No.25006 2025年2月12日 (水)
=====【官公庁】============================================
1.「MVNOに係る電気通信事業法及び電波法の適用関係に関するガイドライン」改定案
に対する意見募集
総務省は、「MVNOに係る電気通信事業法及び電波法の適用関係に関するガイドライン」の
改定案について、令和7年2月6日(木)から同年3月7日(金)までの間、意見募集を行います。
発表日:令和7年2月5日
問合先:総務省 総合通信基盤局 電気通信事業部 料金サービス課
出 典:総務省ホームページ
https://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01kiban03_02000978.html
2.令和7年度から新たに実施する電波資源拡大のための研究開発の基本計画書(案)
に関する意見募集
総務省は、令和7年度から新たに実施する電波資源拡大のための研究開発の
基本計画書(案)について、令和7年2月6日(木)から同年3月7日(金)まで
意見を募集します。
発表日:令和7年2月5日
問合先:総務省 総合通信基盤局 電波部 電波政策課
出 典:総務省ホームページ
https://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01kiban09_02000535.html
3.「電波利用料の見直しに係る料額算定の具体化方針(案)」に対する意見募集の結果
総務省は、「電波利用料の見直しに係る料額算定の具体化方針(案)」について、
令和6年12月21日(土)から令和7年1月20日(月)までの間、意見募集を行いました。
その結果、34件の意見の提出がありましたので、提出された意見及びその意見に対する
総務省の考え方を公表します。
発表日:令和7年2月7日
問合先:総務省 総合通信基盤局 電波部 電波政策課 電波利用料企画室
出 典:総務省ホームページ
https://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01kiban11_02000071.html
4.新東名高速道路における自動運転トラックの実証実験の開始
総務省は、国土交通省及び警察庁と共同で「自動運転インフラ検討会」を設置・
開催し、自動運転に資するインフラの在り方の検討を進めるなど自動運転の社会実装
に向けた取組を推進しています。その取組の一環として、今般、国土交通省等との共同
により、新東名高速道路の一部区間における自動運転トラックの実証実験を計画し、
本年3月3日(月)から開始しますので、お知らせします。
発表日:令和7年2月7日
問合先:総務省 総合通信基盤局 電波部 移動通信課 新世代移動通信システム推進室
出 典:総務省ホームページ
https://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01kiban14_02000685.html
5.国際行動規範の「報告枠組み」運用開始(「広島AIプロセス」)
2023年、我が国は、G7議長国として、生成AIに係る国際的なルール形成を行う
枠組みである「広島AIプロセス」を立ち上げ、「国際指針」及び「国際行動規範」を
取りまとめました。2024年のG7イタリア議長国下では、「国際行動規範」の遵守状況を
AI開発企業等が自ら確認し報告するための手法(「報告枠組み」)を開発・導入するべく
G7で議論を行ってまいりましたが、令和7年2月7日、OECDのwebサイトにて正式に
運用を開始しましたのでお知らせします。
発表日:令和7年2月7日
問合先:総務省 国際戦略局 参事官室
出 典:総務省ホームページ
https://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01tsushin06_02000309.html
6.「情報処理の促進に関する法律及び特別会計に関する法律の一部を改正する法律案」
が閣議決定されました
令和7年2月7日、「情報処理の促進に関する法律及び特別会計に関する法律の一部を
改正する法律案」が閣議決定され、現在開会中である第217回通常国会に提出される
予定です。
発表日:令和7年2月7日
問合先:経済産業省 商務情報政策局 総務課/情報産業課/情報技術利用促進課
出 典:経済産業省ホームページ
https://www.meti.go.jp/press/2024/02/20250207002/20250207002.html
7.「ポスト5G情報通信システム基盤強化研究開発事業」の公募を開始
国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)が、ポスト5G
情報通信システム基盤強化研究開発事業/先端半導体製造技術の開発(助成・委託)の
公募を令和7年2月7日より開始します。
発表日:令和7年2月7日
問合先:経済産業省 商務情報政策局 情報産業課
出 典:経済産業省ホームページ
https://www.meti.go.jp/policy/mono_info_service/joho/post5g/20240207.html
8.令和6年度補正予算「地域社会DX推進パッケージ事業(推進体制構築支援)」における
支援地域の募集及び公募説明会の開催
「地域社会DX推進パッケージ事業(推進体制構築支援)」において、管理事業者である
株式会社三菱総合研究所が支援地域の公募及び公募説明会を行います。
発表日:令和7年2月10日
問合先:総務省 情報流通行政局 地域通信振興課 デジタル経済推進室
出 典:総務省ホームページ
https://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01ryutsu06_02000418.html
=====【国立研究開発法人・独立行政法人等】============================
a)「日本語版医療特化型LLMの社会実装に向けた安全性検証・実証」に係る公募について
発表日:2025年2月5日
出 典:NEDO(国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構)
https://www.nedo.go.jp/koubo/CD2_100392.html
b)AIにより画像からアルミニウム合金の強さを予測
-深層学習を用いてアルミニウム合金の組織画像から機械的特性を予測する技術を開発-
発表日:2025年2月5日
出 典:国立研究開発法人産業技術総合研究所
https://www.aist.go.jp/aist_j/press_release/pr2025/pr20250205/pr20250205.html
c)ワイヤレスネットワーク研究センター 原田博司 研究統括が米国電気電子学会から
IEEEフェロー称号を授与
発表日:2025年2月6日
出 典:国立研究開発法人情報通信研究機構
https://www.nict.go.jp/publicity/topics/2025/02/06-1.html
d)産総研とIntel、MOU締結でシリコン量子コンピュータの産業化に向けた連携を強化
発表日:2025年2月6日
出 典:国立研究開発法人産業技術総合研究所
https://www.aist.go.jp/aist_j/news/au20250206.html
e)経済安全保障重要技術育成プログラム(K Program)における新規採択課題の決定について
(令和5年度第4回募集、令和6年度第1回募集)
発表日:2025年2月6日
出 典:国立研究開発法人科学技術振興機構
https://www.jst.go.jp/pr/info/info1747/index.html
f)第1回業界別サイバーレジリエンス強化演習(CyberREX)の申込み受付を開始
発表日:2025年2月7日
出 典:独立行政法人情報処理推進機構
https://www.ipa.go.jp/jinzai/ics/short-pgm/cyberrex/2025-1.html
g)2024年度「量子・古典ハイブリッド技術のサイバー・フィジカル開発事業」に係る
第2回ステージゲート審査の結果について
発表日:2025年2月7日
出 典:NEDO(国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構)
https://www.nedo.go.jp/news/other/ZZCD_100069.html
h)ディープテック分野の若手人材支援事業「覚醒プロジェクト」令和7年度の公募開始
-若手による独創的な発想や優れた技術シーズの具現化を目指す研究開発-
発表日:2025年2月7日
出 典:国立研究開発法人産業技術総合研究所
https://www.aist.go.jp/aist_j/news/au20250207.html
i)微小な有機半導体の複雑な分子構造を解明
-次世代電子デバイスと医薬品の開発を加速する革新的技術-
発表日:2025年2月7日
出 典:国立研究開発法人産業技術総合研究所
https://www.aist.go.jp/aist_j/press_release/pr2025/pr20250207/pr20250207.html
j)Open Source Meetup「オープンソース戦略をオープンに議論する会」の開催案内を公開
発表日:2025年2月10日
出 典:独立行政法人情報処理推進機構
https://www.ipa.go.jp/event/2024/oss20250306.html
k)2月19日開催 TECH+ EXPO 2025 Winter for データ活用 データを知恵へと昇華させるために
発表日:2025年2月10日
出 典:独立行政法人情報処理推進機構
https://www.ipa.go.jp/disc/event.html#20250219-3
l)「第2回データ未来会議」の申込受付を開始
発表日:2025年2月10日
出 典:独立行政法人情報処理推進機構
https://www.ipa.go.jp/event/2024/data20250227.html
m)NEDO量子コンピューティングシンポジウムの開催
-最先端のユースケースで知る、量子ビジネスの未来-
発表日:2025年2月10日
出 典:NEDO(国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構)
https://www.nedo.go.jp/events/CD_100212.html
n)「富岳」で協力行動の進化メカニズムに迫る
発表日:2025年2月10日
出 典:国立研究開発法人理化学研究所
https://www.riken.jp/pr/closeup/2025/20250210_1/index.html