トップページ情報提供・知識普及事業SCATフォーラム > SCATフォーラム情報提供サービス

SCATフォーラム

SCATフォーラム情報提供サービス

No.25020 2025年5月21日 (水)

=====【SCATからのお知らせ】==========================================
  SCATセミナー(5/23)受付中 https://www.scat.or.jp/seminar/
  SCAT研究者表彰候補者推薦受付中(~7/11) https://www.scat.or.jp/awards/recruitment/

1.「SCAT LINE Vol.125」掲載のお知らせ《掲載日:2025年5月16日》
   https://www.scat.or.jp/scatline/

   一般財団法人テレコム先端技術研究支援センターでは、当センターの
  事業活動、テレコム技術情報セミナーの講演要旨などを紹介する
  広報誌「SCAT LINE」を年3回発行しています。
  この度「SCAT LINE 第125号」を当センターホームページに
  掲載しました。ご一読いただければ幸いです。

=====【官公庁】======================================================

1.令和7年度XRデバイスを安全で快適に利用できる環境整備に資する
  技術の実証事業に係る提案の公募

   総務省では、令和7年5月14日(水)から同年6月2日(月)まで、
  令和7年度XRデバイスを安全で快適に利用できる環境整備に資する
  技術の実証事業に係る提案を公募します。

  発表日:令和7年5月14日
  問合先:総務省 情報流通行政局 参事官
  出 典:総務省ホームページ
  https://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01ryutsu20_02000001_00013.html

2.東日本電信電話株式会社の活用業務に係る届出内容の公表

   東日本電信電話株式会社から、日本電信電話株式会社等に関する法律
  第2条第6項の業務の届出がありましたので、その内容を公表します。

  発表日:令和7年5月14日
  問合先:総務省 総合通信基盤局 電気通信事業部 事業政策課
  出 典:総務省ホームページ
  https://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01kiban02_02000552.html

3.令和7年度情報通信月間の実施 -デジタルで変える社会が未来を創る-

   総務省及び情報通信月間推進協議会は、情報通信の普及・振興を図ること
  を目的に、令和7年5月15日(木)から同年6月15日(日)までを「情報通信月間」
  として、全国各地で情報通信に関する行事を実施します。
   それらの行事を通して、豊かで安心して暮らせる社会を築いていく上で
  大きな役割を果たす情報通信について、国民の皆様に御理解を深めていただく
  機会にしたいと考えています。

  発表日:令和7年5月14日
  問合先:総務省 情報流通行政局 情報通信政策課 総合通信管理室
  出 典:総務省ホームページ
  https://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01tsushin10_02000077.html

4.電波資源拡大のための研究開発等に係る成果発表会の開催

   総務省は、電波の有効利用に資する「電波資源拡大のための研究開発」及び
  「戦略的情報通信研究開発推進事業(SCOPE)」の令和6年度に終了した研究開発
  課題並びに「高専ワイヤレステックコンテスト2024(WiCON2024)」の表彰審査
  本選大会に進出したチームの技術実証について、成果発表会を開催します。

  発表日:令和7年5月14日
  問合先:総務省 総合通信基盤局 電波部 電波政策課 開発係
  出 典:総務省ホームページ
  https://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01kiban09_02000541.html

5.消防防災科学技術研究推進制度の令和7年度緊急枠研究開発課題の募集

   消防庁では、消防防災分野における課題解決や重要施策推進に資するため、
  消防防災科学技術研究推進制度(競争的研究費)により研究開発を推進しています。
  この度、令和7年度の緊急枠研究開発課題を募集しますので、公表します。

  発表日:令和7年5月14日
  問合先:総務省 消防庁 技術戦略室
  出 典:総務省ホームページ
  https://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01shoubo01_02001039.html

6.第9回「インフラメンテナンス大賞」の募集の開始

   総務省は、国土交通省、文部科学省、厚生労働省、農林水産省、経済産業省、
  環境省、防衛省とともに「第9回インフラメンテナンス大賞」の募集を開始します。

  発表日:令和7年5月14日
  問合先:総務省 大臣官房 企画課
  出 典:総務省ホームページ
  https://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01kanbo05_02000195.html

7.「サイバーセキュリティ人材の育成促進に向けた検討会最終取りまとめ」を公表

   経済産業省は、セキュリティ人材の裾野を更に拡大していくために必要な
  施策の在り方について検討を進め、令和7年5月14日、検討の概要を「サイバー
  セキュリティ人材の育成促進に向けた検討会最終取りまとめ」として公表しました。

  発表日:令和7年5月14日
  問合先:経済産業省 商務情報政策局 サイバーセキュリティ課
  出 典:経済産業省ホームページ
  https://www.meti.go.jp/press/2025/05/20250514002/20250514002.html

8.携帯音声通信事業者による契約者等の本人確認等及び携帯音声通信役務の不正な
  利用の防止に関する法律施行規則の一部を改正する省令案に対する意見募集

   総務省は、携帯音声通信事業者による契約者等の本人確認等及び携帯音声通信
  役務の不正な利用の防止に関する法律施行規則の一部を改正する省令案の概要に
  関して、令和7年5月17日(土)から同年6月16日(月)までの間、意見を募集します。

  発表日:令和7年5月16日
  問合先:総務省 総合通信基盤局 電気通信事業部 利用環境課
  出 典:総務省ホームページ
  https://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/02kiban18_02000403.html

9.「令和7年度産業標準化事業表彰」の募集を開始

   経済産業省は、企業や業界団体、アカデミア、消費者・消費者団体などの
  多様な主体による様々な標準化活動への理解・認識の向上、規格開発・交渉
  の専門家等に加えて標準化を企業戦略に生かせる人材の育成を目指し、標準化
  活動に優れた功績を有する個人や組織を表彰する「産業標準化事業表彰」の
  募集を開始します。

  発表日:令和7年5月16日
  問合先:経済産業省 イノベーション・環境局 基準認証調査広報室
  出 典:経済産業省ホームページ
  https://www.meti.go.jp/press/2025/05/20250516001/20250516001.html

10.26GHz帯及び40GHz帯における第5世代移動通信システムの利用に関する
   調査の実施

   総務省は、26GHz帯及び40GHz帯における第5世代移動通信システム(5G)の利用
  に関するニーズを把握するため、令和7年5月19日(月)から6月18日(水)までの間、
  調査を実施します。

  発表日:令和7年5月19日
  問合先:総務省 総合通信基盤局 電波部 移動通信課
  出 典:総務省ホームページ
  https://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01kiban14_02000698.html

11.ドローン航路登録制度の開始に向けたロードマップを策定

   経済産業省及び独立行政法人情報処理推進機構デジタルアーキテクチャ・
  デザインセンター(IPA DADC)は、運航事業者及び航空当局等が規格に適合した
  ドローン航路を認知・判別するため、民間事業者が公益的に整備・運用する
  ドローン航路を登録するための仕組みである「ドローン航路登録制度」の
  2026年度開始等に向けたロードマップを策定しました。また、制度の開始に向け、
  ドローン航路登録制度の試験的運用・検証を実施します。あわせて、政府内で
  連携した各種インセンティブの紐付けを検討します。

  発表日:令和7年5月19日
  問合先:経済産業省 商務情報政策局 情報経済課
  出 典:経済産業省ホームページ
  https://www.meti.go.jp/press/2025/05/20250519002/20250519002.html

12.ドローン航路の仕様・規格、ガイドライン、全国線整備地図を策定し、
   ドローン航路システムのソースコードを公開

   経済産業省及び独立行政法人情報処理推進機構デジタルアーキテクチャ・
  デザインセンター(IPA DADC)は、先行地域において実装されたドローン航路の
  全国展開に向けて、ドローン航路の仕様・規格、ガイドライン及び全国線整備
  地図を策定しました。また、仕様・規格に定めるドローン航路システムを
  オープンソースソフトウェアとして民間開放しました。

  発表日:令和7年5月19日
  問合先:経済産業省 商務情報政策局 情報経済課/アーキテクチャ戦略企画室
  出 典:経済産業省ホームページ
  https://www.meti.go.jp/press/2025/05/20250519007/20250519007.html

=====【国立研究開発法人・独立行政法人等】============================

a)VRで自ら飛ぶ体験をした人は、「落下しても飛べる」と予測し高所恐怖が低減される
 ~繰り返し曝露を伴わない新しい恐怖低減のアプローチ~

  発表日:2025年5月14日
  出 典:国立研究開発法人情報通信研究機構
  https://www.nict.go.jp/press/2025/05/14-1.html

b)EXPO 2025 大阪・関西万博へのNICTの取組み

  発表日:2025年5月14日
  出 典:国立研究開発法人情報通信研究機構
  https://www.nict.go.jp/publicity/event/2025/05/14-1.html

c)「情報セキュリティ5か条」及び「5分でできる!情報セキュリティ自社診断」の
 英語版をダウンロードできる、英語版中小企業向け情報セキュリティ啓発活動
 紹介ページへのリンクを掲載

  発表日:2025年5月14日
  出 典:独立行政法人情報処理推進機構
  https://www.ipa.go.jp/security/guide/sme/about.html

d)音響データのみで異種金属の超音波接合良否を判定できる技術を開発
 -超音波接合強度のその場迅速予測に向けて-

  発表日:2025年5月15日
  出 典:国立研究開発法人産業技術総合研究所
  https://www.aist.go.jp/aist_j/press_release/pr2025/pr20250515/pr20250515.html

e)AI活用のためのガイドライン類「データセット(CSV)」を更新

  発表日:2025年5月16日
  出 典:独立行政法人情報処理推進機構
  https://www.ipa.go.jp/digital/ai/transformation.html

f)懸賞金総額最大5000万円「NEDO Challenge, Satellite Data
 -農林水産業を衛星データでアップデート!-」の公募を開始

  発表日:2025年5月16日
  出 典:NEDO(国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構)
  https://www.nedo.go.jp/news/press/AA5_101851.html

g)柔軟性と秩序性を両立した新有機常磁性体を開発
 ~フレキシブルデバイスへの応用に期待~

  発表日:2025年5月17日
  出 典:国立研究開発法人科学技術振興機構
  https://www.jst.go.jp/pr/announce/20250517/index.html

h)G-QuAT本部棟 落成式を開催

  発表日:2025年5月18日
  出 典:国立研究開発法人産業技術総合研究所
  https://www.aist.go.jp/aist_j/news/pr20250518.html

i)「ポスト5G情報通信システ厶基盤強化研究開発事業/ロボティクス分野における
 ソフトウェア開発基盤構築に関する調査」に係る公募について

  発表日:2025年5月19日
  出 典:NEDO(国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構)
  https://www.nedo.go.jp/koubo/CD2_100401.html

j)ひたちBRTバス専用道全線でのレベル4自動運転開始について

  発表日:2025年5月20日
  出 典:国立研究開発法人産業技術総合研究所
  https://www.aist.go.jp/aist_j/news/au20250520_2.html

k)YouTube「理研チャンネル」新着動画
 (こころ+ロボット・ラボ~人がロボットに「ありがとう」という日~)

  発表日:2025年5月20日
  出 典:国立研究開発法人理化学研究所
  https://www.riken.jp/pr/news/2025/20250520_1/index.html