トップページ情報提供・知識普及事業SCATフォーラム > SCATフォーラム情報提供サービス

SCATフォーラム

SCATフォーラム情報提供サービス

No.25033 2025年8月27日 (水)

=====【SCATからのお知らせ】==========================================

 SCAT研究助成応募受付中(~10/31、奨学金は~11/28) https://www.scat.or.jp/josei/boshu/
 
=====【官公庁】======================================================

1.令和6年度電波の有効利用状況調査(各種無線システム・714MHz以下の周波数帯)
  に係る電波の有効利用の程度の評価結果及び意見募集の結果の公表

   電波監理審議会は、「令和6年度電波の利用状況調査(各種無線システム・
  714MHz以下の周波数帯)に係る電波の有効利用の程度の評価結果」を公表します。

  発表日:令和7年8月20日
  問合先:総務省 総合通信基盤局 総務課
  出 典:総務省ホームページ
  https://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01kiban01_02000088.html

2.令和6年度電波の有効利用状況調査(公共業務用無線局)に係る電波の有効利用の
  程度の評価結果及び意見募集の結果の公表

   電波監理審議会は、「令和6年度電波の利用状況調査(公共業務用無線局)に
  係る電波の有効利用の程度の評価結果」を公表します。

  発表日:令和7年8月20日
  問合先:総務省 総合通信基盤局 総務課
  出 典:総務省ホームページ
  https://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01kiban01_02000089.html

3.放送法施行規則及び一般放送の設備及び業務に関する届出の特例を
  定める省令の一部を改正する省令等に関する意見募集の結果及び
  電波監理審議会からの答申

   総務省は、電波法及び放送法の一部を改正する法律の施行に必要となる省令等
  の整備として、「放送法施行規則及び一般放送の設備及び業務に関する届出の
  特例を定める省令の一部を改正する省令案」、「基幹放送の業務の認定に係る
  認定記録の閲覧に係る通知事項を定める省令案」、「地上基幹放送の中継局を
  廃止する際の視聴継続措置の実施及び公表義務に関する望ましい対応についての
  ガイドライン案」について、令和7年6月28日(土)から同年7月28日(月)までの間、
  意見募集を実施しました。その結果、47件の意見の提出がありましたので、
  提出された意見及びそれらに対する総務省の考え方を公表します。
   また、意見募集の結果を踏まえた上で、放送法施行規則の一部を改正する
  省令案について、令和7年8月20日、電波監理審議会に諮問し、原案を適当とする
  旨の答申を受けました。

  発表日:令和7年8月20日
  問合先:総務省 情報流通行政局 放送政策課
  出 典:総務省ホームページ
  https://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01ryutsu07_02000317.html

4.電波法施行規則等の一部を改正する省令案に対する意見募集の結果
  及び電波監理審議会からの答申

   総務省は、電波法及び放送法の一部を改正する法律の施行に伴う関係省令
  の整備に関し、電波法施行規則等の一部を改正する省令案について、
  令和7年7月3日(木)から同年8月1日(金)までの間、意見募集を行いました。
  その結果、6件の意見の提出がありましたので、提出された意見及びそれらに
  対する総務省の考え方を公表します。また、意見募集の結果を踏まえた上で、
  原案のうち改正法附則第2条及び電波法第99条の11第1項第1号の規定に基づく
  諮問事項について、令和7年8月20日、電波監理審議会に諮問し、原案を適当と
  する旨の答申を受けました。

  発表日:令和7年8月20日
  問合先:総務省 総合通信基盤局 電波部 電波政策課
  出 典:総務省ホームページ
  https://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01kiban09_02000550.html

5.「令和5年度末ブロードバンド基盤整備率調査」の調査結果

   総務省では今後の情報通信基盤の更なる普及発展のため、毎年度ブロード
  バンド基盤の整備率の調査を行っています。今般、令和5年度末の光ファイバ
  の世帯整備率の調査結果をとりまとめましたので、公表します。

  発表日:令和7年8月22日
  問合先:総務省 総合通信基盤局 電気通信事業部 基盤整備促進課
  出 典:総務省ホームページ
  https://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01kiban07_02000082.html

6.陸上無線通信委員会報告(案)に対する意見募集 -「空間伝送型ワイヤレス
  電力伝送システムの技術的条件」のうち「920MHz帯空間伝送型ワイヤレス
  電力伝送システムの屋外利用等に係る技術的条件」-

   情報通信審議会 情報通信技術分科会 陸上無線通信委員会は、
  諮問第2043号「空間伝送型ワイヤレス電力伝送システムの技術的条件」のうち
  「920MHz帯空間伝送型ワイヤレス電力伝送システムの屋外利用等に係る技術的
  条件」について検討を行ってきました。この度、陸上無線通信委員会報告(案)を
  取りまとめましたので、令和7年8月23日(土)から令和7年9月22日(月)までの間、
  意見を募集します。

  発表日:令和7年8月22日
  問合先:総務省 総合通信基盤局 電波部 移動通信課
  出 典:総務省ホームページ
  https://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01kiban14_02000722.html

7.陸上無線通信委員会報告(案)に対する意見募集 -「小電力の無線システムの
  高度化に必要な技術的条件」のうち「800MHz帯広帯域小電力無線システムに係る
  技術的条件」及び「業務用陸上無線通信の高度化等に関する技術的条件」のうち
  「3次元測位システムの技術的条件」―

   情報通信審議会 情報通信技術分科会 陸上無線通信委員会は、
  諮問第2009号「小電力の無線システムの高度化に必要な技術的条件」のうち、
  「800MHz帯広帯域小電力無線システムに係る技術的条件」及び諮問第2033号
  「業務用陸上無線通信の高度化等に関する技術的条件」のうち、
  「3次元測位システムの技術的条件」について検討を行ってきました。
  この度、陸上無線通信委員会報告(案)を取りまとめましたので、
  令和7年8月23日(土)から令和7年9月22日(月)までの間、意見を募集します。

  発表日:令和7年8月22日
  問合先:総務省 総合通信基盤局 電波部 移動通信課
  出 典:総務省ホームページ
  https://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01kiban14_02000723.html

8.第9回アフリカ開発会議(TICAD9)テーマ別イベント「デジタルインパクト
  inアフリカ -通信インフラ普及の重要性と方策-」の 開催結果

   令和7年8月20日(水)、総務省は、第9回アフリカ開発会議(TICAD9)テーマ別
  イベント「デジタルインパクトinアフリカ -通信インフラ普及の重要性と方策-」
  をパシフィコ横浜で開催しました。

  発表日:令和7年8月22日
  問合先:総務省 国際戦略局 国際協力課
  出 典:総務省ホームページ
  https://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01tsushin09_02000186.html

9.株式会社海外通信・放送・郵便事業支援機構の対象事業支援決定の認可
  (米国におけるCO2排出量管理・脱炭素支援クラウドサービスの拡大支援)

   総務大臣は、株式会社海外通信・放送・郵便事業支援機構から申請のあった
  米国におけるCO2排出量管理・脱炭素支援クラウドサービスの拡大支援に係る
  支援決定の認可について、令和7年8月22日に申請のとおり認可しました。

  発表日:令和7年8月25日
  問合先:総務省 国際戦略局 国際戦略課
  出 典:総務省ホームページ
  https://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01tsushin06_02000325.html

10.900MHz帯を使用する新たな無線利用に係る調査等

   総務省では、デジタルMCA陸上移動通信システム及び高度MCA無線通信
  システムの終了後の空き周波数帯の活用方策の検討に資するため、
  令和7年8月25日(月)から同年10月1日(水)までの間、900MHz帯を使用する
  新たな無線利用に係る調査等を実施します。

  発表日:令和7年8月25日
  問合先:総務省 総合通信基盤局 電波部 移動通信課
  出 典:総務省ホームページ
  https://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01kiban14_02000724.html

11.無線局の免許状等のデジタル化等に係る関係省令等の改正案に対する
   意見募集の結果

   総務省は、無線局の免許状等のデジタル化等に係る制度整備を行うため、
  電波法施行規則等の一部を改正する省令案等について、令和7年5月31日(土)から
  同年6月30日(月)までの間、意見募集を行いました。この結果、39件の意見の
  提出がありましたので、提出された意見及びそれらに対する総務省の考え方を
  公表します。

  発表日:令和7年8月25日
  問合先:総務省 総合通信基盤局 電波部 電波政策課
  出 典:総務省ホームページ
  https://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01kiban09_02000551.html

12.「災害情報伝達手段としてのドローンの活用に関する検討会」の開催

   防災行政無線等の課題についてドローンによる解決を図ることを目的として、
  「災害情報伝達手段としてのドローンの活用に関する検討会」を開催すること
  としましたのでお知らせします。

  発表日:令和7年8月26日
  問合先:総務省 消防庁 国民保護・防災部 防災課 防災情報室
  出 典:総務省ホームページ
  https://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01shoubo01_02001090.html

13.「放送・配信コンテンツ産業戦略検討チーム取りまとめ」及び
   意見募集の結果の公表

   総務省は、「デジタル時代における放送制度の在り方に関する検討会」の
  「放送・配信コンテンツ産業戦略検討チーム」において示された
  「放送・配信コンテンツ産業戦略検討チーム取りまとめ(案)」について、
  令和7年6月25日(水)から同年7月9日(水)までの間、意見募集を行ったところ、
  154件の意見の提出がありました。
   当該意見募集の結果を踏まえて再度同検討チームにおいて検討をし、今般、
  「放送・配信コンテンツ産業戦略検討チーム取りまとめ」が策定されましたので、
  これを公表するとともに、意見募集の結果についても公表します。

  発表日:令和7年8月26日
  問合先:総務省 情報流通行政局 情報通信作品振興課
  出 典:総務省ホームページ
  https://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01ryutsu04_02000239.html

14.「消費者保護ルール実施状況のモニタリング2025年度調査計画」(案)
   に対する意見募集

   総務省は、電気通信事業法に基づく消費者保護ルールの遵守状況について
  調査等を行うため、2025年度の定期調査の調査計画案を作成しました。
   つきましては、本案について、令和7年8月27日(水)から同年9月25日(木)まで
  の間、意見を募集します。

  発表日:令和7年8月26日
  問合先:総務省 総合通信基盤局 電気通信事業部 料金サービス課
      消費者契約適正化推進室
  出 典:総務省ホームページ
  https://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01kiban08_03000443.html

15.「日本スタートアップ大賞2025」受賞者の決定

   日本スタートアップ大賞2025において、「情報通信スタートアップ賞
  (総務大臣賞)」を株式会社RevCommが受賞しました。
   本表彰は、情報通信分野においてインパクトのある新事業を創出した
  起業家やスタートアップを表彰し称えるものです。

  発表日:令和7年8月26日
  問合先:総務省 国際戦略局 技術政策課 スタートアップ支援室
  出 典:総務省ホームページ
  https://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01tsushin03_02000433.html

16.令和6年度電子商取引に関する市場調査の結果を取りまとめ

   経済産業省は、「令和6年度デジタル取引環境整備事業(電子商取引に
  関する市場調査)」を実施し、日本の電子商取引市場の実態等について
  調査し取りまとめました。

  発表日:令和7年8月26日
  問合先:経済産業省 商務情報政策局 情報経済課 デジタル取引環境整備室
  出 典:経済産業省ホームページ
  https://www.meti.go.jp/press/2025/08/20250826005/20250826005.html

17.令和7年度「数理・データサイエンス・AI教育プログラム認定制度」の
   認定・選定結果をお知らせします

   内閣府、文部科学省及び経済産業省において創設した「数理・データ
  サイエンス・AI教育プログラム認定制度」について、令和7年8月26日、
  文部科学省にて、令和7年度における教育プログラムの認定と、その中でも更に
  先導的で独自の工夫・特色を有する教育プログラムの選定が行われました。

  発表日:令和7年8月26日
  問合先:経済産業省 商務情報政策局 情報技術利用促進課 デジタル人材政策室
  出 典:経済産業省ホームページ
  https://www.meti.go.jp/press/2025/08/20250826002/20250826002.html

18.大規模マテリアルデータ基盤を構築・共用開始
   ~国内26機関連携により、科学と産業を支える知のインフラを整備~

   文部科学省では「マテリアル先端リサーチインフラ(ARIM)」事業において、
  国内26の大学・研究機関に先端設備の全国的な共用体制を整備するとともに、
  共用設備の利用により創出されたマテリアルデータを、データサイエンス等に
  利活用しやすい形式に整えて収集・蓄積してきた。この度、約11万件のデータを
  令和7年9月30日から所定の利用料のもとで共用開始する(共用データ数は今後も
  設備利用に応じて増加予定)。

  発表日:令和7年8月26日
  問合先:文部科学省 研究振興局 参事官(ナノテクノロジー・物質・材料担当)付
  出 典:文部科学省ホームページ
  https://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/mext_01556.html

=====【国立研究開発法人・独立行政法人等】============================

a)「H.C.R.2025第52回国際福祉機器展&フォーラム」に出展
 情報バリアフリー助成事業の成果発表会

  発表日:2025年8月20日
  出 典:国立研究開発法人情報通信研究機構
  https://www.nict.go.jp/publicity/event/2025/10/20-1.html

b)大容量(5TB)・広帯域(64GB/s)のフラッシュメモリモジュールの試作に成功
 -エッジでの高度なAI処理を実現し、産業のスマート化に貢献-

  発表日:2025年8月20日
  出 典:NEDO(国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構)
  https://www.nedo.go.jp/news/press/AA5_101878.html

c)「大学発ベンチャー表彰2025」受賞者を決定
 -活躍が期待されるベンチャーと、その成長に寄与した支援大学・企業を発表-

  発表日:2025年8月21日
  出 典:NEDO(国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構)
  https://www.nedo.go.jp/news/press/AA5_101879.html

d)未踏MEET UP! in 大阪 開催のご案内

  発表日:2025年8月22日
  出 典:独立行政法人情報処理推進機構
  https://www.ipa.go.jp/jinzai/mitou/event/mitou-meet-up-20250917.html

e)「GENIAC」プロジェクトで世界最大の分子特化型基盤AIモデル「SG4D10B」を開発
 -創薬ベンチマーク3指標において世界1位の性能を達成-

  発表日:2025年8月22日
  出 典:NEDO(国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構)
  https://www.nedo.go.jp/news/press/AA5_101880.html

f)空飛ぶホプフィオンの3次元周期構造を発見
 ~高密度・超安定な情報の担い手~

  発表日:2025年8月22日
  出 典:国立研究開発法人科学技術振興機構
  https://www.jst.go.jp/pr/announce/20250822/index.html

g)理化学研究所、富士通およびNVIDIAとの国際連携による「富岳NEXT」開発体制を
 始動 -計算による課題解決を支える次世代「AI-HPCプラットフォーム」構築へ-

  発表日:2025年8月22日
  出 典:国立研究開発法人理化学研究所
  https://www.riken.jp/pr/news/2025/20250822_1/index.html

h)9月26日開催 自社のやるべきことを見える化!推進指標から始めるDX認定

  発表日:2025年8月25日
  出 典:独立行政法人情報処理推進機構
  https://www.ipa.go.jp/disc/event.html#20250926