No.25008 2025年2月26日 (水)
=====【SCATからのお知らせ】================================
0.国際会議のお知らせ
SCAT国際会議助成対象の3月開催分は次の通りです。
〇第17回先進プラズマ科学と窒化物及びナノ材料への応用に関する国際シンポジウム
/第18回プラズマナノ科学技術国際会議
開催期間 2025年3月3日~3月7日
主催団体 公益社団法人 応用物理学会
開催場所 中部大学
ホームページ < https://www.isplasma.jp/ >
=====【官公庁】============================================
1.令和6年度補正予算「デジタル活用支援推進事業」に係る補助事業者(執行団体)の決定
総務省は、令和6年度補正予算「デジタル活用支援推進事業」に係る補助事業者
(執行団体)を決定しましたのでお知らせします。
発表日:令和7年2月19日
問合先:総務省 情報流通行政局 情報流通振興課
出 典:総務省ホームページ
https://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01ryutsu02_02000425.html
2.中小企業の実態判明 サイバー攻撃の7割は取引先へも影響
「サイバードミノ」を防ぎ取引先の信頼を得るセキュリティ対策が急務
経済産業省は、令和7年2月19日、独立行政法人情報処理推進機構を通じて実施した
中小企業等におけるサイバーセキュリティ対策に関する実態調査の結果を公表しました。
そこでは、約7割の中小企業において組織的なセキュリティ体制が整備されていないという
実態や、過去3年間にサイバー攻撃の被害に遭った中小企業のうち約7割が取引先にも影響が
及んだ、いわゆる「サイバードミノ」が起きているという実態が明らかになりました。
一方で、普段からセキュリティ対策投資を行っている中小企業の約5割が、取引先との
取引につながったと実感しているという実態も判明しました。そこで、経済産業省では、
そうした実態に触れることで中小企業等の皆様にサイバーセキュリティ対策の必要性を
理解してもらいつつ、安価で効果的にサイバーセキュリティ対策を行える「サイバー
セキュリティお助け隊サービス」の活用を促進するためのリーフレットを作成しました。
発表日:令和7年2月19日
問合先:経済産業省 商務情報政策局 サイバーセキュリティ課
出 典:経済産業省ホームページ
https://www.meti.go.jp/press/2024/02/20250219001/20250219001.html
3.大阪・関西万博に向けてPHRサービスのユーザー体験の実証イベントを開催
2月18日(火)、大阪府のQUINTBRIDGEにて、モニター参加によるPHR(Personal Health
Record)サービスの実証イベントを開催しました。遠隔参加者も含め、サービス事業者と
PHR事業者が総勢約100名参加し、大阪・関西万博でのユーザー体験提供・展示に向けて、
PHRを活用したユースケースの体験実証を行うとともに、今回のユースケース創出の取組に
かかる総括を行いました。今後、開幕する大阪・関西万博に向けて、更なるユースケースの
磨き上げを実施していきます。
発表日:令和7年2月19日
問合先:経済産業省 商務・サービスグループ ヘルスケア産業課
出 典:経済産業省ホームページ
https://www.meti.go.jp/press/2024/02/20250219003/20250219003.html
4.太平洋島嶼国等向けICT研修の開催結果
令和7年2月17日(月)から同年2月19日(水)まで、
総務省は「太平洋島嶼国等向けICT研修」を開催しました。
発表日:令和7年2月20日
問合先:総務省 国際戦略局 国際展開課
出 典:総務省ホームページ
https://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01tsushin09_02000171.html
5.安全かつ効率的なレベル4自動運転に資する通信システム等の検証に関する
実証団体の公募
総務省は、「地域社会DX推進パッケージ事業」において、安全かつ効率的なレベル4
自動運転に資する通信システム等の検証を実施するため、実証団体を公募します。
発表日:令和7年2月21日
問合先:総務省 情報流通行政局 地域通信振興課
出 典:総務省ホームページ
https://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01ryutsu06_02000422.html
6.「情報アクセシビリティ支援ナビ(Act-navi)」のリニューアル
総務省では、「デジタル活用共生社会実現会議報告書」を踏まえて構築された
「情報アクセシビリティ支援ナビ(Act-navi)」をリニューアルし、令和7年2月21日、
公開しましたので、お知らせします。
発表日:令和7年2月21日
問合先:総務省 情報流通行政局 情報流通振興課 情報活用支援室
出 典:総務省ホームページ
https://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01ryutsu05_02000171.html
7.Beyond 5G時代に向けた新ビジネス戦略セミナー(第22回)
-「リーダーズフォーラム(第4期)成果報告会」開催の御案内-
総務省では、Beyond 5G新経営戦略センターによる活動の一環として、
次世代の企業経営等の中核を担う若手人材を対象とした業界横断での研修活動
「リーダーズフォーラム」を実施しています。今般、令和6年度に実施した
リーダーズフォーラム(第4期)活動の成果報告会を、令和7年3月3日(月)に開催します。
発表日:令和7年2月21日
問合先:総務省 国際戦略局 通信規格課 標準化戦略室
出 典:総務省ホームページ
https://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01tsushin04_02000171.html
8.東日本電信電話株式会社及び西日本電信電話株式会社の第一種指定電気通信設備に関する
接続約款の変更案等に対する意見募集の結果及び再意見募集-令和7年度の接続料の改定等-
情報通信行政・郵政行政審議会は、「東日本電信電話株式会社及び西日本電信電話
株式会社の第一種指定電気通信設備に関する接続約款の変更の認可について」に関し、
令和7年1月22日(水)から同年2月20日(木)までの間、意見募集を行いました。その結果、
16件の意見が提出されました。
つきましては、意見公募期間中に提出された意見を公表するとともに、提出された
意見について令和7年2月26日(水)から同年3月11日(火)までの間、再意見募集を行います。
発表日:令和7年2月25日
問合先:総務省 総合通信基盤局 電気通信事業部 料金サービス課
出 典:総務省ホームページ
https://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01kiban03_02000979.html
9.第二種指定電気通信設備接続会計規則の一部改正に関する意見募集の結果及び再意見募集
情報通信行政・郵政行政審議会は、「第二種指定電気通信設備接続会計規則の一部改正」
について、令和7年1月22日(水)から同年2月20日(木)までの間、意見募集を行いました。
その結果、3件の意見が提出されました。
つきましては、当該意見募集の結果を公表するとともに、提出された意見について、
令和7年2月26日(水)から同年3月11日(火)までの間、再意見募集を行います。
発表日:令和7年2月25日
問合先:総務省 総合通信基盤局 電気通信事業部 料金サービス課
出 典:総務省ホームページ
https://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01kiban03_02000982.html
=====【国立研究開発法人・独立行政法人等】============================
a)「ICT技術セミナーin松山」開催のご案内
ユニバーサルコミュニケーション研究所・内元所長が講演。NICT技術のデモ展示も実施。
発表日:2025年2月19日
出 典:国立研究開発法人情報通信研究機構
https://www.nict.go.jp/publicity/event/2025/02/27-1.html
b)「第1回データスペース動向調査(アジア、ブラジル)」を公開
発表日:2025年2月19日
出 典:独立行政法人情報処理推進機構
https://www.ipa.go.jp/digital/data/data-space.html
c)データモデルWGの第10~12回の議事次第及び配布資料を公開
発表日:2025年2月21日
出 典:独立行政法人情報処理推進機構
https://www.ipa.go.jp/disc/committee/data-comittee.html
d)AI事業者ガイドライン検討会 第5回議事次第及び委員名簿を公開
発表日:2025年2月21日
出 典:独立行政法人情報処理推進機構
https://www.ipa.go.jp/disc/committee/expert-group-on-aigfb.html
e)「AI共生型社会実現促進ワークショップ」開催のご案内
発表日:2025年2月21日
出 典:独立行政法人情報処理推進機構
https://www.ipa.go.jp/digital/chousa/ai_ws.html
f)Contact Realityの実現による世界初の遠隔触診システムを公開 -実証試験や3月1日には
国際シンポジウムを開催し、力触覚伝達による国境を越えた遠隔診療の実現に貢献-
発表日:2025年2月21日
出 典:NEDO(国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構)
https://www.nedo.go.jp/news/press/AA5_101810.html
g)はじめようか、微粒子観測 ~AIが強化した高速・高感度撮影で見いだす、
体液中の無数の微粒子。医療診断や産業用ナノ粒子評価への応用~
発表日:2025年2月21日
出 典:国立研究開発法人科学技術振興機構
https://www.jst.go.jp/pr/announce/20250221/index.html
h)世界最大級のモバイル関連技術展示会「MWC Barcelona 2025」にて
Beyond 5G社会に向けたNICT最新技術を展示
発表日:2025年2月25日
出 典:国立研究開発法人情報通信研究機構
https://www.nict.go.jp/press/2025/02/25-1.html
i)経済安全保障重要技術育成プログラム(K Program)における新規採択課題の決定について
(令和5年度第4回募集、令和6年度第3回募集)
発表日:2025年2月25日
出 典:国立研究開発法人科学技術振興機構
https://www.jst.go.jp/pr/info/info1749/index.html
j)走行中の自動運転センサーを長距離から無効化できることを発見
~脆弱性を明らかにし、より安全な自動運転車両の開発に貢献~
発表日:2025年2月25日
出 典:国立研究開発法人科学技術振興機構
https://www.jst.go.jp/pr/announce/20250225-2/index.html