トップページ情報提供・知識普及事業SCATフォーラム > SCATフォーラム情報提供サービス

SCATフォーラム

SCATフォーラム情報提供サービス

No.25016 2025年4月23日 (水)

=====【SCATからのお知らせ】==========================================
  SCATセミナー(5/23)受付中  https://www.scat.or.jp/seminar/

1.国際会議のお知らせ

  SCAT国際会議助成対象の5月、6月開催分は次の通りです。

  〇第13回ハンガリー・日本離散数学とその応用に関するシンポジウム
   開催期間 2025年5月26日~5月29日
   主催団体 HJ2025組織委員会
   開催場所 東京科学大学大岡山キャンパス西9号館
        ディジタル多目的ホール
   ホームページ < https://alg.c.titech.ac.jp/hj2025/ >

  〇LAMP2025 第9回レーザ先端材料加工国際会議
   開催期間 2025年6月10日~6月13日
   主催団体 一般社団法人レーザ加工学会
   開催場所 シンフォニアテクノロジー響ホール伊勢
        (伊勢市観光文化会館)
   ホームページ < http://www.jlps.gr.jp/lamp/lamp2025/ >

2.「TELEC講演会2025 (5/22(木)PM)」のご案内

  ・日時 2025年5月22日(木)13:30~17:10
  ・場所 東京コンファレンスセンター・品川 (JR品川駅 港南口徒歩2分)
      Zoomウェビナーによるライブ配信を併せて開催
  ・テーマ 「次世代のネットワークに向けた最新動向
        ~NTNへ拡大するワイヤレス技術の可能性~」
  ・講演プログラム(予定)
   13:35 基調講演 「電波政策の最新動向」
       総務省 総合通信基盤局電波部長 荻原 直彦 様
   14:25 講演 「NTNの実現に向けたKDDIの取組み」
       KDDI株式会社 先端技術統括本部 顧問 河合 宣行 様
   15:25 講演 「NTNに関するワイヤレス研究開発の現状と動向」
       国立研究開発法人情報通信研究機構 ワイヤレスネットワーク研究センター
   宇宙通信システム研究室 室長 三浦 周 様
   16:10 講演 「次世代サイバーインフラの研究開発」
       東京大学大学院 工学系研究科 教授 中尾 彰宏 様
  ・お申込URL(先着順、参加費無料)
   https://www.telec.or.jp/news/2025/member/250414.html
  ・お問合せ先URL
   https://ws.formzu.net/dist/S18348482/

=====【官公庁】======================================================

1.「オンラインカジノに係るアクセス抑止の在り方に関する検討会」の開催

   総務省は、オンラインカジノサイトへのブロッキングを含むアクセス抑止の在り方に
  関する法的、技術的課題について検討するため、「オンラインカジノに係るアクセス抑止
  の在り方に関する検討会」を開催します。

  発表日:令和7年4月16日
  問合先:総務省 総合通信基盤局 電気通信事業部 利用環境課
  出 典:総務省ホームページ
  https://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/02kiban18_02000387.html

2.日豪テレコミュニケーション強靭化政策対話(第3回)の結果

   令和7年4月15日(火)から同年4月16日(水)まで、総務省は、オーストラリア連邦インフラ
  ・運輸・地域開発・通信・芸術省及び内務省との間で、「日豪テレコミュニケーション
  強靱化政策対話」の第3回会合及び両国の民間セクターを交えた「トラック1.5会合」を
  開催しました。

  発表日:令和7年4月17日
  問合先:総務省 国際戦略局 国際展開課
  出 典:総務省ホームページ
  https://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01tsushin09_02000175.html

3.「公設光ファイバケーブル及び関連設備の民間移行に関するガイドライン」の改定案
  に対する意見募集の実施

   総務省では、「公設光ファイバケーブル及び関連設備の民間移行に関するガイドライン」
  の一部改定案を作成しました。つきましては、本案について、令和7年4月18日(金)から
  同年5月19日(月)までの間、意見を募集します。

  発表日:令和7年4月17日
  問合先:総務省 総合通信基盤局 電気通信事業部 基盤整備促進課
  出 典:総務省ホームページ
  https://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01kiban07_02000072.html

4.令和7年度「高度無線環境整備推進事業」に係る直接補助事業の追加公募
  及び間接補助事業の公募

   総務省及び一般社団法人情報通信ネットワーク産業協会(CIAJ)は、令和7年度「高度無線
  環境整備推進事業」の直接補助事業の追加公募及び間接補助事業の公募を行います。

  発表日:令和7年4月18日
  問合先:総務省 総合通信基盤局 電気通信事業部 基盤整備促進課
  出 典:総務省ホームページ
  https://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01kiban07_02000069.html

5.「ケーブルテレビネットワークの耐災害性強化事業」に係る提案の公募

   総務省は、「ケーブルテレビネットワークの耐災害性強化事業」に係る提案の公募を
  行います。

  発表日:令和7年4月18日
  問合先:総務省 情報流通行政局 衛星地域放送課 地域放送推進室
  出 典:総務省ホームページ
  https://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/02ryutsu12_04000200.html

6.「辺地共聴施設の高度化支援事業」に係る提案の公募

   総務省は、「辺地共聴施設の高度化支援事業」に係る提案の公募を行います。

  発表日:令和7年4月18日
  問合先:総務省 情報流通行政局 衛星・地域放送課 地域放送推進室
  出 典:総務省ホームページ
  https://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/02ryutsu12_04000201.html

7.無線技術を活用した先進的な課題解決モデルの創出・横展開のための社会実証の一次公募
  の結果 -AI等によるインフラメンテナンスや農林水産業の省力化等を支援-

   総務省は、デジタル技術を活用した地域課題解決の取組を総合的に支援する「地域
  社会DX推進パッケージ事業」の一環として実施する先進的ソリューションの実用化支援
  (先進無線システム活用タイプ)の一次公募を実施し、12 件選定しましたので公表します。

  発表日:令和7年4月18日
  問合先:総務省 情報流通行政局 地域通信振興課 デジタル経済推進室
  出 典:総務省ホームページ
  https://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01ryutsu06_02000436.html

8.自治体デジタル・トランスフォーメーション(DX)推進のための外部人材(外部人材確保支援)
  の募集結果

   総務省では、「自治体DX推進のための外部人材スキル標準」に基づき、自治体DX推進の
  ための自治体における外部人材の確保推進を目的に一定のスキルや経験を有する民間等の
  外部人材を公募しました。応募者の中から外部有識者の評価を踏まえて合格者を選定する
  とともに、合格者に対し、自治体の業務や情報システム等について研修を実施した上で、
  研修受講まで修了した14名を「外部人材リスト」に追加しましたので、お知らせします。

  発表日:令和7年4月18日
  問合先:総務省 情報流通行政局 地域通信振興課
  出 典:総務省ホームページ
  https://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01ryutsu06_02000438.html

9.無線技術を活用した先進的な課題解決モデルの創出・横展開のための社会実証の
  二次公募開始

   総務省は、デジタル技術を活用した地域課題解決の取組を総合的に支援する
  「地域社会DX推進パッケージ事業」の一環として実施する先進的ソリューションの
  実用化支援(先進無線システム活用タイプ)の二次公募を実施します。

  発表日:令和7年4月18日
  問合先:総務省 情報流通行政局 地域通信振興課 デジタル経済推進室
  出 典:総務省ホームページ
  https://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01ryutsu06_02000440.html

10.大学の研究者の目線に立った知財の情報提供資料として、研究活動を前に進めるヒントを
   記載したパンフレットを作成しました(大学の産学連携組織関係者必見です)

   特許庁は、大学の研究者が研究活動を前に進めるヒントを記載したパンフレットを
  作成しました。本パンフレットは、大学の産学連携組織関係者が、特許に関する
  取組経験のない大学研究者と対話する際に活用することができます。

  発表日:令和7年4月18日
  問合先:経済産業省 特許庁 総務部 企画調査課
  出 典:経済産業省ホームページ
  https://www.meti.go.jp/press/2025/04/20250418001/20250418001.html

11.令和7年度「スマートモビリティチャレンジ推進協議会伴走支援」の公募を開始

   経済産業省では、令和7年度「スマートモビリティチャレンジ推進協議会伴走支援」を
  希望する地域を、広く募集します。

  発表日:令和7年4月18日
  問合先:株式会社野村総合研究所 アーバンイノベーションコンサルティング部
  出 典:経済産業省ホームページ
  https://www.mobilitychallenge.go.jp/info3/

12.「安全性・信頼性を確保したデジタルインフラの海外展開支援事業」
   令和7年度「地方枠」の公募

   総務省は、デジタル技術の海外展開に関する取組を行う地域に根ざした
  ICT中小企業を対象に、令和7年4月23日(水)から同年5月23日(金)までの間、
  「安全性・信頼性を確保したデジタルインフラの海外展開支援事業」の
  令和7年度「地方枠」の公募を実施します。

  発表日:令和7年4月21日
  問合先:総務省 国際戦略局 国際展開課
  出 典:総務省ホームページ
  https://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01tsushin09_02000172.html

13.地域社会DXにおける推進体制構築支援の支援地域及び伴走支援事業者の選定結果
   -地域社会DXのための新たな産学官民連携の組織作りなどの支援-

   地域社会DXにおける推進体制構築支援において、伴走支援事業者の公募を行い
  支援地域及び伴走支援事業者を7件選定しました。

  発表日:令和7年4月21日
  問合先:総務省 情報流通行政局 地域通信振興課 デジタル経済推進室
  出 典:総務省ホームページ
  https://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01ryutsu06_02000435.html

14.「インターネット上の偽・誤情報等への対策技術の開発・実証事業」に係る
   実証団体の公募

   総務省は、「インターネット上の偽・誤情報等への対策技術の開発・実証事業」に
  おいて、対策技術の開発・実証及び社会実装を推進するため、実証団体を公募します。

  発表日:令和7年4月22日
  問合先:総務省 情報流通行政局 情報流通振興課 情報流通適正化推進室
  出 典:総務省ホームページ
  https://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01ryutsu02_02000433.html

=====【国立研究開発法人・独立行政法人等】============================

a)香りの潜在的な好みに関する脳活動を発見
 ~主観評価に依存しない香りを用いた製品開発への応用に期待~

  発表日:2025年4月16日
  出 典:国立研究開発法人情報通信研究機構
  https://www.nict.go.jp/press/2025/04/16-1.html

b)「2024年度デジタル人材育成情報共有会」のアーカイブ動画を公開

  発表日:2025年4月16日
  出 典:独立行政法人情報処理推進機構
  https://www.ipa.go.jp/event/2024/digital-jinzai.html

c)脆弱性対策情報データベースJVN iPediaの登録状況[2025年第1四半期(1月~3月)]を公開

  発表日:2025年4月16日
  出 典:独立行政法人情報処理推進機構
  https://www.ipa.go.jp/security/reports/vuln/jvn/ipedia2025q1.html

d)YouTube「理研チャンネル」新着動画
 (甘利俊一「人工知能と数理脳科学」-2024年ノーベル物理学賞に関する特別講演)

  発表日:2025年4月16日
  出 典:国立研究開発法人理化学研究所
  https://www.riken.jp/pr/news/2025/20250416_2/index.html

e)IPAデジタル基盤センターと産総研G-QuATの連携協定締結

  発表日:2025年4月17日
  出 典:独立行政法人情報処理推進機構
  https://www.ipa.go.jp/pressrelease/2025/press20250417.html

f)情報セキュリティ安心相談窓口の相談状況[2025年第1四半期(1月~3月)]を公開

  発表日:2025年4月17日
  出 典:独立行政法人情報処理推進機構
  https://www.ipa.go.jp/security/anshin/reports/2025q1outline.html

g)「ソフトウェア等の脆弱性関連情報に関する届出状況[2025年第1四半期(1月~3月)]」を公開

  発表日:2025年4月17日
  出 典:独立行政法人情報処理推進機構
  https://www.ipa.go.jp/security/reports/vuln/software/2025q1.html

h)「(NEDO特別講座)AI品質マネジメント講座 第4期」の開催(受講者募集)

  発表日:2025年4月17日
  出 典:NEDO(国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構)
  https://www.nedo.go.jp/events/CD_100214.html

i)革新的情報通信技術(Beyond 5G(6G))基金事業 要素技術・シーズ創出型プログラムのうち
 「日独国際共同研究プロジェクト」に係る令和7年度新規委託研究の公募の結果

  発表日:2025年4月18日
  出 典:国立研究開発法人情報通信研究機構
  https://www.nict.go.jp/publicity/topics/2025/04/18-1.html

j)「第2回AI共生型社会実現促進ワークショップ」の参加申し込み受付を開始

  発表日:2025年4月18日
  出 典:独立行政法人情報処理推進機構
  https://www.ipa.go.jp/digital/chousa/ai_ws2.html

k)ゴールデンウイークにおける情報セキュリティに関する注意喚起を公開

  発表日:2025年4月21日
  出 典:独立行政法人情報処理推進機構
  https://www.ipa.go.jp/security/anshin/heads-up/alert20250421.html

l)物をつかむ際の“触覚情報と視覚情報が統合される脳内メカニズム”を特定
 ~脳機能の知見を活用したマルチモーダル情報のXR技術・AI技術の実現に期待~

  発表日:2025年4月22日
  出 典:国立研究開発法人情報通信研究機構
  https://www.nict.go.jp/press/2025/04/22-1.html

m)若手セキュリティイノベーター育成プログラム「SecHack365」2025年度受講生の募集開始

  発表日:2025年4月22日
  出 典:国立研究開発法人情報通信研究機構
  https://www.nict.go.jp/press/2025/04/22-2.html

n)2024年度未踏IT人材発掘・育成事業で実施したプロジェクトの成果概要、成果詳細、
 評価書を公開

  発表日:2025年4月22日
  出 典:独立行政法人情報処理推進機構
  https://www.ipa.go.jp/jinzai/mitou/it/2024/seika.html

o)ソフトウェアモダナイゼーション委員会「2024年度ソフトウェア動向調査簡易分析レポート」
 及び「委員会報告書(ArchiMate)」を公開

  発表日:2025年4月22日
  出 典:独立行政法人情報処理推進機構
  https://www.ipa.go.jp/disc/committee/software-modernization-comittee.html

p)「映像で知る情報セキュリティ」スライド教材を公開

  発表日:2025年4月22日
  出 典:独立行政法人情報処理推進機構
  https://www.ipa.go.jp/security/videos/list.html

q)世界最大級の256量子ビットの超伝導量子コンピュータを開発 -ハイブリッド量子
 コンピューティングプラットフォームの量子ビット数を4倍に増強し、計算能力を拡大-

  発表日:2025年4月22日
  出 典:国立研究開発法人理化学研究所
  https://www.riken.jp/pr/news/2025/20250422_1/index.html