トップページ情報提供・知識普及事業SCATフォーラム > SCATフォーラム情報提供サービス

SCATフォーラム

SCATフォーラム情報提供サービス

No.25019 2025年5月14日 (水)

=====【SCATからのお知らせ】==========================================

  SCATセミナー(5/23)受付中 https://www.scat.or.jp/seminar/
  SCAT研究者表彰候補者推薦受付中(~7/11) https://www.scat.or.jp/awards/recruitment/

=====【官公庁】======================================================

1.革新的情報通信技術(Beyond 5G(6G))基金事業
  令和7年度要素技術・シーズ創出型プログラムの公募

   総務省が国立研究開発法人情報通信研究機構(NICT)に造成した情報通信
  研究開発基金について、NICTにおいて革新的情報通信技術(Beyond 5G(6G))
  基金事業の要素技術・シーズ創出型プログラムで実施する令和7年度研究開発
  プロジェクトの公募を実施しています。

  発表日:令和7年5月8日
  問合先:総務省 国際戦略局 技術政策課
  出 典:総務省ホームページ
  https://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01tsushin03_02000428.html

2.無人航空機衝突回避システムに関する国際規格が発行されました

   無人航空機(ドローン)は、現在農業分野等において広く利用され、
  今後は災害時の物資運搬や遭難者捜索等への活用が期待されている技術です。
  無人航空機の利活用分野が広がる中、これを安全に利用するためには、他の
  無人航空機との衝突を回避するための技術開発を進めることが喫緊の課題です。
  こうした中で、今般、経済産業省及びNEDOが研究開発・標準化支援を行った、
  無人航空機衝突回避システムに関する国際規格(ISO15964)が発行されました。
  これにより、無人航空機の衝突回避技術の開発の方向性を統一することが
  可能になるとともに、無人航空機の社会実装に向けた各国の取組が加速し、
  幅広いサービスの実現につながることが期待されます。

  発表日:令和7年5月8日
  問合先:経済産業省 イノベーション・環境局 国際標準課
            製造産業局 航空機武器産業課 次世代空モビリティ政策室
  出 典:経済産業省ホームページ
  https://www.meti.go.jp/press/2025/05/20250508001/20250508001.html

3.「情報通信拠点機能強化支援事業」に係る公募

   総務省は、「情報通信拠点機能強化支援事業」に係る公募を行います。

  発表日:令和7年5月9日
  問合先:総務省 総合通信基盤局 電気通信事業部 安全・信頼性対策課
  出 典:総務省ホームページ
  https://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01kiban05_02000369.html

4.「米国関税措置に伴う情報通信分野特別相談窓口」の開設

   総務省では、米国による関税措置を受け、情報通信分野における企業の
  皆様からのご相談に対応するため、特別相談窓口を各地方総合通信局等に
  設置しました。

  発表日:令和7年5月9日
  問合先:総務省 国際戦略局 国際経済課
  出 典:総務省ホームページ
  https://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01tsushin08_02000191.html

5.生成AIの社会実装に向けたプロジェクト「GENIAC-PRIZE」を開始

   経済産業省は、生成AIの社会実装を目的に、様々な地域や業種における
  ニーズを満たす生成AIサービスの開発を促進する懸賞金活用型プロジェクト
  「GENIAC-PRIZE」を開始します。

  発表日:令和7年5月9日
  問合先:経済産業省 商務情報政策局 情報処理基盤産業室
  出 典:経済産業省ホームページ
  https://www.meti.go.jp/press/2025/05/20250509002/20250509002.html

6.産業データ連携の促進に向けた優良な取組を「ウラノス・エコシステム・
  プロジェクト制度」に基づき選定

   経済産業省は、「ウラノス・エコシステム・プロジェクト制度」に基づいて、
  産業データ連携の促進に向けた優良な取組として自動車・蓄電池のCFP・DDデータ
  及び電力データに関連する2プロジェクトを選定しました。

  発表日:令和7年5月9日
  問合先:経済産業省 商務情報政策局 情報経済課/デジタル戦略室
  出 典:経済産業省ホームページ
  https://www.meti.go.jp/press/2025/05/20250509003/20250509003.html

7.特定実験試験局として使用可能な周波数の範囲等を定める告示案に係る
  意見募集の結果

   総務省は、電波法施行規則第7条第5号の規定に基づき公示されている、
  特定実験試験局として使用可能な周波数の範囲等について見直しを行うため、
  令和7年3月15日(土)から同年4月14日(月)までの期間において意見募集を
  実施しました。その結果、6件の意見提出がありましたので、提出された意見
  及び当該意見に対する総務省の考え方について、公表します。

  発表日:令和7年5月12日
  問合先:総務省 総合通信基盤局 電波部 電波政策課
  出 典:総務省ホームページ
  https://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01kiban09_02000538.html

8.電波法施行規則等の一部を改正する省令案等に係る意見募集の結果
  -携帯電話(TDD方式)等の上空利用の導入に向けた制度整備-

   総務省は、電波法施行規則等の一部を改正する省令案等について、
  令和7年3月1日(土)から同年3月31日(月)までの間、意見募集を実施しました。
  この結果、13件の意見の提出がありましたので、提出された意見及びそれらに
  対する総務省の考え方を公表するとともに、意見募集の結果を踏まえて策定した
  「ローカル5G導入に関するガイドライン」の改定版を公表します。

  発表日:令和7年5月12日
  問合先:総務省 総合通信基盤局 電波部 移動通信課
  出 典:総務省ホームページ
  https://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01kiban14_02000697.html

9.日EUデジタルパートナーシップ閣僚級会合の結果

   令和7年5月12日(月)、総務省は、デジタル庁、経済産業省と共同で、
  デジタル庁において日EUデジタルパートナーシップ閣僚級会合の第3回会合を
  開催しました。

  発表日:令和7年5月13日
  問合先:総務省 国際戦略局 国際経済課
  出 典:総務省ホームページ
  https://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01tsushin08_02000192.html

10.ICTリテラシーに係る実態調査の結果公表及びテレビ・WebCMの放映開始

   総務省は、利用者のICTリテラシーに関する認識や偽・誤情報の拡散傾向の
  実態把握を目的に「ICTリテラシー実態調査」を実施しましたので、その概要を
  公表します。調査結果においては、偽・誤情報に接触した人のうち、4人に1人は
  何らかの形で情報を拡散したこと、回答者の約9割はICTリテラシーが重要だと
  考える一方、7割以上が向上に向けた取組をしていないことが判明しました。
  更なる意識啓発を推進するため、テレビ・WebCMの放映を令和7年5月14日(水)より
  開始します。本調査結果及びテレビ・WebCMについては、「DIGITAL POSITIVE
  ACTION」の総合Webサイトにおいても公表します。

  発表日:令和7年5月13日
  問合先:総務省 情報流通行政局 情報流通振興課 情報活用支援室
  出 典:総務省ホームページ
  https://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01ryutsu05_02000176.html

=====【国立研究開発法人・独立行政法人等】============================

a)DX推進指標の自己診断結果1,349件を分析したレポートを公開

  発表日:2025年5月7日
  出 典:独立行政法人情報処理推進機構
  https://www.ipa.go.jp/pressrelease/2025/press20250507.html

b)セキュリティ・キャンプ2025を公開

  発表日:2025年5月7日
  出 典:独立行政法人情報処理推進機構
  https://www.ipa.go.jp/jinzai/security-camp/2025/camp/index.html

c)JEITAベンチャー賞受賞:株式会社エキュメノポリス
 (AI言語学習支援技術開発の早稲田大学発スタートアップ)

  発表日:2025年5月7日
  出 典:NEDO(国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構)
  https://www.nedo.go.jp/news/other/ZZCD_100078.html

d)「ウラノス・エコシステム・データスペーシズ公開OSS」の案内ページを公開

  発表日:2025年5月9日
  出 典:独立行政法人情報処理推進機構
  https://www.ipa.go.jp/digital/architecture/ouranos-ecosystem-dataspaces-oss.html

e)第55回新産業技術促進検討会シンポジウム「NEDOロボット関連事業合同シンポジウム
 -NEDOのロボット関連事業の成果と未来に向けた今後の取組をご紹介-」の開催報告

  発表日:2025年5月9日
  出 典:NEDO(国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構)
  https://www.nedo.go.jp/events/report/ZZCD_100034.html

f)未踏アドバンスト事業二期制の開始についてのお知らせ
 年1回の公募が年2回になります

  発表日:2025年5月12日
  出 典:独立行政法人情報処理推進機構
  https://www.ipa.go.jp/jinzai/mitou/advanced/notice-20250512.html

g)高齢者の困りごとを対話で聞き取るロボット

  発表日:2025年5月12日
  出 典:国立研究開発法人理化学研究所
  https://www.riken.jp/pr/closeup/2025/20250512_1/index.html

h)Web媒介型サイバー攻撃対策プロジェクト「WarpDrive」のゲーム機能を一新!
 ~毎日クイズを継続して、あなたもセキュリティの専門家に~

  発表日:2025年5月13日
  出 典:国立研究開発法人情報通信研究機構
  https://www.nict.go.jp/press/2025/05/13-1.html

i)2025年度 実践的サイバー防御演習「CYDER」の受講申込受付を開始

  発表日:2025年5月13日
  出 典:国立研究開発法人情報通信研究機構
  https://www.nict.go.jp/press/2025/05/13-2.html

j)「スマートマニュファクチャリング構築ガイドライン(第2版)」を公開
 -実践を通じた有効性検証などにより、ガイドラインをブラッシュアップー

  発表日:2025年5月13日
  出 典:NEDO(国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構)
  https://www.nedo.go.jp/news/press/AA5_101849.html

k)誤情報を信じる人に訂正を伝えるには?
 訂正回避傾向へのメタ認知的支援の効果を解明

  発表日:2025年5月13日
  出 典:国立研究開発法人理化学研究所
  https://www.riken.jp/press/2025/20250513_3/index.html