![]() |
||||
![]() |
||||
平成23年1月 |
||||
2009年3月セキュアフォトニック分科会にてとり纏めた報告書を論文化し、『Security in Photonic Networks : Potential Threats and Security Enhancement』と題してIEEE-Journal of Lightwave Technologyに投稿しました。 | ||||
![]() |
||||
平成22年12月 |
||||
PIF技術調査部会では、今年度の活動計画に基づき、会員の皆様から新しい調査研究のテーマを広く募集しました。 そして応募された課題を整理・集約した結果、多様化する広帯域サービスを光領域でアダプティブかつ効率的に集約するために、アクセス・メトロを集約したグリーン・光アプリケーションネットワークの構築を目指す。そしてこれをフェーズIIIの他の2課題である『λリーチ』、『λフレキシブル』に並ぶ3本柱として位置付ける。 3課題全体では、広帯域サービスの発生エリアの広域化、サービス種別の多様化、突発変動の拡大、クラウドNWの巨大化に対応するため、「光の道路網」をより使いやすくする 動的光NW(ひかり Dynamic )技術の確立を目指すため、平成22年12月新たに『λアグリゲーション技術分科会』を設置、平成23年3月に掛けて6回の会議・検討を行ない総務省に提案を行ないました。 |
||||
![]() |
||||
平成22年8月 |
||||
前回の欧州調査団から4年経過したことを踏まえ、フォトニックネットワーク分野の最先端動向を調査するため、米国調査団を派遣しました。
各々機関を訪問し、最新の研究活動や技術動向について情報収集するとともに、意見交換と人脈交流を促進しました。 その調査内容については、6月30日の総会において概要報告するとともに、報告書を発行しました。 |
||||
![]() |
||||
![]() |
||||
平成22年6月 |
||||
PIFより、情報通信(ICT)イノベーションがグリーン&ライフイノベーションを支える礎であるとの認識に基づき、情報通信(ICT)におけるフォトニックネットワークの重要性と将来性を訴えるパブリックコメントを提出しました。 | ||||
![]() |
||||
![]() |
||||
平成22年5月 |
||||
総合科学技術会議の新しい科学・技術予算編成プロセス『科学・技術重要施策アク ションプラン』を策定するにあたり意見公募が行なわれ、その中のグリーンイノベーションに関する課題「エネルギー利用の省エネ化」における方策「情報家電・情報通信機器等の省エネ化」についてパブリックコメントを提出しました。 | ||||
![]() |
||||
![]() |
|||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||
平成23年2月21日、SCAT会議室 |
|||||||||||||||||||||
(財)テレコム先端技術研究支援センター(SCAT)では財団の賛助会員を中心に技術情報提供の一環として「テレコム技術情報セミナー」を開催していますが、2月21日開催の第83回次テレコム技術情報セミナーにおいて、「光通信技術〜The 10th anniversary of PIF」と題して、講演を行ないました。 今回の講演は同セミナーの参加者のアンケートにおいて今後希望する講演テーマとして光通信が最多であったことによりますが、多数の参加を得、好評を博しました。 | |||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||
平成22年12月16日-17日、東レ総合研修センター(静岡県) |
|||||||||||||||||||||
12月16,17日電子情報通信学会光通信システムシンポジウム(OCS研究会)に協賛し、招待講演の一枠をPIFが企画し、 日立製作所・花谷 昌一様に『FTTH Council Asia-Pacificを通して見るFTTHグローバル導入動向と我が国の海外展開に向けた一考察』と題して講演頂いた。 |
|||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||
平成22年6月30日、学士会館 |
|||||||||||||||||||||
平成22年度定期総会を開催し、平成21年度の会員異動報告並びに活動報告を行なうとともに、平成22年度役員の選任及び活動計画等につき決議した。
|
|||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
平成22年11月26日、 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
11月26日『PIF米国調査団報告並びに最新海外動向講演会』を開催しました。 PIFでは本年4月米国調査団を派遣、その際の交流情報や米国における最新動向等について、6月定期総会にて報告すると共に報告書としてとり纏め発行しました。 この度、今年度のPIF活動の一環としてこの米国調査団の調査報告並びに最新の海外動向についての講演会を開催しましたが、多数の参加を得、盛況を博しました。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
平成22年6月10日-11日、NTT武蔵野研究開発センター |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
6月10、11日NTT武蔵野研究開発センターにて開催のIP+光ネットワークに関する国際会議iPOP2010に協賛し、運営事務局支援とPRを推進した。 この会議は、IPと光ネットワークに関する最新技術情報を共有することを目的としており、そのため産業界と学術コミュニティによる基調講演と論文発表が行なわれると共に、世界各国のベンダによる最新のGMPLS機器等の展示が行なわれ盛況となりました。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() ![]() ![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
PIFではフォトニックネットワーク技術の専門家を目指す若手技術者の養成を目的として電子情報通信学会PN研究会との共催により、チュートリアル講演会を開催しております。 本年度第2回講演会を下記のようにとり行ない、多数の参加を得ました。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||
平成23年3月3日、SCAT会議室 |
||||||||||||||||||||
標準化推進部会の活動の一環として、平成23年3月3日、ITU-T、IEEE、OIF、IETF等の標準化活動に参加している会員による意見交換会を開催した。 各機関での活動状況、今後の方向性、標準化機関間の協調・連携などについて、5件の講演を行うとともに、分野毎の意見交換会、全体総括を行った。 |
||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||
![]() ![]() |
||||||||||||||||||||
過去の活動状況はこちら
平成21年度版 ・ 平成20年度版 ・ 平成19年度版
平成18年度版 ・ 平成17年度版 ・ 平成16年度版
平成15年度版 ・ 平成14年度版 ・ 平成13年度版