トップページ情報提供・知識普及事業SCATフォーラム > SCATフォーラム情報提供サービス

SCATフォーラム

SCATフォーラム情報提供サービス

No.25009 2025年3月5日 (水)

=====【官公庁】============================================

1.自動配送ロボットの将来像を取りまとめ
  -配送能力の向上による社会課題解決を目指します-

   経済産業省では、物流分野における人手不足等の課題解決を目指し、自動配送ロボット
  の社会実装に向けた取組を行っています。2024年7月に立ち上げた「より配送能力の高い
  自動配送ロボットの社会実装検討ワーキング・グループ」において有識者や事業者と議論
  を重ね、目指すべき姿や、社会実装に向けたロードマップについて取りまとめました。

  発表日:令和7年2月26日
  問合先:経済産業省 商務・サービスグループ 物流企画室
  出 典:経済産業省ホームページ
  https://www.meti.go.jp/press/2024/02/20250226002/20250226002.html

2.我が国のインターネットにおけるトラヒックの集計・試算
  2024年11月のトラヒックの集計結果の公表

   総務省は、我が国の固定系ブロードバンドインターネットにおけるトラヒック
  (通信量)の実態を把握するため、インターネットサービスプロバイダ、
  インターネットエクスチェンジ、研究者等の協力を得て、2024年11月のトラヒック
  の集計を行い、今般その結果を取りまとめましたので公表します。

  発表日:令和7年2月28日
  問合先:総務省 総合通信基盤局 電気通信事業部 データ通信課
  出 典:総務省ホームページ
  https://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01kiban04_02000252.html

3.AIを用いた通信負荷の低減・通信量の確保等の検証に関する実証団体の公募

   総務省は、「地域社会DX推進パッケージ事業」において、AIを用いた通信負荷の
  低減・通信量の確保等の検証を実施するため、実証団体を公募します。

  発表日:令和7年2月28日
  問合先:総務省 情報流通行政局 地域通信振興課
  出 典:総務省ホームページ
  https://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01ryutsu06_02000423.html

4.電波法施行規則等の一部を改正する省令案等に係る意見募集
  -携帯電話(TDD方式)等の上空利用の導入に向けた制度整備-

   総務省は、電波法施行規則等の一部を改正する省令案等について、
  令和7年3月1日(土)から同年3月31日(月)までの間、意見を募集します。

  発表日:令和7年2月28日
  問合先:総務省 総合通信基盤局 電波部 移動通信課
  出 典:総務省ホームページ
  https://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01kiban14_02000687.html

5.広島AIプロセス・フレンズグループ会合の開催結果

   令和7年2月27日(木)から28日(金)まで、東京(ホテルニューオータニ)において、
  広島AIプロセス・フレンズグループの初の対面会合が開催されました。同会合では、
  AIに関する有識者及び国際機関等の講演が行われた他、会合参加者間で活発に
  意見交換が行われました。さらに、広島AIプロセスの精神に賛同する民間企業や
  国際機関等が参画し、フレンズグループの活動を支援する自発的な枠組みである
  「広島AIプロセス・フレンズグループ パートナーズコミュニティ」の立ち上げを
  公表しました。

  発表日:令和7年2月28日
  問合先:総務省 国際戦略局 参事官室
  出 典:総務省ホームページ
  https://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01tsushin06_02000311.html

6.ウラノス・エコシステムにおける産業データ連携推進に向けた技術的な参照文書を公開

   経済産業省及び独立行政法人情報処理推進機構は、ウラノス・エコシステムの
  取組における技術的な参照文書である「Whitepaper:ウラノス・エコシステム・
  データスペーシズ リファレンスアーキテクチャモデル」を公開しました。

  発表日:令和7年2月28日
  問合先:経済産業省 商務情報政策局 情報経済課
  出 典:経済産業省ホームページ
  https://www.meti.go.jp/press/2024/02/20250228006/20250228006.html

7.越境プライバシールール(CBPR)展開セミナー(3月19日東京)を開催

   グローバルなデータ共有・利活用をしている企業や、CBPRの概要を学びたい企業、
  今後のCBPR取得を検討している企業などを対象としたCBPR展開セミナーを開催します。

  発表日:令和7年2月28日
  問合先:CBPR展開セミナー事務局
  出 典:経済産業省ホームページ
  https://www.meti.go.jp/policy/external_economy/cbpr/cbpr_seminar1.html

8.令和7年度の戦略的創造研究推進事業の戦略目標等を決定

   文部科学省において、令和7年度における科学技術振興機構(JST)の戦略的創造研究
  推進事業の戦略目標と、日本医療研究開発機構(AMED)の革新的先端研究開発支援事業の
  研究開発目標を決定しましたので、お知らせいたします。
   令和7年4月以降、JST・AMEDにおいて、CRESTやさきがけ等のプログラムで研究提案の
  公募を開始する予定です。全国の研究者の皆さまからの意欲的な提案を期待しています。

  発表日:令和7年2月28日
  問合先:文部科学省 科学技術・学術政策局 研究開発戦略課
  出 典:文部科学省ホームページ
  https://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/2024/mext_000010_00004.html

9.地域DXに向けた計画の策定等の伴走支援を受ける地方公共団体等の一次公募の開始
  及び公募説明会の開催

   総務省は、デジタル技術を活用した地域課題解決の取組を総合的に支援する
  「地域社会DX推進パッケージ事業」の一環として、デジタル技術を活用した
  地域課題の解決のため、地域課題の整理、導入・運用計画の策定等を専門家が
  支援を行う『計画策定支援』の一次公募を実施します。

  発表日:令和7年3月3日
  問合先:総務省 情報流通行政局 地域通信振興課 デジタル経済推進室
  出 典:総務省ホームページ
  https://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01ryutsu06_02000424.html

=====【国立研究開発法人・独立行政法人等】============================

a)「コンピュータウイルス・不正アクセスの届出状況[2024年(1月~12月)]」を公開

  発表日:2025年2月26日
  出 典:独立行政法人情報処理推進機構
  https://www.ipa.go.jp/security/todokede/crack-virus/about.html#section19

b)NEDO事業の研究開発成果により、京都マイクロコンピュータがRISC-Vに対応した
 リアルタイム開発プラットフォームを開発
 -RISC-V採用時の開発環境習得時間の大幅な削減と、導入コスト低減に貢献-

  発表日:2025年2月26日
  出 典:NEDO(国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構)
  https://www.nedo.go.jp/news/press/AA5_101812.html

c)「省エネAI半導体及びシステムに関する技術開発事業/革新的AI半導体・システムの開発」
 に係る追加公募について

  発表日:2025年2月26日
  出 典:NEDO(国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構)
  https://www.nedo.go.jp/koubo/IT2_100344.html

d)NEDO海外技術情報 2025年2月26日号 新刊案内

  発表日:2025年2月26日
  出 典:NEDO(国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構)
  https://www.nedo.go.jp/library/tech_infor.html

e)先端国際共同研究推進事業(ASPIRE)日本-ドイツ共同研究「量子技術」領域
 令和6年度新規課題の決定について

  発表日:2025年2月26日
  出 典:国立研究開発法人科学技術振興機構
  https://www.jst.go.jp/pr/info/info1750/index.html

f)第19回宇宙天気ユーザーズフォーラムを開催

  発表日:2025年2月27日
  出 典:国立研究開発法人情報通信研究機構
  https://sw-forum.nict.go.jp/forum/2024/index.html

g)「2024年度ソフトウェア動向調査」調査結果データ871件を公開

  発表日:2025年2月27日
  出 典:独立行政法人情報処理推進機構
  https://www.ipa.go.jp/digital/software-survey/software-engineering
  /result-software2024.html

h)3月15日開催 ELSI大学サミット

  発表日:2025年2月27日
  出 典:独立行政法人情報処理推進機構
  https://www.ipa.go.jp/disc/event.html#20250315

i)乳児の泣きやみと寝かしつけをITで支援
 ~ウェアラブル連携アプリSciBabyをリリース~

  発表日:2025年2月27日
  出 典:国立研究開発法人科学技術振興機構
  https://www.jst.go.jp/pr/announce/20250227/index.html

j)「災害に強い情報通信ネットワーク構築セミナー」のご案内

  発表日:2025年2月28日
  出 典:国立研究開発法人情報通信研究機構
  https://www.nict.go.jp/resil/topics/2025/seminar20250306.html

k)ICSCoE 中核人材育成プログラム第7期の卒業プロジェクトを1件公開

  発表日:2025年2月28日
  出 典:独立行政法人情報処理推進機構
  https://www.ipa.go.jp/jinzai/ics/core_human_resource/final_project/2024/index.html

l)「情報セキュリティ10大脅威 2025」解説書を公開

  発表日:2025年2月28日
  出 典:独立行政法人情報処理推進機構
  https://www.ipa.go.jp/security/10threats/10threats2025.html

m)絶縁膜と炭化ケイ素(SiC)の界面に局在する発光中心のエネルギー準位を解明
 ~高輝度量子光源の起源に迫る~

  発表日:2025年2月28日
  出 典:国立研究開発法人科学技術振興機構
  https://www.jst.go.jp/pr/announce/20250228-2/index.html

n)熱力学的トレードオフ関係における対称性の効果を解明
 ~高速動作と省エネ性を両立する熱デバイスの実現に向けて~

  発表日:2025年2月28日
  出 典:国立研究開発法人科学技術振興機構
  https://www.jst.go.jp/pr/announce/20250228/index.html

o)理研が次世代医療基盤法に基づく仮名加工医療情報利用事業者に初認定
 -健康・医療データを用いたAI予測医学研究等の進展に期待-

  発表日:2025年2月28日
  出 典:国立研究開発法人理化学研究所
  https://www.riken.jp/pr/news/2025/20250228_1/index.html

p)Web情報と生成AIによるWISDOM-DX推薦システムを開発
 ~DXを推進する企業に役立つデジタル人材育成講座をAI技術によって自動的に推薦~

  発表日:2025年3月3日
  出 典:国立研究開発法人情報通信研究機構
  https://www.nict.go.jp/publicity/topics/2025/03/03-1.html

q)DX認定制度 認定事業者の公表(2025年3月1日認定適用)

  発表日:2025年3月3日
  出 典:独立行政法人情報処理推進機構
  https://disclosure.dx-portal.ipa.go.jp/p/dxcp/top

r)2025年度「研究開発型スタートアップの起業・経営人材確保等支援事業/ディープテック分野
 での人材発掘・起業家育成事業(NEP)/躍進コース」に係る公募について(本公募)

  発表日:2025年3月3日
  出 典:NEDO(国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構)
  https://www.nedo.go.jp/koubo/CA2_100484.html

s)「サイバーセキュリティーシンポジウム2025」開催のご案内を公開

  発表日:2025年3月4日
  出 典:独立行政法人情報処理推進機構
  https://www.ipa.go.jp/security/seminar/cybersecuritysympo2025.html

t)世界初、超低遅延通信を実現するポスト5G対応半導体チップを開発
 -遅延時間を50分の1に短縮、ローカル5Gによる産業DXを加速します-

  発表日:2025年3月4日
  出 典:NEDO(国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構)
  https://www.nedo.go.jp/news/press/AA5_101817.html

u)メモリーとプロセッサーを分離した新たな量子コンピューターのアーキテクチャーを提案
 ~移植性の優れた高メモリー効率な設計で実用的な量子計算への道を切り開く~

  発表日:2025年3月4日
  出 典:国立研究開発法人科学技術振興機構
  https://www.jst.go.jp/pr/announce/20250304-2/index.html