No.25030 2025年7月30日 (水)
=====【官公庁】======================================================
1.「India Mobile Congress 2025(IMC2025)」ジャパンパビリオン参加企業募集
総務省は、2025年10月8日(水)から10月11日(土)まで、インドにおいて開催
されるアジア最大級の情報通信関連イベント「India Mobile Congress 2025
(IMC2025)」において、ジャパンパビリオンを出展します。
これに伴い、本パビリオンへの出展を希望する企業を募集します。
発表日:令和7年7月23日
問合先:総務省 国際戦略局 国際協力課
出 典:総務省ホームページ
https://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01tsushin09_02000184.html
2.広域大規模災害を想定した放送サービスの維持・確保方策の充実・
強化検討チーム 取りまとめ(案)についての意見募集
総務省は、広域大規模災害を想定した放送サービスの維持・確保方策の充実・
強化検討チームにおいて示された「広域大規模災害を想定した放送サービスの
維持・確保方策の充実・強化検討チーム 取りまとめ(案)」について、
令和7年7月25日(金)から令和7年8月8日(金)までの間、意見募集を行います。
発表日:令和7年7月24日
問合先:総務省 情報流通行政局 放送施設整備促進課
出 典:総務省ホームページ
https://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01ryutsu11_02000158.html
3.電波法関係手数料令の一部を改正する政令案に対する意見募集の結果
(無線局の免許状等のデジタル化等関係)
総務省は、電波法関係手数料令の一部を改正する政令案について、
令和7年5月31日(土)から同年6月30日(月)までの間、意見募集を行いました。
この結果、5件の意見の提出がありましたので、提出された意見及びそれらに
対する総務省の考え方を公表します。
発表日:令和7年7月25日
問合先:総務省 総合通信基盤局 電波部 電波政策課
出 典:総務省ホームページ
https://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01kiban09_02000548.html
4.基幹放送用周波数使用計画の一部を変更する告示案に係る意見募集
-日本放送協会が主たるFM補完中継局に使用できる周波数の追加-
総務省は、日本放送協会に対して、主たるFM補完中継局を置局するために使用
することができる周波数を割り当てるため、基幹放送用周波数使用計画の一部を
変更する告示案について、令和7年7月26日(土)から同年8月29日(金)までの間、
意見募集を行います。
発表日:令和7年7月25日
問合先:総務省 情報流通行政局 放送技術課
出 典:総務省ホームページ
https://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01ryutsu08_02000325.html
5.電波法施行規則の一部を改正する省令案等に対する意見募集
総務省は、電波法施行規則の一部を改正する省令案等について、
令和7年7月29日(火)から同年9月1日(月)までの間、意見を募集します。
発表日:令和7年7月28日
問合先:総務省 総合通信基盤局 電波部 基幹・衛星移動通信課
出 典:総務省ホームページ
https://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01kiban15_02000302.html
6.データサイエンス・オンライン講座「社会人のためのデータサイエンス演習」
の受講者募集開始 -令和7年9月30日リニューアル開講-
総務省は、統計リテラシー向上の取組として、“データサイエンス”力の高い
人材育成のため、データサイエンス・オンライン講座「社会人のためのデータ
サイエンス演習」を令和7年9月30日(火)からリニューアル開講することとし、
令和7年7月29日から受講者の募集を開始します。今回、全面リニューアルを行い、
データサイエンスの理論や手法をビジネス上の事例を想定した演習で反復学習
できる構成にしました。新しく生まれ変わった本講座を是非御受講ください。
発表日:令和7年7月29日
問合先:総務省 統計局 統計情報利用推進課
出 典:総務省ホームページ
https://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01toukei09_01000097.html
7.「情報処理の促進に関する法律及び特別会計に関する法律の一部を改正する法律
の施行期日を定める政令」及び「情報処理の促進に関する法律及び特別会計に
関する法律の一部を改正する法律の施行に伴う関係政令の整備及び経過措置に
関する政令」が閣議決定されました
令和7年7月29日、「情報処理の促進に関する法律及び特別会計に関する法律の
一部を改正する法律の施行期日を定める政令」及び「情報処理の促進に関する
法律及び特別会計に関する法律の一部を改正する法律の施行に伴う関係政令の
整備及び経過措置に関する政令」が閣議決定されました。これらの政令は、
第217回国会において成立した情報処理の促進に関する法律及び特別会計に
関する法律の一部を改正する法律の施行期日を定めるとともに、改正法の施行に
伴う関係政令の整備等を行うものです。
発表日:令和7年7月29日
問合先:経済産業省 商務情報政策局 総務課/情報産業課
出 典:経済産業省ホームページ
https://www.meti.go.jp/press/2025/07/20250729001/20250729001.html
=====【国立研究開発法人・独立行政法人等】============================
a)情報セキュリティ安心相談窓口の相談状況[2025年第2四半期(4月~6月)]を公開
発表日:2025年7月23日
出 典:独立行政法人情報処理推進機構
https://www.ipa.go.jp/security/anshin/reports/2025q2outline.html
b)「データリテラシーガイドブック」を公開
発表日:2025年7月23日
出 典:独立行政法人情報処理推進機構
https://www.ipa.go.jp/digital/data/data-spaces-academy.html
c)室温でスピン閉鎖を実現
-シリコントランジスタに“深い不純物”添加で量子機能-
発表日:2025年7月23日
出 典:国立研究開発法人理化学研究所
https://www.riken.jp/press/2025/20250723_2/index.html
d)2025年度下期 未踏アドバンスト事業の公募を開始
発表日:2025年7月24日
出 典:独立行政法人情報処理推進機構
https://www.ipa.go.jp/jinzai/mitou/advanced/2025second/koubo.html
e)情報セキュリティ10大脅威2025 個人編 ハンドブック、
対策マッピングシート等の公開
発表日:2025年7月24日
出 典:独立行政法人情報処理推進機構
https://www.ipa.go.jp/security/10threats/10threats2025.html
f)ASPIRE AI・情報分野 2024年度採択課題キックオフ・ミーティング
及び2023年度採択課題意見交換会
発表日:2025年7月24日
出 典:国立研究開発法人科学技術振興機構
https://www.jst.go.jp/report/2025/250724.html
g)CRIC SC3と相互協力の覚書を締結
発表日:2025年7月25日
出 典:独立行政法人情報処理推進機構
https://www.ipa.go.jp/pressrelease/2025/press20250725.html
h)世界初、IOWN Open APN向け大容量光伝送システム実証環境に量子鍵配送システム
を統合、高速データ通信と鍵生成との共存に成功 ~通信キャリアの基幹系
光ネットワークへ、低コストで安全な量子鍵配送サービスの導入を目指す~
発表日:2025年7月28日
出 典:国立研究開発法人情報通信研究機構
https://www.nict.go.jp/press/2025/07/28-1.html
i)AI活用しサイボーグ昆虫を自動生産
~インフラ点検や探索活動などに応用~
発表日:2025年7月28日
出 典:国立研究開発法人科学技術振興機構
https://www.jst.go.jp/pr/announce/20250728/index.html
j)AI for Science開発用スーパーコンピュータのシステムが決定
-スーパーコンピュータ「富岳」との連携による世界トップレベルの
AI for Science開発用の計算環境の構築へ-
発表日:2025年7月28日
出 典:国立研究開発法人理化学研究所
https://www.riken.jp/pr/news/2025/20250728_1/index.html
k)「純国産」量子コンピュータ、7月28日稼働!
-万博会場からクラウド接続し、来場者に新しい“量子体験”も予定!-
発表日:2025年7月28日
出 典:国立研究開発法人理化学研究所
https://www.riken.jp/pr/news/2025/20250728_2/index.html
l)野生動物の多様な“痕跡”の画像から種の推定を可能にするAIモデルを開発
-専門知識がなくても非侵襲的に動物の種を識別できる新たなアニマル
トラッキングAIモデル-
発表日:2025年7月29日
出 典:国立研究開発法人産業技術総合研究所
https://www.aist.go.jp/aist_j/press_release/pr2025/pr20250729/pr20250729.html