トップページ情報提供・知識普及事業SCATフォーラム > SCATフォーラム情報提供サービス

SCATフォーラム

SCATフォーラム情報提供サービス

No.25032 2025年8月20日 (水)

=====【SCATからのお知らせ】==========================================

0.SCAT研究助成募集のお知らせ
  https://www.scat.or.jp/josei/boshu/

   一般財団法人テレコム先端技術研究支援センターでは、
  8月1日より公募により研究助成の募集を開始しました。

  ■研究費助成
   先端的な情報通信技術分野の研究の円滑な推進を支援することを
   目的として、研究に関わる経費の助成を行います。
   (助成金は研究のための諸経費に使用できます)
   1.応募資格 先端的な情報通信分野の研究を行っている
          大学、高等専門学校に所属する研究者又は研究グループ
   2.助成額  1件当たり総額250万円以下
   3.助成期間 2年又は3年
          (参考)前年度 採用件数 新規23件  

  ■国際会議助成
   国際研究交流の促進を目的として、国際会議開催費の助成を行います。
   1.応募資格 先端的な情報通信技術分野の国際会議を主催する学会、
          研究グループなどの責任者
   2.助成額  1件当たり25万円以下
          (参考)前年度 採用件数 新規19件

  ■研究奨励金
   次世代を担う若い研究者の育成を目的として、研究奨励金の支給を行います。
   1.応募資格 先端的な情報通信技術分野の研究を専攻する、
          大学院博士後期課程への進学予定者で、研究科長が推薦する学生
   2.支給額  1名当たり月額10万円(3年間360万円)
          返還義務はありません。
   3.支給期間 大学院博士後期課程在学中の3年を超えない期間
          (参考)前年度 採用件数 新規5件

  ■募集期間
   ・研究費助成、国際会議助成
     令和7年8月1日~令和7年10月31日
   ・研究奨励金
     令和7年8月1日~令和7年11月28日

  ご検討の上、奮って応募よろしくお願いします。
  お待ちしております。

=====【官公庁】======================================================

1.APECデジタルAI大臣会合(TELMIN11)の結果

   令和7年8月4日(月)、韓国(仁川)においてAPECデジタルAI大臣会合
  (TELMIN11)が開催され、総務省からは今川総務審議官が出席しました。
  同会合では、APEC参加国・地域が参加し、情報通信分野に係る政策の
  諸課題等について議論を行い、成果文書として閣僚声明が採択されました。

  発表日:令和7年8月7日
  問合先:総務省 国際戦略局 国際経済課
  出 典:総務省ホームページ
  https://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01tsushin08_02000194.html

2.令和7年度「電磁波の健康影響に関する講演会」の開催

   総務省は、携帯電話やテレビ・ラジオなどの電磁波が人体に
  与える影響等について正しい理解を深めていただくため、
  「電磁波の健康影響に関する講演会」を開催します。

  発表日:令和7年8月7日
  問合先:総務省 総合通信基盤局 電波部 電波環境課
  出 典:総務省ホームページ
  https://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/02kiban16_04000898.html

3.IPネットワーク設備委員会報告(案)に対する意見募集の結果
  -「ネットワークのIP化に対応した電気通信設備に係る技術的条件」のうち
  「電気通信サービスの利用実態の変化等を踏まえた電気通信事故報告制度
  の在り方」-

   情報通信審議会 情報通信技術分科会 IPネットワーク設備委員会は、
  平成17年10月31日付け諮問第2020号「ネットワークのIP化に対応した
  電気通信設備に係る技術的条件」のうち「電気通信サービスの利用実態の
  変化等を踏まえた電気通信事故報告制度の在り方」について取りまとめた
  IPネットワーク設備委員会報告(案)について、令和7年6月14日(土)から
  同年7月14日(月)までの間、意見募集を行いました。
   その結果、7件の意見の提出がありましたので、提出された意見及び
  当該意見の対する本委員会の考え方を公表します。

  発表日:令和7年8月8日
  問合先:総務省 総合通信基盤局 電気通信事業部 安全・信頼性対策課
  出 典:総務省ホームページ
  https://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01kiban05_02000377.html

4.電波法関係審査基準の一部を改正する訓令案等に係る意見募集の結果及び
  ガイドライン改定版の公表 -ローカル5Gの自己土地利用等に係る制度整備-

   ローカル5Gは、地域や産業の個別ニーズに応じて地域の企業や自治体等の
  様々な主体が柔軟に利用することができることから、全国の様々な地域の
  課題解決や地域活性化に寄与することが期待されています。
   今般、ローカル5Gの自己土地利用に係る申請の簡素化や適切な基地局の
  管理を行うため、総務省において作成した電波法関係審査基準の一部を改正
  する訓令案等について、令和7年6月28日(土)から同年7月28日(月)までの間、
  意見募集を実施したものです。

  発表日:令和7年8月8日
  問合先:総務省 総合通信基盤局 電波部 移動通信課
  出 典:総務省ホームページ
  https://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01kiban14_02000721.html

5.「科学技術指標2025」及び「科学研究のベンチマーキング2025」の公表について

   文部科学省科学技術・学術政策研究所(NISTEP)は、「科学技術指標2025」と
  「科学研究のベンチマーキング2025」を取りまとめました。
  「科学技術指標2025」は科学技術活動を客観的・定量的データに基づき
  体系的に把握するための基礎資料であり、約160の指標で日本及び主要国の
  状況を表しています。今年度は論文の詳細な分析を行った「科学研究の
  ベンチマーキング2025」も併せて公表します。

  発表日:令和7年8月8日
  問合先:文部科学省 科学技術・学術政策研究所
      科学技術予測・政策基盤調査研究センター
  出 典:文部科学省ホームページ
  https://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/1332949_00004.htm

6.日ASEANサイバーセキュリティ能力構築センター(AJCCBC)の新施設の開所

   令和7年8月18日に、日ASEANサイバーセキュリティ能力構築センター
  (AJCCBC:ASEAN-Japan Cybersecurity Capacity Building Centre、タイ・バンコク)
  の新施設の開所を記念するセレモニーが開催され、総務省をはじめ日本及び
  ASEAN各国から関係者が出席する予定です。また、総務省は、新施設の開所に
  あわせて実施される「AJCCBCサイバーセキュリティ技術演習」に対し、新たな
  演習コンテンツを提供いたします。総務省は、今後もサイバーセキュリティ
  分野における国際貢献に積極的に取り組んでまいります。

  発表日:令和7年8月12日
  問合先:総務省 サイバーセキュリティ統括官室
  出 典:総務省ホームページ
  https://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01cyber01_02000001_00246.html

7.マイナンバーカードを用いた公的個人認証サービス(JPKI)導入事業者
  及び事例一覧を更新

   現在公的個人認証サービスを導入している民間事業者(789社:2025年7月31日時点)
  とその導入事例を紹介します。どういった業界やサービスにどのように導入して
  いるのか、民間事業者や顧客にとってどのようなメリットがあるのか等の参考と
  なる情報を掲載していますので、ぜひとも導入の検討にお役立てください。

  発表日:令和7年8月15日
  問合先:デジタル庁
  出 典:デジタル庁ホームページ
  https://www.digital.go.jp/policies/mynumber/private-business/jpki-introduction/mynumbercard-user-list

8.楽天モバイル株式会社に対する通信の秘密の保護、漏えい報告書の提出
  及びコンプライアンス・リスク管理体制構築の徹底に係る措置(指導)

   総務省は、令和7年8月19日、楽天モバイル株式会社に対し、同社における
  通信の秘密の漏えい事案に関し、通信の秘密の保護、漏えい報告書の提出
  及びコンプライアンス・リスク管理体制構築の徹底を図るとともに、
  再発防止策等の必要な措置を講じ、その実施状況を報告するよう、
  文書による行政指導を行いました。

  発表日:令和7年8月19日
  問合先:総務省 総合通信基盤局 電気通信事業部 利用環境課 制度係
  出 典:総務省ホームページ
  https://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01kiban18_01000261.html

=====【国立研究開発法人・独立行政法人等】============================

a)「(NEDO特別講座)ロボットシステム設計講座入門・中級」の開催(受講者募集)

  発表日:2025年8月6日
  出 典:NEDO(国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構)
  https://www.nedo.go.jp/events/CD_100218.html

b)量子通信の安全性と量子計算の信頼性を確立する“光子のものさし”
 -1光子単位で正確に出力できる、光通信波長帯(C-band)全域で
 波長可変の光源を開発-

  発表日:2025年8月6日
  出 典:国立研究開発法人産業技術総合研究所
  https://www.aist.go.jp/aist_j/press_release/pr2025/pr20250806_3/pr20250806_3.html

c)次元を超えて共通する量子もつれの法則の発見
 -熱的有効理論を用いた新しい量子情報へのアプローチ-

  発表日:2025年8月6日
  出 典:国立研究開発法人理化学研究所
  https://www.riken.jp/press/2025/20250806_1/index.html

d)高度通信・放送研究開発委託研究に係る令和7年度新規委託研究の公募を開始

  発表日:2025年8月7日
  出 典:国立研究開発法人情報通信研究機構
  https://www.nict.go.jp/press/2025/08/07-1.html

e)自律的・継続的な学びを促進する企業の支援と個人の行動のポイント

  発表日:2025年8月7日
  出 典:独立行政法人情報処理推進機構
  https://www.ipa.go.jp/pressrelease/2025/press20250807.html

f)経済安全保障重要技術育成プログラム(K Program)における
 新規採択課題の決定について(2024年度第6回募集 衛星燃料補給)

  発表日:2025年8月7日
  出 典:国立研究開発法人科学技術振興機構
  https://www.jst.go.jp/pr/info/info1784/index.html

g)革新的情報通信技術(Beyond 5G(6G))基金事業 電波有効利用研究開発プログラム
 に係る令和7年度新規委託研究の公募について(予告)

  発表日:2025年8月8日
  出 典:国立研究開発法人情報通信研究機構
  https://www.nict.go.jp/publicity/topics/2025/08/08-1.html

h)Japan Open Source Hub 「資料公開ライブラリ」を公開

  発表日:2025年8月8日
  出 典:独立行政法人情報処理推進機構
  https://www.ipa.go.jp/digital/kaihatsu/oss/library.html

i)ロボティクス分野の生成AI基盤モデルの開発に有効なデータプラットフォーム
 の研究開発に着手します -成果は最大限オープンにしロボティクス分野の
 生成AI基盤モデル開発に広く還元することを目指します―

  発表日:2025年8月8日
  出 典:NEDO(国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構)
  https://www.nedo.go.jp/news/press/AA5_101877.html

j)ニューラル機械翻訳エンジン(NMT)の高精度化

  発表日:2025年8月12日
  出 典:国立研究開発法人情報通信研究機構
  https://www.nict.go.jp/publicity/topics/2025/08/12-1.html

k)単一スズ欠陥中心を内包する極微ナノダイヤモンドの開発に成功
 ~光子を用いた量子コンピューターや量子ネットワークの実現に期待~

  発表日:2025年8月13日
  出 典:国立研究開発法人科学技術振興機構
  https://www.jst.go.jp/pr/announce/20250813/index.html

l)2025年日本国際博覧会 期間展示とステージ発表の詳細を決定・公開!
 「ICTスタートアップが魅せるちょっと先の未来」を体感しませんか

  発表日:2025年8月15日
  出 典:国立研究開発法人情報通信研究機構
  https://www.nict.go.jp/publicity/event/2025/09/16-1.html

m)プロポーズの流儀を決める遺伝子と脳のスイッチを解明

  発表日:2025年8月18日
  出 典:国立研究開発法人情報通信研究機構
  https://www.nict.go.jp/press/2025/08/18-1.html

n)脳情報通信に関する国際共同研究開発の公募(第9回)を開始

  発表日:2025年8月19日
  出 典:国立研究開発法人情報通信研究機構
  https://www.nict.go.jp/press/2025/08/19-1.html

o)IPA「LIFE2050 パビリオン」を大阪・関西万博に出展

  発表日:2025年8月19日
  出 典:独立行政法人情報処理推進機構
  https://www.ipa.go.jp/pressrelease/2025/press20250819.html

p)量子・AI融合技術ビジネス開発グローバル研究センター(G-QuAT)がNEDO事業に採択

  発表日:2025年8月19日
  出 典:国立研究開発法人産業技術総合研究所
  https://www.aist.go.jp/aist_j/news/au20250819.html

q)AIとロボットが実験の「裏方作業」もする未来
 -実験室全体を完全自動化する設計思想の提案-

  発表日:2025年8月19日
  出 典:国立研究開発法人理化学研究所
  https://www.riken.jp/press/2025/20250819_1/index.html