No.25011 2025年3月19日 (水)
=====【官公庁】============================================
1.東日本電信電話株式会社及び西日本電信電話株式会社の活用業務に係る届出内容の公表
東日本電信電話株式会社及び西日本電信電話株式会社から、日本電信電話株式会社等に
関する法律第2条第6項の業務の届出がありましたので、その内容を公表します。
発表日:令和7年3月12日
問合先:総務省 総合通信基盤局 電気通信事業部 事業政策課
出 典:総務省ホームページ
https://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01kiban02_02000546.html
2.「事業者間協議の円滑化に関するガイドライン」の改正案に対する意見募集の結果
及び改正ガイドラインの公表
総務省は、「光ファイバ整備の円滑化のための収容空間情報等の開示の在り方に関する
検討会」における検討結果等を踏まえ、「事業者間協議の円滑化に関するガイドライン」
の改正案について、令和7年2月1日(土)から同年3月2日(日)までの間、意見募集を
実施しました。その結果、計4件の意見の提出がありましたので、総務省の考え方と
併せて公表するとともに、改正したガイドラインを公表します。
発表日:令和7年3月12日
問合先:総務省 総合通信基盤局 電気通信事業部 料金サービス課
出 典:総務省ホームページ
https://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01kiban03_02000984.html
3.「公益事業者の電柱・管路等使用に関するガイドライン」の改正案に対する
意見募集の結果
総務省は、「公益事業者の電柱・管路等使用に関するガイドライン」の一部を
改正することとし、令和7年1月29日(水)から令和7年2月27日(木)までの間、
意見募集を行いました。その結果、計5件の御意見の提出がありましたので、
総務省の考え方と併せて公表します。
発表日:令和7年3月12日
問合先:総務省 総合通信基盤局 電気通信事業部 基盤整備促進課
出 典:総務省ホームページ
https://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01kiban07_02000064.html
4.不正アクセス行為の発生状況及びアクセス制御機能に関する技術の研究開発の状況
総務省、警察庁及び経済産業省は、「不正アクセス行為の禁止等に関する法律」
第10条第1項の規定に基づき、不正アクセス行為の発生状況及びアクセス制御機能に
関する技術の研究開発の状況を公表します。
発表日:令和7年3月13日
問合先:総務省 サイバーセキュリティ統括官室
出 典:総務省ホームページ
https://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01cyber01_02000001_00236.html
5.官民によるスタートアップ支援プログラム「J-Startup」新たな選定企業を発表
経済産業省は、この度、新たに31社のスタートアップをJ-Startup企業として
選定しました。J-Startupに選定された企業は、政府の各種支援施策や
民間サポーターズの成長支援を活用しやすくなります。
発表日:令和7年3月13日
問合先:経済産業省 イノベーション・環境局 イノベーション創出新事業推課
出 典:経済産業省ホームページ
https://www.meti.go.jp/press/2024/03/20250313001/20250313001.html
6.「サイバーセキュリティに関する総務大臣奨励賞」の受賞者の決定
総務省では、平成29年度から、サイバーセキュリティ対応の現場において優れた功績を
挙げている個人・団体を「サイバーセキュリティに関する総務大臣奨励賞」として
表彰しています。この度、令和6年度の「サイバーセキュリティに関する総務大臣奨励賞」
の受賞者を決定しましたので、公表します。
発表日:令和7年3月14日
問合先:総務省 サイバーセキュリティ統括官室
出 典:総務省ホームページ
https://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01cyber01_02000001_00235.html
7.特定実験試験局として使用可能な周波数の範囲等を定める告示案に係る意見募集
総務省は、電波法施行規則第7条第5号の規定に基づき公示している特定実験試験局として
使用可能な周波数の範囲等について、見直しを行うこととし、告示案を作成しました。
つきましては、本告示案について、令和7年3月15日(土)から同年4月14日(月)までの間、
意見を募集します。
発表日:令和7年3月14日
問合先:総務省 総合通信基盤局 電波部 電波政策課
出 典:総務省ホームページ
https://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01kiban09_02000536.html
8.令和6年度補正・令和7年度当初予算「スタートアップ創出型萌芽的研究開発支援事業」
研究管理機関の公募結果
総務省は、令和6年度補正・令和7年度当初予算「スタートアップ創出型萌芽的研究開発
支援事業」研究管理機関を公募し、採択しましたのでお知らせします。
発表日:令和7年3月17日
問合先:総務省 国際戦略局 技術政策課
出 典:総務省ホームページ
https://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01tsushin03_02000421.html
9.アマチュア業務に使用する電波の型式及び周波数の使用区別を定める告示の一部改正案
に対する意見募集
総務省は、アマチュア業務に使用する電波の型式及び周波数の使用区別を定める
告示の一部改正案を作成しました。つきましては、当該告示改正案について、
令和7年3月18日(火)から同年4月16日(水)までの間、意見募集を行います。
発表日:令和7年3月17日
問合先:総務省 総合通信基盤局 電波部 移動通信課
出 典:総務省ホームページ
https://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01kiban14_02000688.html
10.令和7年度から実施する生体電磁環境研究及び電波の安全性に関する評価技術研究
に係る提案公募
総務省では、令和7年度から実施する生体電磁環境研究及び電波の安全性に関する
評価技術研究について、令和7年3月18日(火)から同年4月21日(月)までの間、
提案を公募します。
発表日:令和7年3月18日
問合先:総務省 総合通信基盤局 電波部 電波環境課
出 典:総務省ホームページ
https://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01kiban16_02000359.html
11.「ワット・ビット連携官民懇談会」の開催
総務省及び経済産業省は、今後のデータセンターの整備を見据え、効率的な電力・
通信インフラの整備を通した電力と通信の効果的な連携(ワット・ビット連携)に向けた、
官民の関係者における連携・協調の場として、「ワット・ビット連携官民懇談会」を
開催します。
発表日:令和7年3月18日
問合先:総務省 総合通信基盤局 電気通信事業部 データ通信課
出 典:総務省ホームページ
https://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01kiban04_02000254.html
=====【国立研究開発法人・独立行政法人等】============================
a)4月15日開催 Digital Trust Webinar:データドリブン社会における信頼性の確保と
データ共有の未来 ~組織間データ連携における企業の課題とは~
発表日:2025年3月12日
出 典:独立行政法人情報処理推進機構
https://www.ipa.go.jp/disc/event.html#20250415
b)量子セキュアクラウドと量子コンピュータの統合実証に成功
~量子コンピュータから生み出される付加価値の高い情報の安全な伝送・保管を実証~
発表日:2025年3月13日
出 典:国立研究開発法人情報通信研究機構
https://www.nict.go.jp/press/2025/03/13-1.html
c)ノイズこそが信号だった!磁石の量子化を測定する新提案
~光ポンププローブ法を用いた磁化ノイズ測定で量子化を直接観測~
発表日:2025年3月13日
出 典:国立研究開発法人科学技術振興機構
https://www.jst.go.jp/pr/announce/20250313/index.html
d)Open Source Meetup「オープンソース戦略をオープンに議論する会」の資料を公開
発表日:2025年3月14日
出 典:独立行政法人情報処理推進機構
https://www.ipa.go.jp/event/2024/oss20250306.html
e)「ポスト5G情報通信システム基盤強化研究開発事業/競争力ある生成AI基盤モデルの開発
(GENIAC)」に係る公募について
発表日:2025年3月14日
出 典:NEDO(国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構)
https://www.nedo.go.jp/koubo/CD2_100397.html
f)データ駆動型生成AIの限界に迫る
-生成AIで信頼性の高い分子設計を実現する戦略-
発表日:2025年3月14日
出 典:国立研究開発法人理化学研究所
https://www.riken.jp/press/2025/20250314_2/index.html
g)雲エアロゾル放射ミッション「EarthCARE」衛星(はくりゅう)搭載雲観測レーダ(CPR)の
レベル2プロダクトのリリース開始 ~CPRのデータ利用が始まります~
発表日:2025年3月17日
出 典:国立研究開発法人情報通信研究機構
https://www.nict.go.jp/publicity/topics/2025/03/17-1.html
h)AI事業者ガイドライン検討会 第6回開催資料を公開
発表日:2025年3月17日
出 典:独立行政法人情報処理推進機構
https://www.ipa.go.jp/disc/committee/expert-group-on-aigfb.html
i)レガシーシステムモダン化委員会 第4回資料・議事要旨を公開
発表日:2025年3月17日
出 典:独立行政法人情報処理推進機構
https://www.ipa.go.jp/disc/committee/legacy-system-modernization-comittee.html
j)自動配送ロボットによる配送サービスの実用化への取り組み
-国内初となる公道における10台同時運用の実証実験を実施-
発表日:2025年3月17日
出 典:NEDO(国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構)
https://www.nedo.go.jp/news/other/ZZCD_100074.html
k)高強度テラヘルツ波(0.6THz)連続発生装置を開発
~テラヘルツ波を安心安全に利用するための実験的研究が世界で初めて可能に~
発表日:2025年3月18日
出 典:国立研究開発法人情報通信研究機構
https://www.nict.go.jp/press/2025/03/18-1.html
l)「スマートビルディング・カンファレンス2025」開催のご案内
発表日:2025年3月18日
出 典:独立行政法人情報処理推進機構
https://www.ipa.go.jp/digital/architecture/seminar/20250327.html
m)「NEDO懸賞金活用型プログラム」第5弾「NEDO Challenge, 製造業DX」の公募を開始
-製造技能の伝承と新たな製造ノウハウの構築に向けた研究開発を募集します-
発表日:2025年3月18日
出 典:NEDO(国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構)
https://www.nedo.go.jp/news/press/AA5_101820.html