平成30年度助成開始分 | |||
---|---|---|---|
研究代表者 | 研究テーマ |
助成総額 (万円) |
助成 期間 |
Abreu Giuseppe(アブレウ ジュゼッペ) 立命館大学 理工学部 教授 |
高速で安全な5Gのための機械学習を用いた空間変調Massive MIMOの研究 | 250 | 30〜 32年度 |
池井 寧 首都大学東京大学院 システムデザイン研究科 教授 |
全天球立体カメラと五感ディスプレイによるテレプレゼンス体験に関する研究 | 200 | 30〜 31年度 |
井本 桂右 立命館大学 情報理工学部 助教 |
汎用型マイクロホンを活用した空間情報抽出と音響シーン分析への応用 | 200 | 30〜 31年度 |
上山 憲昭 福岡大学 工学部 教授 |
Webデータの共起関係に基づくキャッシュ制御の研究 | 250 | 30〜 32年度 |
小玉 崇宏 山梨大学大学院 総合研究部 特任助教 |
交番直交コヒーレントQAM方式を用いた100G級光アクセス伝送システムの研究開発 | 200 | 30〜 31年度 |
笹川 清隆 奈良先端科学技術大学院大学 先端科学技術研究科 助教 |
細胞観察用Internet of Living Things デバイスの開拓 | 200 | 30〜 31年度 |
島 圭介 横浜国立大学大学院 工学研究院 准教授 |
生体信号の超高速識別を実現する近似混合ガウス分布モデルの提案と人工知能チップ開発 | 250 | 30〜 32年度 |
清水 郁子 東京農工大学大学院 工学研究院 准教授 |
画像の類似度評価のための特徴量群の構築に関する検討 | 200 | 30〜 31年度 |
瀧口 浩一 立命館大学 理工学部 教授 |
テラヘルツ帯ナイキストWDM無線通信に関する研究 | 250 | 30〜 32年度 |
田中 宏季 奈良先端科学技術大学院大学 先端科学技術研究科 助教 |
ソーシャルスキルトレーニングに基づく会話訓練システムの研究 | 250 | 30〜 32年度 |
谷本 潤 九州大学大学院 総合理工学研究院 教授 |
人工社会システムを適用した部分情報共有とローカル通信に基づくカーナビ開発 | 150 | 30〜 31年度 |
津田 裕之 慶應義塾大学 理工学部 教授 |
大規模アレイ導波路回折格子ルータを用いたTバンドデータセンタネットワーク | 250 | 30〜 32年度 |
冨岡 克広 北海道大学大学院 情報科学研究科 及び量子集積エレクトロニクス研究センター 准教授 |
化合物半導体ナノワイヤによる立体縦型トランジスタ高速CMOS技術の確立 | 250 | 30〜 32年度 |
難波 一輝 千葉大学大学院 工学研究院 准教授 |
MLC-PCM 書き込み時間削減のための符号 | 200 | 30〜 31年度 |
浜本 貴一 九州大学大学院 総合理工学研究院 教授 |
極限的空間利用を目指した集積光モードスイッチの研究開発 | 250 | 30〜 32年度 |
枚田 明彦 千葉工業大学 工学部 教授 |
機能性誘電体層集積スロットアレーアンテナによるテラヘルツ近接無線エリア制御の研究 | 250 | 30〜 32年度 |
山ア 俊彦 東京大学大学院 情報理工学系研究科 准教授 |
対話コミュニケーションの能力向上にむけたリアルタイム解析とフィードバックシステム | 1,000 | 30〜 32年度 |
平成29年度助成開始分 | |||
研究代表者 | 研究テーマ |
助成総額 (万円) |
助成 期間 |
市毛 弘一 横浜国立大学大学院 工学研究院 准教授 |
Massiveアレーアンテナにおける低消費電力化のための高効率アンテナ選択手法 | 250 | 29〜 31年度 |
伊原 彰紀 和歌山大学大学院 システム工学研究科 講師 |
ソフトウェアオープン化時代に向けたソースコード自動検証技術の開発 | 250 | 29〜 31年度 |
大平 昌敬 埼玉大学大学院 理工学研究科 准教授 |
ニューラルネットワークによるマイクロ波バンドパスフィルタの自動設計技術の研究開発 | 200 | 29〜 30年度 |
岡本 浩行 阿南工業高等専門学校 創造技術工学科 准教授 |
低損失プラズモニック波長選択素子によるハイブリッド光デバイスの開発 | 250 | 29〜 31年度 |
小田切 和也 椙山女学園大学 文化情報学部 准教授 |
特定ドメイン管理を実現する為のクラウド型PBNM方式 | 250 | 29〜 31年度 |
木村 睦 龍谷大学 理工学部 教授 |
アナログセルラニューラルネットワークを用いた脳型集積システム | 250 | 29〜 31年度 |
齋藤 健太郎 東京工業大学 環境・社会理工学院 助教 |
ドローンを用いた電波伝搬測定による移動通信システムの3次元エリア設計手法 | 250 | 29〜 31年度 |
高野 渉 大阪大学 数理・データ科学教育研究センター 特任教授 |
文脈を取り組みながら行動を言語化するクラウドコンピューティング | 250 | 29〜 31年度 |
高橋 和 大阪府立大学大学院 工学研究科 准教授 |
CMOSプロセスを用いたナノ共振器シリコンラマンレーザーの実証 | 250 | 29〜 31年度 |
永瀬 隆 大阪府立大学大学院 工学研究科 准教授 |
塗布型有機トランジスタの短チャネル化と高性能不揮発性有機メモリの開発 | 200 | 29〜 30年度 |
福本 文代 山梨大学大学院 総合研究部 教授 |
語感の計算モデル構築と文書要約への適用 | 250 | 29〜 31年度 |
藤澤 剛 北海道大学大学院 情報科学研究科 准教授 |
波長・モード多重伝送融合のための遅延干渉型モード合分波器に関する研究 | 250 | 29〜 31年度 |
松嶋 敏泰 早稲田大学 理工学術院 教授 |
有限長解析情報理論と最適化理論による高信頼高効率通信の相乗的基礎研究 | 250 | 29〜 31年度 |
森 洋二郎 名古屋大学大学院 工学研究科 助教 |
適応制御による長距離且つ大容量フォトニックネットワーク | 250 | 29〜 31年度 |
鷲崎 弘宜 早稲田大学 グローバルソフトウェアエンジニアリング研究所 教授 |
ネットワークソフトウェア対象のセキュリティ・プライバシ・トラストのエコシステム | 250 | 29〜 31年度 |
平成28年度助成開始分 | |||
研究代表者 | 研究テーマ |
助成総額 (万円) |
助成 期間 |
安在 大祐 名古屋工業大学大学院 工学研究科 助教 |
波形選択メタサーフェスの低電力化と無線LANシステムへの応用 | 250 | 28〜 30年度 |
岩村 雅一 大阪府立大学大学院 工学研究科 准教授 |
超高次元における最近傍データの高速探索 | 250 | 28〜 30年度 |
岡部 孝弘 九州工業大学大学院 情報工学研究院 教授 |
高自由度光源システムを用いたイメージベーストレンダリング | 250 | 28〜 30年度 |
陰山 聡 神戸大学 システム情報学研究科 教授 |
位置情報の付加された動画データ群を対話的に解析する手法 | 250 | 28〜 30年度 |
河野 英昭 九州工業大学大学院 工学研究院 准教授 |
加齢に伴う視覚機能低下を補償するエイジフリーディスプレイ法の開発 | 250 | 28〜 30年度 |
水鳥 明 大分大学 工学部 助教 |
光周波数同期伝送系における多値変調信号ホモダイン検波方式の研究 | 250 | 28〜 30年度 |
杉山 和彦 京都大学大学院 工学研究科 准教授 |
固体レーザーを用いた光周波数コムによるRF−光周波数シンセサイザ | 250 | 28〜 30年度 |
鈴木 健仁 東京農工大学大学院 工学研究院 准教授 |
メタマテリアルにより超高屈折率無反射機能を励起したテラヘルツ波アンテナ技術の確立 | 250 | 28〜 30年度 |
田島 敬史 京都大学 情報学研究科 教授 |
ウェブ検索における類似例を用いる検索意図明確化手法 | 250 | 28〜 30年度 |
新見 康洋 大阪大学大学院 理学研究科 准教授 |
スピン流を用いた高効率電気通信技術の創製 | 250 | 28〜 30年度 |
吉田 賢史 鹿児島大学学術研究院 理工学域工学系 助教 |
60GHz帯フロントエンドモジュール用3次元指向性制御アンテナの試作評価 | 250 | 28〜 30年度 |