No.24029 2024年7月24日 (水)
=====【官公庁】============================================
1.新しい生体認証精度評価方法に関する国際規格が発行されました
少ないサンプル数で生体認証の精度評価を効率化・短期化へ(ISO/IEC 5152)
日本が提案した「少ないサンプル数で評価できる新しい生体認証精度評価方法」が
ISO/IEC JTC 1/SC 37の国際規格として発行されました。本規格は、生体認証の
精度評価に必要とされるサンプル数を1/3以下に低減することが可能なものであり、
この規格を適用することにより、生体認証装置の性能改善サイクルが短くなり、
より精度の高い生体認証装置を利用できるようになることが期待されます。
発表日:令和6年7月17日
問合先:経済産業省 イノベーション・環境局 国際電気標準課
出 典:経済産業省ホームページ
https://www.meti.go.jp/press/2024/07/20240717003/20240717003.html
2.「大学発ベンチャー表彰2024」最終ノミネート企業の選定について
科学技術振興機構(JST)と新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)は、
「大学発ベンチャー表彰2024~Award for Academic Startups~」の
最終ノミネート企業を選定しました。
発表日:令和6年7月17日
問合先:文部科学省 科学技術・学術政策局 産業連携・地域振興課
出 典:文部科学省ホームページ
https://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/2024/mext_01395.html
3.令和6年度から実施する生体電磁環境研究及び電波の安全性に関する評価技術研究
に係る提案公募の結果
総務省は、令和6年度から実施する生体電磁環境研究及び電波の安全性に関する
評価技術研究の提案公募を実施しました。今般、提案に対する外部評価の結果を
踏まえて、4件の提案を採択しました。
発表日:令和6年7月19日
問合先:総務省 総合通信基盤局 電波部 電波環境課
出 典:総務省ホームページ
https://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01kiban16_02000346.html
4.デジタル空間における情報流通の健全性確保の在り方に関する検討会とりまとめ(案)
についての意見募集
総務省は、「デジタル空間における情報流通の健全性確保の在り方に関する検討会」
において提示された「デジタル空間における情報流通の健全性確保の在り方に関する
検討会とりまとめ(案)」について、令和6年(2024年)7月20日(土)から令和6年(2024年)
8月20日(火)までの間、意見を募集します。
発表日:令和6年7月19日
問合先:総務省 情報流通行政局 情報流通振興課 情報流通適正化推進室
出 典:総務省ホームページ
https://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01ryutsu02_02000416.html
5.「5G普及のためのインフラ整備推進ワーキンググループ報告書(案)」に対する
意見募集の結果及び報告書の公表
総務省は、「5G普及のためのインフラ整備推進ワーキンググループ」において
取りまとめられた「5G普及のためのインフラ整備推進ワーキンググループ報告書(案)」
について、令和6年5月25日(土)から同年6月24日(月)までの間、意見募集を行ったところ、
75件の意見の提出がありました。今般、本ワーキンググループにおいて、当該意見募集の
結果を踏まえ、「5G普及のためのインフラ整備推進ワーキンググループ報告書」が
取りまとめられたので公表します。
発表日:令和6年7月19日
問合先:総務省 総合通信基盤局 電波部 移動通信課
出 典:総務省ホームページ
https://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01kiban14_02000650.html
6.「IP網への移行等に向けた電気通信番号制度の在り方」に係る一次答申(案)に対する
意見募集
情報通信審議会 電気通信事業政策部会は、令和6年5月から、令和6年5月2日付け
諮問第1238号「IP網への移行等に向けた電気通信番号制度の在り方」について審議を
行ってきました。この度、「IP網への移行等に向けた電気通信番号制度の在り方」に係る
一次答申(案)を取りまとめましたので、令和6年7月20日(土)から同年8月26日(月)までの間、
意見募集を行います。
発表日:令和6年7月19日
問合先:総務省 総合通信基盤局 電気通信事業部 電気通信技術システム課 番号企画室
出 典:総務省ホームページ
https://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01kiban06_02000106.html
7.無線局免許手続規則の一部改正案等に対する意見募集
総務省は、無線局免許手続規則の一部改正案等を作成しました。つきましては、
当該省令改正案等について、令和6年7月23日(火)から同年8月27日(火)までの間、
意見募集を行います。
発表日:令和6年7月22日
問合先:総務省 総合通信基盤局 電波部 移動通信課
出 典:総務省ホームページ
https://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01kiban14_02000651.html
8.「日本スタートアップ大賞2024」受賞者の決定
日本スタートアップ大賞2024 において、「情報通信スタートアップ賞(総務大臣賞)」を
株式会社ELEMENTS が受賞しました。本表彰は、社会的なインパクトのあるスタートアップを
称えるものです。
発表日:令和6年7月22日
問合先:総務省 国際戦略局 技術政策課
出 典:総務省ホームページ
https://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01tsushin03_02000404.html
9.「スタートアップによる経済波及効果」の調査概要を公表
経済産業省は、スタートアップが日本経済にもたらす経済効果等について調査し、
「スタートアップによる経済波及効果」として調査概要を公表しました。本調査で
得られた結果を踏まえて、引き続きスタートアップの成長に向けた支援を行います。
発表日:令和6年7月22日
問合先:経済産業省 イノベーション・環境局 イノベーション創出新事業推進課
出 典:経済産業省ホームページ
https://www.meti.go.jp/press/2024/07/20240722002/20240722002.html
10.データサイエンス・オンライン講座「社会人のためのデータサイエンス演習」の
受講者募集開始
総務省は、統計リテラシー向上の取組として、“データサイエンス”力の高い
人材育成のため、データサイエンス・オンライン講座「社会人のためのデータ
サイエンス演習」を令和6年9月24日(火)から開講することとし、
令和6年7月23日から受講者の募集を開始します。本講座は、社会人・大学生を
対象とした、実践的なデータ分析(統計分析)の手法を学習することができる講座です。
発表日:令和6年7月23日
問合先:総務省 統計局 統計情報利用推進課
出 典:総務省ホームページ
https://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01toukei09_01000088.html
=====【国立研究開発法人・独立行政法人等】============================
a)脆弱性対策情報データベースJVN iPediaの登録状況 [2024年第2四半期(4月~6月)]を公開
発表日:2024年7月17日
出 典:独立行政法人情報処理推進機構
https://www.ipa.go.jp/security/reports/vuln/jvn/ipedia2024q2.html
b)7月27日 開催 オープンソースカンファレンス2024 Kyoto、
7月30日 開催 Japan DX Conference 仙台
発表日:2024年7月17日
出 典:独立行政法人情報処理推進機構
https://www.ipa.go.jp/disc/event.html#20240727
c)若手人材によるディープテック研究開発「覚醒プロジェクト」の採択者決定!
発表日:2024年7月17日
出 典:国立研究開発法人産業技術総合研究所
https://www.aist.go.jp/aist_j/news/au20240717.html
d)経済安全保障重要技術育成プログラム(K Program)における
令和6年度第4回研究開発課題の募集開始について
発表日:2024年7月17日
出 典:国立研究開発法人科学技術振興機構
https://www.jst.go.jp/pr/info/info1705/index.html
e)「ソフトウェア等の脆弱性関連情報に関する届出状況[2024年第2四半期(4月~6月)]」を公開
発表日:2024年7月18日
出 典:独立行政法人情報処理推進機構
https://www.ipa.go.jp/security/reports/vuln/software/2024q2.html
f)膝サポーターが歩行を“整える”ことを実証
-着用により歩行の対称性が向上-
発表日:2024年7月18日
出 典:国立研究開発法人産業技術総合研究所
https://www.aist.go.jp/aist_j/press_release/pr2024/pr20240718/pr20240718.html
g)欠陥を導入した強誘電体結晶で電気抵抗スイッチングを実証
~次世代AIデバイス創製への応用に期待~
発表日:2024年7月18日
出 典:国立研究開発法人科学技術振興機構
https://www.jst.go.jp/pr/announce/20240718-2/index.html
h)情報セキュリティ安心相談窓口の相談状況[2024年第2四半期(4月~6月)]を公開
発表日:2024年7月19日
出 典:独立行政法人情報処理推進機構
https://www.ipa.go.jp/security/anshin/reports/2024q2outline.html
i)「経済安全保障重要技術育成プログラム」で先進的サイバー防御機能・分析能力強化に着手
-自由、公正かつ安全なサイバー空間の確保を目指す-
発表日:2024年7月19日
出 典:NEDO(国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構)
https://www.nedo.go.jp/news/press/AA5_101762.html
j)「経済安全保障重要技術育成プログラム」で偽情報の分析に係る技術の開発に着手
-複数の根拠から真偽判定を支援する偽情報対策システムの開発を目指す-
発表日:2024年7月19日
出 典:NEDO(国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構)
https://www.nedo.go.jp/news/press/AA5_101763.html
k)流れるデータをリアルタイムに圧縮・解凍する新技術を開発
発表日:2024年7月19日
出 典:国立研究開発法人科学技術振興機構
https://www.jst.go.jp/pr/announce/20240719/index.html
l)バイオナノマシンの運動性の基本原理を実証
-定説の運動機構を覆しうる発見-
発表日:2024年7月22日
出 典:国立研究開発法人情報通信研究機構
https://www.nict.go.jp/press/2024/07/22-1.html
m)デジタル時代のスキル変革等に関する調査(2023年度) 全体報告書を公開
発表日:2024年7月22日
出 典:独立行政法人情報処理推進機構
https://www.ipa.go.jp/pressrelease/2024/press20240722.html
n)7月26日開催 近畿会主催セミナー「2024年版 最新DXのすすめ方とDX認定を
IPAスペシャリストから学ぶ!」
発表日:2024年7月22日
出 典:独立行政法人情報処理推進機構
https://www.ipa.go.jp/disc/event.html#20240726
o)「経済安全保障重要技術育成プログラム」成層圏を長期飛行する無人機によって海洋状況を
把握する技術の開発・実証に着手 -世界に先駆けて高高度プラットフォーム活用に必要な
リモートセンシングなどの技術確立を目指す―
発表日:2024年7月23日
出 典:NEDO(国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構)
https://www.nedo.go.jp/news/press/AA5_101760.html