平成18年度 活動状況

最終更新日:



調査研究活動

 平成18年度

フォトニックネットワークに関する調査研究報告書』を取りまとめ総務省へ提言

平成19年2月

 PIFでは平成16年1月に『フォトニックフェーズU報告書』を取りまとめ総務省に提言した。この報告書で取り上げた研究開発課題は一企業の研究機関では担い切れないような長期スパン・ハイリスクの課題であり産官学が連携して推進する必要があることから、総務省ではこの提言を受けて平成18 年度(一部平成17 年度)より情報通信研究機構のフォトニックネットワークに関わる委託研究開発として、いわゆる『フェーズU』の4 つのプロジェクト、「高機能フォトニックノード技術の研究開発」、「λユーティリティ技術の研究開発」、「λアクセス技術の研究開発」、「全光パケットルータ実現のための光RAM サブシステムの研究開発」を5 年間の計画で開始するに至った。
 引き続きPIFは、平成18年8月に技術調査部会に新たに2 つの分科会、『新世代FTTH分科会』、『フォトニックネットワーク適応型リンク分科会』を設置し、フェーズUの調査研究では手付かずに終わった研究開発課題に関して、それ以降、通信バブルの影響が一巡し急速に活性化している欧米の研究開発の進展を考慮し、平成22年以降のフォトニックネットワークに関する研究開発目標と研究ロードマップ、重要な研究開発課題に関する検討を進め、平成19年2月『フォトニックネットワークに関する調査研究報告書』
として総務省へ提出した。

>>>TOP

情報交流活動

 平成18年度

The 2nd International Workshop on the Future of Optical Networking

平成19年3月25日、Anaheim Convention Center(米国)

 米国・アナハイムでの「OFC/NFOEC2007」において、PIF、e-Photon/ONe Network of Excellence (EU)、OBS/OPS Forum (USA) の3機関共同主催による国際ワークショップ、『International Workshop on the Future of Optical Networking』を開催致しました。このワークショップは昨年に引き続き今回が2度目の開催で、日曜日の開催にも関わらず多くの方にご参加頂き、盛況のうちに終了しました。

主催:

PIF TOPページへ  e-Photon/ONe Network of Excellence  

委員:

Dan Blumenthal [Univ of California SB, USA]
Ken-ichi Kitayama [Osaka Univ, Japan]
Mike O Mahony [Univ of Essex, UK]
Tanya Politi [National Technical Univ of Athens, Greece]
Chunming Qiao [Univ at Buffalo, USA]

講演:

『Technologies, Architecture and Services for the Next-Generation Core Optical Networks』 by Adel Saleh - DARPA/STO, USA
『Optical Networks in GENI』 by Paul Morton- NSF, USA
『Network transformation and the role of optical networks』 by JAndreas Gladisch - T Systems, Germany
『Terabit LAN Challenges』 by Osamu Ishida - NTT Labs, Japan
『Optical Networks for IT』 by Dimitra Simeonidou - University of Essex, UK
『A Regional Multicasting Testbed in China』 by Weisheng Hu - Shanghai Jiaotong University, China
『Photonic Service Gateways in the Japan's Lambda Utility Project』 by Soichiro Araki - NEC Laboratories, Japan
『Photonics in Converged Packet Networks』 by Rod Alferness - Alcatel-Lucent
『Photonics 21- Technology Platform』 by Peter van Daele - University of Gent, Belgium
『NEDO/OITDA national project on photonic network technologies -Development of an optical label switching node prototype』 by Yoshiaki Nakano - University of Tokyo, Japan
『Silicon Photonics for Optical Buffers and Transmitters』 by John Bowers - UCSB, USA
※当日の講演スライドは WorkShopのProgramsページよりダウンロードいただけます。
OFN Workshop ホームページへ

KOIF等が主催の『Optical Internet Workshop 2006』に招待参加

平成18年10月26日
温陽観光ホテル(韓国)

 去る10月26、27日の2日間、韓国のフォトニックネットワークの協議会であるKOIF(Korea Optical Internet Forum)等が主催する『Optical Internet Workshop 2006』が開催され、初日の26日にPIFから企画部会長代理である慶応大学の山中教授が招待され、講演を行いました。
 また同様に中国からZhang Chengliang氏が招待講演を行いましたが、これは本年9月に締結した日本・中国・韓国のフォトニックネットワーク協議会の連携協力覚書に基づく成果の1つです。

招待講演1:

講師:中国電信集団公司北京設計院副総工 張成良(Zhang Chengliang)氏
Broadband network development in China

招待講演2:

講師:PIF企画部会長代理 山中 直明 氏
Photonic Network Interoperability and Standardization Activities in Japan

その他詳細はKOIFのホームページをご参照ください。※リンク先韓国語

フォトニックネットワーク分野における日本、中国、及び韓国の協力関係を強化
  (中国及び韓国のフォトニックネットワークフォーラムと覚書を締結)

平成18年9月1日
北京、南粤苑賓館

 超高速フォトニックネットワーク開発推進協議会(以下PIFという。会長:青山 友紀(慶應義塾大学教授))では、以前よりフォトニックネットワーク分野において中国及び韓国のフォトニックネットワークフォーラムと交流を進めて参りましたが、今後より一層の協力関係の構築を図るため、9月1日北京において中国及び韓国のフォトニックネットワークフォーラムと協力及び連携に関する覚書を交わしました。

 PIFは、フォトニックネットワーク技術の研究開発に関して、民間企業や大学・研究機関、有識者、国等の関係者が幅広く糾合して、国内外の技術開発動向の調査研究、協議会参加者内の情報交流、広く一般への普及啓発、将来の研究開発の方向性や方策の検討と提案、標準化への貢献等の活動を行い、我が国ひいては世界の情報通信技術の発展に寄与することを目的に2001年2月に設立された非営利団体です。
 本協議会は設立以来、欧米に加えて、中国及び韓国との連携を図るため、調査団の派遣や国際シンポジウムの開催等を通して、相互の訪問や人的交流を推進して参りました。さらに、本協議会では、両国に対してより緊密な協力関係の構築を図ることを提案して参りましたが、この度、中国のフォトニックネットワークの協議会であるOIFC(Optical Internet Forum of China)及び韓国の同協議会であるKOIF(Korea Optical Internet Forum)との間で覚書の締結が実現したものです。
 これにより今後日中韓3フォーラムの一層の協力関係強化、交流の促進、普及啓発の拡大が促進され、さらに将来的には相互接続実験や標準化への協力なども視野にいれた活動が想定され、フォトニックネットワーク技術のアジア地域の発展に大きく貢献するものと期待されます。
 なお、本覚書の締結に先立ち、OIFCの主催するワークショップが開催され、中国情報産業部、中国工程院、武漢郵電科学研究院、北京郵電大学及び中国電信の関係者が出席し、中国のフォトニックネットワークの将来像等について活発な議論が行われました。

 <覚書の主な内容>
1. フォトニックットワーク分野における技術情報交流の促進
2. セミナー、ワークショップ及びシンポジウムの共同開催を通じて、フォトニックネットワーク、システム及びデバイスに関する技術情報の普及の推進。
3. 各フォーラムは、年次総会の講演会等においてに他の2国の代表者をゲストスピーカーとして招待
4. 各フォーラムは互いの利益のため、フォトニックネットワークの標準化活動等における協力を促進
5. 各フォーラムの事務局は、本覚書に関する活動の調整連絡で協調

 

PIF創立5周年記念国際シンポジウム開催(平成18年度 定期総会・講演会

平成18年6月22日、明治記念館

 平成18年度定期総会を開催し、平成17年度の会員異動並びに活動報告、平成18年度役員の選任並びに活動計画につき審議し承認を得ました。引き続き、PIF創立5周年記念国際シンポジウムを開催、欧州、中国、韓国からゲストをお招きし特別講演を行ない、多数のご来場を得、盛況となりました。

来賓挨拶:

講師:総務省 大臣官房 技術総括審議官 松本 正夫 氏

活動報告:

講師:PIF副会長 北山 研一 氏
PIF 5年間の活動を振り返って

講演-1:

講師:EU委員会 Information Society and Media Directorate‐General, Bernhard Fabianek 氏
Future Network Vision of European Union R&D

講演-2:

講師:韓国 Korea Optical Internet Forum (KOIF), Minho Kang 教授
Current Status of Optical Network's RD&E in Korea

講演-3:

講師:北京郵電大学 Yuefeng Ji 教授
The Optical Network R&D in China

講演-4:

講師:NTT先端技術総合研究所 所長 市川 晴久 氏
Ubiquitous Networks enabled by photonic Networks


>>>TOP

普及啓発活動

 平成18年度

チュートリアル講演会(全2回)の開催

 PIFではフォトニックネットワーク技術の専門家を目指す若手技術者の養成を目的として平成14年度よりチュートリアル講演会を開催しております。
 平成18年度は「デバイス関連」「ネットワーク関連」と内容別の全2回の講演会で、電子情報通信学会PN研究会との共催によって開催しました。
 講演・質疑応答共にもっと時間が欲しいとの声も多く、大変盛況な会となりました。

  第1回講演会(デバイス関連)   第2回講演会(ネットワーク関連)
平成19年2月23日、SCAT会議室
平成19年4月6日、SCAT会議室
講演-1: 東京大学大学院工学系研究科教授 和田一美氏
『シリコンフォトニクスの基礎と応用』
講演-1: KDDI研究所 山田秀昭氏
『NGN (Next Generation Network) 技術 』
講演-2: 大阪大学大学院工学研究科助教授 丸田章博氏
『光遅延線技術・スローライト 』
講演-2: NTTアクセスサービスシステム研究所 大高明浩氏
『FTTH (Fiber To The Home) 技術 』

申込 85名; 参加者 65名 (定員70名)

申込 111名; 参加者 80名 (定員70名)
 

IPと光ネットワークに関する国際会議iPOP2006の開催

平成18年6月22日-23日、明治記念館

 PIF、フォトニックインターネットラボ(PIL)及びISOCOREの3機関共同主催により、IPと光ネットワークに関する国際会議『IP + Optical network (iPOP 2006)』を開催、運営に参画すると共に事務局支援を行ないました。
 この会議は、IPと光ネットワークに関する最新技術について新たな発見や成果を産業界と学術コミュニティの間で共有することを目的としており、世界各国のベンダによるGMPLS相互接続ショーケース(プロテクション・リストレーションやマルチレイヤ相互接続を含む)、最新のGMPLS機器の展示、論文発表が行なわれ盛況となりました。
Exhibition: 各ブースでの展示説明とGMPLS対応装置の相互接続試験(Showcase)
 【参加企業及び団体】※順不同
NICT、NTT、NEC、富士通、三菱電機、日立製作所、沖電気、横河電機、東陽テクニカ 、infinera、慶應義塾大学、東京大学、電気通信大学、KDDI研究所、アンリツ、Sycamore、Avici、Agilent Tecnologies、CTC、OIF、ISOCORE、、Juniper Networks、Cisco Systems,、Redback、ALCATEL、IXIA
 Conferance: 招待講演と一般論文(公募)からなる、プロトコル設計、実験、理論、実装、運用経験などに関する技術論文発表
Conferanceプログラム
6/22 Opening address Tomonori Aoyama, General Chair, Keio University
Bijan Jabbari, General Chair, ISOCORE
Keynote Kireeti Kompella, Juniper Networks
Program introduction Tadanobu Okada, TPC Chair, NTT
Special Session:Services and Operations on the Next Generation IP+Optical network “Global Lambda Exchange,” Tom DeFanti, Univ. of Illinois at Chicago
“Operation and research on GMPLS optical network testbed of JGN II,” Shuichi Okamoto, NICT and Tomohiro Otani, KDDI Labs.
“Network service interface for Grid and application users and an experiment over a GMPLS network,” Tomohiro Kudoh, AIST
6/23 Tech. Session 1: Standardization, Testbeds and Public Demos “Towards convergence of the GMPLS and ASON standards,” Lyndon Ong, Ciena Corporation
“Kei-han-na interoperability demonstrations on interworking of inter-carrier ASON/GMPLS network domains,” Satoru Okamoto, Keio University
“OIF worldwide interoperability demonstrations on ASON inter-domain interfaces - A carrier’s point of view,” Hans-Martin Foisel, Deutsche Telekom
“Development of New Capabilities in DRAGON ? An Update on the Experimental GMPLS-based All Optical Testbed,” Jerry Sobieski, Mid-Atlantic Crossroads
Tech. Session 2: Operation and Management “Prototype demonstration of integrating MPLS/GMPLS network management system,” Kenichi Ogaki, KDDI
"Operating and Managing GMPLS Multi-Domain Networks,“ Jan Van Bogaert, Alcatel Bell
“Policy-based Management for Unified Traffic Engineering,” Dimitri Papadimitriou, Alcatel Bell
Tech. Session 3: New Mechanisms for GMPLS “Advanced Data Transport Support in GMPLS,” Richard Rabbat, Fujitsu Labs. of America
“Traffic engineering or network engineering? The transition to dynamic management of multi-layer networks,” Adrian Farrel, Old Dog Consulting
“GMPLS and Path Computation Element based Multi Layer Service Network Architecture,” Ichiro Inoue, NTT
“A server-based traffic engineering method in IP+Optical multi-layer networks,” Kohei Shiomoto, NTT
Tech. Session 4: Deployment Strategies and Scenarios “MPLS to GMPLS Migration: from Concept to validation - an Update,” Rajiv Papneja, Isocore
“A novel nodal and network architecture to realize GMPLS Based Multi Layer Service Network,” Hisashi Kojima, NTT
“Interworking and Operational Considerations for Deployment of the GMPLS Technology,” Zafar Ali, Cisco Systems, Inc.
Tech. Session 5: Services and Applications “Distributed lambda-based internet exchange (IX) using GMPLS controlled photonic cross connects,” Takehiro Tsuritani, KDDI
“Packet and Optical Multi-Layer VPN Architecture: Opportunities and Challenges,” Hamid Ould-Brahim, Nortel Networks
“Next Generation Optical Services and L1VPNs: Business Scenarios, Technical Challenges and Current Effort,” Tomonori Takeda, NTT

過去の活動状況はこちら
平成17年度版 ・ 平成16年度版 ・ 平成15年度版 ・ 平成14年度版 ・ 平成13年度版

>>>TOP