平成17年度 |
International Workshop on the Future of Optical Networking
|
|
平成18年3月5日、Anaheim Convention Center(米国)
|
米国・アナハイムでの「OFC/NFOEC2006」において、PIF、e-Photon/ONe Network of Excellence (EU)、OBS/OPS
Forum (USA)、National Science Foundation/CISE Directorate(USA) の4機関共同主催による国際ワークショップ、『International
Workshop on the Future of Optical Networking』を開催致しました。日曜日の開催にも関わらず多くの方にご参加頂き、盛況のうちに終了しました。
|
※当日の講演スライドは WorkShopのProgramsページよりダウンロードいただけます。
|
開会挨拶:
|
by Mike O'Mahony - Univ of Essex, UK
|
Session 1:
|
Overviews
(Chair: Dan Blumenthal - Univ of California SB, USA)
|
|
『Future of Optical Networking - EU Plans & Activities』 by Bernhard
Fabianek - E Commission, EU
『Japan Activities & Plans』 by Ken-Ichi Kitayama - Univ Osaka, Japan
『China Activities & Plans』 by Jintong Lin - BUPT, China
『Overview of GENI』 by Guru Parulkar- NSF, US
『Korea Activities & Plans』 by Kevin Junkoo Rhee - ICU, Korea |
Session 2:
|
Optical Grids
(Chair: Ken-Ichi Kitayama - Univ Osaka, Japan) |
|
『Grid services enabled photonic infrastructure in Europe』 by Nicola Ciulli
Nextworks, EU
『Optical Grids in USA』 by Gigi Edwards - MCNC, USA
『Optical Grid Experiment on 3TNET in China』 by Wei Guo - SJTU, China
『OBS based Grids』 by Satoshi Matsuoka - Tokyo Inst Technology, Japan |
Session 3:
|
Projects and Testbeds
(Chair: Tanya Politi - National Technical Univ of Athens, Greece) |
|
『LASOR: Label Switched Optical Router - A DARPA/MTO Project』 by Dan Blumenthal
- UCSB, USA
『IRIS - A DARPA/MTO Project』 by Juergen Gripp - LUCENT, USA
『The economic benefits of all-optical core networks around Europe』 by Andrew
Lord - BT, UK
『Terabit OBS Super-Network Experiments』 by Takeshi Yagi - NTT Labs, Japan |
Session 4:
|
パネルディスカッション 『The Roles of OBS/OCS/OPS in Future Optical Networks』
(Moderator: Chunming Qiao - Univ at Buffalo, USA)
(Panelists: Invited Speakers) |
 |
|
フォトニックネットワークシンポジウム(PIF協賛)
|
|
平成17年7月4日、明治記念館 富士の間
|
新世代のネットワーク構築に向けて総務省及び情報通信研究機構が主催して行われたシンポジウムで、PIFも協賛(事務支援)という形で参加いたし、また青山会長・北山副会長が招待され、北山副会長が、直前に行われた欧州調査の成果を発表されました。
|
開会挨拶:
|
総務大臣政務官 山本 保 氏
|
来賓挨拶:
|
PIF会長 青山 友紀 氏 |
基調講演:
|
総務省 情報通信政策局研究推進室長 竹内 芳明 氏
u-Japan政策を支えるネットワーク高度化戦略 〜世界最先端のフォトニックネットワーク技術〜 |
成果報告:
|
情報通信研究機構 フォトニックネットワークユニット長 久保田 文人 氏
フォトニックネットワーク技術研究開発プロジェクトの成果 |
招待講演1: |
NTT未来ねっと研究所 所長 市川 晴久 氏
波長占有型アプリケーションがもたらすフォトニックネットワークの新たな可能性 |
招待講演2:
|
NHK放送技術研究所 所長 榎並 和雅 氏
ハイビジョンからスーパーハイビジョン、そして立体テレビへ 〜超高速、大容量ネットワークへの期待〜
|
招待講演3:
|
PIF副会長 北山 研一 氏
フォトニックネットワーク技術に関する欧州の研究開発動向 〜PIF欧州調査団速報〜 |

|
|
平成17年度 定期総会・講演会
|
|
平成17年5月26日、明治記念館 鳳凰の間
|
韓国からKOIFの Bongtae Kim 氏をお招きし、韓国内での現状を講演していただきました。
|
講演-1:
|
講師: 総務省 技術総括審議官 鬼頭 達男 氏
ユビキタスネット社会実現に向けたフォトニックネットワーク技術への取組
|
講演-2:
|
講師: 韓国 KOIF Bongtae Kim 氏
KOIF,FTTH field-trial,BcN
|
講演-3:
|
講師: NHK技術局・開発センター(ニュース番組技術) 山崎 順一 氏 氏
高画質ハイビジョンで5倍速のハイスピードカメラ
|
講演-4:
|
講師: NTTアクセスサービスシステム研究所所長 篠原 弘道 氏
NTTのFTTH 3000万加入の目標とその実現について
|

|
|