平成19年度 |
|
チュートリアル講演会の開催
|
|
平成19年12月6日、SCAT会議室
|
フォトニックネットワークに関する若手技術者の育成と裾野拡大のため電子情報通信学会PN研究会とチュートリアル講演会を共催しました。
|
講演-1: |
『Packet Transport Trends』
講師: Mark Seery 氏
Ovum RHK 社 |
講演-2: |
『超高速光通信デバイスの動作速度と消費電力概論』
講師: 上野 芳康 氏
電気通信大学 教授 |
 |
|
|
OECC/IOOC2007 Workshop1を開催
|
|
平成19年7月9日、パシフィコ横浜 会議センター
|
PIFは、7月9日〜13日にパシフィコ横浜において開催されたOECC/IOOC2007(第12回光エレクトロニクス・光通信国際会議/第16回集積光回路・光ファイバ通信国際会議)に協賛し、初日の9日にフォトニックネットワークの国際ワークショップ
"3rd International Workshop on the Future Optical Networking"
を、e-photonONeと共催致しました。
Workshopでは、米・欧・アジア各国から招待したFONのトップ研究者10名による各国の最新情報の講演とパネルディスカッションを行い、参加者数130名超となる盛況裡に終了致しました。
また、12日にはOECC/IOOC2007に参加している研究学生によるStudent Workshopの開催を支援しました。
|
|
主催: |

|
 |
協賛: |

|
Organizer: |
Chunming Qiao [SUNY / Univ at Buffalo, USA]
Ken-ichi Kitayama [Osaka Univ, Japan]
|
講演:
|
1:『The BREAD Roadmap』 by Peter Van Daele, Ghent Univ. Belgium
2:『IST MUSE Project Review』 by Stuart Walker, Univ. Essex, UK
3:『Next Generation Ethernet Passive Optical Networks (NG-EPONs)』 by Rick
Li, Teknovus, USA
4:『Optical Access with Mobility-Optical Wireless Integration (OWI)』 by
Ting Wang, NEC Labs in Princeton, USA
5:『The IST project PIEMAN Towards a 10-Gb/s integrated metro and access
network』 by Peter Ossieur, IMEC, Belgium
6:『Technical Challenges for 100Gb/s-class Ethernet』 by Itsuro Morita, KDDI
R&D Laboratories, Japan
7:『40GigE, 100GigE, and Terabit LAN Challenges』 by Osamu Ishida, NTT Network
Innovation Labs., Japan
8:『Next and New-Generation FTTH technologies』 by Makoto Tsubokawa, NTT
Labs., Japan
9:『WDM-PON for Next Generation Access in KOREA』 by Byoung-Whi Kim, ETRI,
Korea
10:『High capacity OCDMA over WDM technique for access network』 by Xu Wang,
NICT, Japan |
 |
|
IPと光ネットワークに関する国際会議 iPOP2007 の協賛
|
|
平成19年6月7日-8日、NTT武蔵野研究開発センター
|
 |
フォトニックインターネットラボ(PIL)及びISOCORE主催のIPと光ネットワークに関する国際会議『IP + Optical network
(iPOP 2007)』に協賛、運営に参画すると共に事務局支援を行ないました。
この会議は、IPと光ネットワークに関する最新技術情報を共有することを目的としており、そのため産業界と学術コミュニティによる基調講演と論文発表が行なわれると共に、世界各国のベンダによる最新のGMPLS機器等の展示が行なわれ盛況となりました。 |
|
|