トップページ情報提供・知識普及事業SCATフォーラム > SCATフォーラム情報提供サービス

SCATフォーラム

SCATフォーラム情報提供サービス

No.25034 2025年9月3日 (水)

=====【SCATからのお知らせ】==========================================

 SCAT研究助成応募受付中(~10/31、奨学金は~11/28) https://www.scat.or.jp/josei/boshu/
 
=====【官公庁】======================================================

1.我が国のインターネットにおけるトラヒックの集計・試算
  2025年5月のトラヒックの集計結果の公表

   総務省は、我が国の固定系ブロードバンドインターネットにおける
  トラヒック(通信量)の実態を把握するため、インターネットサービス
  プロバイダ、インターネットエクスチェンジ、研究者等の協力を得て、
  2025年5月のトラヒックの集計を行い、今般その結果を取りまとめ
  ましたので公表します。

  発表日:令和7年8月27日
  問合先:総務省 総合通信基盤局 電気通信事業部 データ通信課
  出 典:総務省ホームページ
  https://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01kiban04_02000262.html

2.「自動運転時代の“次世代のITS通信”研究会」(第3期)の開催
  -自動運転社会の本格的到来を見据えた通信インフラ等の在り方-

   総務省は、自動運転社会の本格的な到来が見込まれる2030年代を見据え、
  自動運転技術やデジタル・AI 技術の動向等を踏まえた通信インフラ等の
  在り方について検討を行うため、「自動運転時代の“次世代のITS 通信”
  研究会」(第3期)を開催します。

  発表日:令和7年8月28日
  問合先:総務省 総合通信基盤局 電波部 移動通信課
      新世代移動通信システム推進室
  出 典:総務省ホームページ
  https://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01kiban14_02000727.html

3.「第11回空の移動革命に向けた官民協議会」を開催

   経済産業省は、国土交通省と合同で、日本における“空飛ぶクルマ”の
  社会実装に向けて、官民の関係者による「空の移動革命に向けた官民協議会」の
  第11回会合を2025年8月28日に開催しました。会合では、前回官民協議会からの
  各ワーキンググループ等における検討状況等を報告するとともに、万博後の
  社会実装の実現イメージをとりまとめました。また、協議会の構成員として
  新たに6事業者が加入することが決定されました。

  発表日:令和7年8月28日
  問合先:経済産業省 製造産業局 航空機武器産業課 次世代空モビリティ政策室
  出 典:経済産業省ホームページ
  https://www.meti.go.jp/policy/mono_info_service/mono/robot/airmobility_council_11.html

4.デジタル変革を通じた持続可能な地域社会と強い経済基盤の実現
  (総務省重点施策2026)

   総務省は、今般、令和8年度に重点分野として積極的に取り組むべき施策
  について、「デジタル変革を通じた持続可能な地域社会と強い経済基盤の実現
  (総務省重点施策2026)」として取りまとめましたので、公表します。

  発表日:令和7年8月29日
  問合先:総務省 大臣官房 企画課
  出 典:総務省ホームページ
  https://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01kanbo05_02000197.html

5.令和8年度総務省所管予算概算要求の概要等

   「令和8年度総務省所管予算概算要求の概要」及び「令和8年度総務省所管
  予算概算要求参考資料」を取りまとめましたので、公表します。

  発表日:令和7年8月29日
  問合先:総務省 大臣官房 会計課
  出 典:総務省ホームページ
  https://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01kanbo04_02000248.html

6.「消費者保護ルールの在り方に関する検討会報告書2025(案)」に対する意見募集
  の結果及び「消費者保護ルールの在り方に関する検討会報告書2025」の公表

   「消費者保護ルールの在り方に関する検討会」において取りまとめられた
  「消費者保護ルールの在り方に関する検討会報告書2025」の案について、
  令和7年6月28日(土)から同年7月28日(月)までの間、意見募集を行いました。
  今般、当該意見募集の結果を踏まえ、報告書が取りまとめられましたので、
  公表します。

  発表日:令和7年8月29日
  問合先:総務省 総合通信基盤局 電気通信事業部 料金サービス課
      消費者契約適正化推進室
  出 典:総務省ホームページ
  https://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01kiban08_03000444.html

7.「電気通信事業法の消費者保護ルールに関するガイドライン」の改正案
  に対する意見募集

   総務省は、「電気通信事業法の消費者保護ルールに関するガイドライン」の
  改正案を作成しました。つきましては、本案について、令和7年8月30日(土)から、
  令和7年9月30日(火)までの間、意見募集を行います。

  発表日:令和7年8月29日
  問合先:総務省 総合通信基盤局 電気通信事業部 料金サービス課
      消費者契約適正化推進室
  出 典:総務省ホームページ
  https://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01kiban08_03000445.html

8.電気通信番号に関する使用状況の公表(令和6年度)

   総務省は、電気通信事業報告規則第8条により電気通信事業者から報告を
  受けた令和6年度の電気通信番号に関する使用状況について、同令第10条に
  基づき取りまとめましたので公表します。また、令和6年8月30日に公表した
  「電気通信番号に関する使用状況の公表(令和5年度)」について、
  事業者からの修正報告等を踏まえ、修正しましたので公表します。

  発表日:令和7年8月29日
  問合先:総務省 総合通信基盤局 電気通信事業部 電気通信技術システム課
      番号企画室
  出 典:総務省ホームページ
  https://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01kiban06_02000129.html

9.令和6年度末における固定端末系伝送路設備の設置状況
  -加入者回線の設置数に占めるNTT東日本・NTT西日本のシェアー

   総務省は、電気通信事業報告規則第3条第1項に基づき、
  令和6年度末(令和7年3月末)時点の固定端末系伝送路設備の設置状況について
  電気通信事業者から報告を受けましたので、その集計結果を公表します。

  発表日:令和7年8月29日
  問合先:総務省 総合通信基盤局 電気通信事業部 料金サービス課
  出 典:総務省ホームページ
  https://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01kiban03_02000994.html

10.第1回 日伯デジタル経済対話の結果

   総務省は、ブラジル連邦共和国通信省とともに、本年3月にルーラ伯大統領
  の訪日の機会をとらえて締結したICT協力覚書を受け、ICT分野における幅広い
  政策について意見交換を行うため、本年8月20日(水)に、第1回日伯デジタル経済
  対話を開催しました。これに先立ち(同19日)、今川総務審議官は、ブラジル・
  サンパウロ市内でシケイラ伯通信大臣と両国間のICT分野優先課題等について
  意見交換を行いました。

  発表日:令和7年8月29日
  問合先:総務省 国際戦略局 国際経済課
  出 典:総務省ホームページ
  https://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01tsushin08_02000195.html

11.電波有効利用委員会報告(案)に対する意見募集の結果
   -「社会環境の変化に対応した電波有効利用の推進の在り方」のうち
   「電波の利用環境の在り方」-

   情報通信審議会 情報通信技術分科会 電波有効利用委員会は、令和7年2月3日
  付け諮問第30号「社会環境の変化に対応した電波有効利用の推進の在り方」
  のうち「電波の利用環境の在り方」について取りまとめた電波有効利用委員会
  報告(案)について、令和7年7月19日(土)から同年8月17日(日)までの間、
  意見募集を行いました。その結果、11件の意見の提出がありましたので、
  提出された意見及び当該意見に対する本委員会の考え方を公表します。

  発表日:令和7年8月29日
  問合先:総務省 総合通信基盤局 電波環境課
  出 典:総務省ホームページ
  https://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01kiban16_02000370.html

12.フィッシングメール対策の強化に関する要請

   総務省は、令和7年9月1日、事業者団体を通じて、電気通信事業者に対して、
  フィッシングメール対策の強化について、文書により要請を実施しました。

  発表日:令和7年9月1日
  問合先:総務省 総合通信基盤局 電気通信事業部 利用環境課
  出 典:総務省ホームページ
  https://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01kiban18_01000260.html

13.無線局の免許状等のデジタル化等

   総務省は、電波法及び放送法の一部を改正する法律に基づき、
  令和7年10月1日、無線局の「紙の免許状」等を廃止し、無線局の免許状等を
  全てデジタル化するとともに、免許人等が免許等の内容をインターネットで
  閲覧できる仕組みを導入します。

  発表日:令和7年9月1日
  問合先:総務省 総合通信基盤局 電波部 電波政策課
  出 典:総務省ホームページ
  https://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01kiban09_02000552.html

14.「ネットワークのIP化に対応した電気通信設備に係る技術的条件」に関する
   情報通信審議会からの一部答申 -電気通信サービスの利用実態の変化等を
   踏まえた電気通信事故報告制度の在り方-

   総務省は、令和7年9月1日、情報通信審議会から、「ネットワークの
  IP化に対応した電気通信設備に係る技術的条件」のうち「電気通信サービス
  の利用実態の変化等を踏まえた電気通信事故報告制度の在り方」について、
  一部答申を受けました。

  発表日:令和7年9月1日
  問合先:総務省 総合通信基盤局 電気通信事業部 安全・信頼性対策課
  出 典:総務省ホームページ
  https://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01kiban05_02000379.html

15.経済産業大臣が指定する半導体の生産を安定的に行うために必要な取組を
   最も適切に実施することができると認められる者を選定するための公募の
   実施に関する指針等を定めましたので、公募を開始します

   令和7年9月3日、「情報処理の促進に関する法律第61条第1項の規定に基づく
  経済産業大臣が指定する半導体」および「令和7年経済産業省告示第126号に
  規定する経済産業大臣が指定する半導体の生産を安定的に行うために必要な
  取組を最も適切に実施することができると認められる者を選定するための
  公募の実施に関する指針」を定めましたので、公募を開始します。

  発表日:令和7年9月3日
  問合先:経済産業省 商務情報政策局 総務課/情報産業課
  出 典:経済産業省ホームページ
  https://www.meti.go.jp/press/2025/09/20250903004/20250903004.html

=====【国立研究開発法人・独立行政法人等】============================

a)【DX認定制度】ウェブフォーム申請がスタート

  発表日:2025年8月27日
  出 典:独立行政法人情報処理推進機構
  https://www.ipa.go.jp/digital/dx-nintei/webform_oshirase.html

b)本音で語るサイバー攻撃の脅威動向と働く女性セキュリティ人材のリアルの
 申込み受付を開始

  発表日:2025年8月27日
  出 典:独立行政法人情報処理推進機構
  https://www.ipa.go.jp/jinzai/ics/event/event-20251003.html

c)オーク製作所が高解像・高精度なダイレクト露光装置を開発
 -半導体後工程における微細な配線形成工程をマスクレス化で短縮し、
 高性能な先端半導体パッケージの製造コスト低減に貢献します-

  発表日:2025年8月27日
  出 典:NEDO(国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構)
  https://www.nedo.go.jp/news/press/AA5_101881.html

d)CRONOSガイド、ライフイベント支援の申請書等を更新

  発表日:2025年8月27日
  出 典:国立研究開発法人科学技術振興機構
  https://www.jst.go.jp/kisoken/cronos/manual/index.html

e)大阪・関西万博で量子コンピュータとBlack Hole Recorderを展示

  発表日:2025年8月27日
  出 典:国立研究開発法人理化学研究所
  https://www.riken.jp/pr/news/2025/20250827_1/index.html

f)インターネットサービスへの不正ログインによる被害が増加中を公開

  発表日:2025年8月28日
  出 典:独立行政法人情報処理推進機構
  https://www.ipa.go.jp/security/anshin/attention/2025/mgdayori20250828.html

g)DX動向2025説明会の「DX動向2025解説」説明資料を公開

  発表日:2025年8月28日
  出 典:独立行政法人情報処理推進機構
  https://www.ipa.go.jp/event/2025/dx20250730.html

h)業界最高水準のスループットを実現する極薄チップ実装技術を開発
 -先端半導体や次世代光集積回路の量産に貢献します-

  発表日:2025年8月28日
  出 典:NEDO(国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構)
  https://www.nedo.go.jp/news/press/AA5_101882.html

i)NEDO海外技術情報 2025年8月28日号 新刊案内

  発表日:2025年8月28日
  出 典:NEDO(国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構)
  https://www.nedo.go.jp/library/tech_infor.html

j)量子情報流を活用した「マクスウェルのデーモン」を実現
 ~エネルギー効率に優れた量子制御の実現に向けて~

  発表日:2025年8月28日
  出 典:国立研究開発法人科学技術振興機構
  https://www.jst.go.jp/pr/announce/20250828/index.html

k)カーボンナノチューブ量子光源を狙い通りにつくる
 -次世代量子通信技術の実用化に前進-

  発表日:2025年8月28日
  出 典:国立研究開発法人理化学研究所
  https://www.riken.jp/press/2025/20250828_1/index.html

l)「企業における営業秘密管理に関する実態調査2024」報告書の公開

  発表日:2025年8月29日
  出 典:独立行政法人情報処理推進機構
  https://www.ipa.go.jp/pressrelease/2025/press20250829.html

m)ICSCoE中核人材育成プログラム第8期の卒業プロジェクトを4件追加公開

  発表日:2025年8月29日
  出 典:独立行政法人情報処理推進機構
  https://www.ipa.go.jp/jinzai/ics/core_human_resource/final_project/2025/index.html

n)ICSCoEの活動を紹介する「ICSCoE REPORT」第22号、第23号を公開

  発表日:2025年8月29日
  出 典:独立行政法人情報処理推進機構
  https://www.ipa.go.jp/jinzai/ics/icscoereport.html

o)掘らない水道管腐食度推定システム、市街地で実証実験へ
 -水道管の腐食速度に影響する土壌比抵抗を高周波交流電気探査で迅速に自動測定-

  発表日:2025年8月29日
  出 典:国立研究開発法人産業技術総合研究所
  https://www.aist.go.jp/aist_j/press_release/pr2025/pr20250829/pr20250829.html

p)脳情報通信に関する国際共同研究開発(第8回)を開始

  発表日:2025年9月1日
  出 典:国立研究開発法人情報通信研究機構
  https://www.nict.go.jp/publicity/topics/2025/09/01-1.html

q)Beyond5G研究開発ワークショップ「次世代海底光ケーブルの研究開発動向」
 の開催について

  発表日:2025年9月1日
  出 典:国立研究開発法人情報通信研究機構
  https://www.nict.go.jp/publicity/topics/2025/09/01-2.html

r)第3回業界別サイバーレジリエンス強化演習(CyberREX)の申込み受付を開始

  発表日:2025年9月1日
  出 典:独立行政法人情報処理推進機構
  https://www.ipa.go.jp/jinzai/ics/short-pgm/cyberrex/2025-3.html

s)「KIDOU Global Conference」出展のご案内を公開

  発表日:2025年9月1日
  出 典:独立行政法人情報処理推進機構
  https://www.ipa.go.jp/jinzai/mitou/event/kidou-global-conference-20250918.html

t)9月・10月はDX推進指標の集中実施期間です

  発表日:2025年9月1日
  出 典:独立行政法人情報処理推進機構
  https://www.ipa.go.jp/digital/dx-suishin/syucyu.html

u)DX認定制度 認定事業者の公表(2025年9月1日認定適用)

  発表日:2025年9月1日
  出 典:独立行政法人情報処理推進機構
  https://disclosure.dx-portal.ipa.go.jp/p/dxcp/top

v)「ポスト5G情報通信システ厶基盤強化研究開発事業/生成AI開発加速に向けた
 データ・生成AIの利活用に係る調査」に関する公募について

  発表日:2025年9月1日
  出 典:NEDO(国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構)
  https://www.nedo.go.jp/koubo/CD2_100408.html

w)双腕ロボットAIの開発を支援するデータセットを無償公開
 -両手を使うロボットAI開発の足がかりを提供-

  発表日:2025年9月2日
  出 典:国立研究開発法人産業技術総合研究所
  https://www.aist.go.jp/aist_j/press_release/pr2025/pr20250902/pr20250902.html