No.25036 2025年9月17日 (水)
=====【SCATからのお知らせ】==========================================
SCAT研究助成応募受付中(~10/31、奨学金は~11/28) https://www.scat.or.jp/josei/boshu/
=====【官公庁】======================================================
1.5.8GHz帯特定実験試験局の使用可能地域に関するニーズ調査
-ドローン用無線局の実験運用を希望するエリアについて提案を募集-
総務省では、5.8GHz帯の周波数の電波を利用したドローン用無線局の
実験運用を推進するため、特定実験試験局による実験運用を希望する
エリアのニーズ調査を行います。
発表日:令和7年9月10日
問合先:総務省 総合通信基盤局 電波部 電波政策課
出 典:総務省ホームページ
https://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01kiban09_02000554.html
2.「AIセキュリティ分科会」の開催
総務省では、AIに対する脅威への技術的対策等について検討を
行うことを目的として、サイバーセキュリティタスクフォースの下で
「AIセキュリティ分科会」を開催します。
発表日:令和7年9月10日
問合先:総務省 サイバーセキュリティ統括官室
出 典:総務省ホームページ
https://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01cyber01_02000001_00249.html
3.令和7年度「先進的設備等を活用した放送コンテンツ製作促進事業」に係る
事業実施団体(間接補助事業者)の公募結果
令和7年度「先進的設備等を活用した放送コンテンツ製作促進事業」について、
外部有識者等による評価等の結果を踏まえ、事業実施団体(間接補助事業者)を
決定しました。
発表日:令和7年9月10日
問合先:総務省 情報流通行政局 放送コンテンツ海外流通推進室
出 典:総務省ホームページ
https://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01ryutsu04_02000240.html
4.新世代モバイル通信システム委員会報告(案)に対する意見募集
-「新世代モバイル通信システムの技術的条件」のうち
「高高度プラットフォーム(HAPS)の技術的条件」-
情報通信審議会 情報通信技術分科会 新世代モバイル通信システム委員会は、
「新世代モバイル通信システムの技術的条件」のうち「高高度プラットフォーム
(HAPS)の技術的条件」について新世代モバイル通信システム委員会報告(案)と
して取りまとめましたので、令和7年9月11日(木)から同年10月10日(金)までの間、
意見を募集します。
発表日:令和7年9月10日
問合先:総務省 総合通信基盤局 電波部 移動通信課
出 典:総務省ホームページ
https://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01kiban14_02000730.html
5.ICTサービスの利用を巡る諸問題に対する利用環境整備に関する報告書(案)
についての意見募集の結果の公表
総務省は、「ICTサービスの利用環境の整備に関する研究会」において
とりまとめられた「ICTサービスの利用を巡る諸問題に対する利用環境整備に
関する報告書(案)」について、令和7年7月5日(土)から同年8月4日(月)まで
の間、意見募集を行いました。当該意見募集の結果、提出意見等を踏まえて
とりまとめられたICTサービスの利用を巡る諸問題に対する利用環境整備に
関する報告書を公表します。
発表日:令和7年9月10日
問合先:総務省 総合通信基盤局 電気通信事業部 利用環境課
出 典:総務省ホームページ
https://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01kiban18_01000268.html
6.令和6年度民間放送事業者の収支状況
総務省は、令和6年度の民間放送事業者の収支状況について
取りまとめましたので、公表します。
発表日:令和7年9月11日
問合先:総務省 情報流通行政局 放送業務課
出 典:総務省ホームページ
https://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01ryutsu09_02000369.html
7.周波数再編アクションプラン(令和7年度版)(案)に対する意見募集
総務省は、具体的な周波数の再編を円滑かつ着実に実施するため、
「周波数再編アクションプラン(令和7年度版)(案)」を作成しました。
つきましては、本案について、令和7年9月12日(金)から同年10月14日(火)
までの間、意見を募集します。
発表日:令和7年9月11日
問合先:総務省 総合通信基盤局 電波部 電波政策課
出 典:総務省ホームページ
https://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01kiban09_02000557.html
8.「社会環境の変化に対応した電波有効利用の推進の在り方」に関する
情報通信審議会からの一部答申 -電波の利用環境の在り方-
総務省は、令和7年9月11日、情報通信審議会から、「社会環境の変化に
対応した電波有効利用の推進の在り方」のうち「電波の利用環境の在り方」
について、一部答申を受けました。
発表日:令和7年9月11日
問合先:総務省 総合通信基盤局 電波部 電波環境課
出 典:総務省ホームページ
https://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01kiban16_02000371.html
9.革新的情報通信技術(Beyond 5G(6G))基金事業
令和7年度電波有効利用研究開発プログラムの公募
総務省が国立研究開発法人情報通信研究機構(NICT)に造成した情報通信研究
開発基金について、NICTにおいて革新的情報通信技術(Beyond 5G(6G))基金事業
の電波有効利用研究開発プログラムで実施する令和7年度研究開発プロジェクト
の公募を実施します。
発表日:令和7年9月12日
問合先:総務省 国際戦略局 技術政策課
出 典:総務省ホームページ
https://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/02tsushin03_04000629.html
10.「情報アクセシビリティ好事例2025」候補機器・サービスの募集
総務省では、アクセシブルなICT機器・サービスの普及促進を目的に、
情報アクセシビリティに優れたICT機器・サービスを、「情報アクセシビリティ
好事例2025」として募集することとしましたので、お知らせします。
発表日:令和7年9月12日
問合先:総務省 情報流通行政局 情報流通振興課 情報活用支援室
出 典:総務省ホームページ
https://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01ryutsu05_02000178.html
11.「広域大規模災害を想定した放送サービスの維持・確保方策の充実・強化
検討チーム 取りまとめ」及び意見募集の結果の公表
総務省は、「広域大規模災害を想定した放送サービスの維持・確保方策の
充実・強化検討チーム」において策定された「広域大規模災害を想定した放送
サービスの維持・確保方策の充実・強化検討チーム 取りまとめ(案)」について、
令和7年7月25日(金)から同年8月8日(金)までの間、意見募集を行ったところ、
34件の御意見の提出がありました。その結果等を踏まえ、「広域大規模災害を
想定した放送サービスの維持・確保方策の充実・強化検討チーム 取りまとめ」
が策定されましたので、これを公表するとともに、意見募集の結果についても
公表します。
発表日:令和7年9月12日
問合先:総務省 情報流通行政局 放送施設整備促進課
出 典:総務省ホームページ
https://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01ryutsu11_02000160.html
12.「接続料の算定等に関する研究会」第九次報告書の公表
総務省は、「接続料の算定等に関する研究会」において取りまとめられた
第九次報告書(案)について、令和7年7月1日(火)から同年7月30日(水)までの間、
意見募集を行いました。今般、当該意見募集の結果を踏まえ、同研究会において
取りまとめられた「接続料の算定等に関する研究会」第九次報告書を公表します。
発表日:令和7年9月12日
問合先:総務省 総合通信基盤局 電気通信事業部 料金サービス課
出 典:総務省ホームページ
https://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01kiban03_02000995.html
13.電波法関係審査基準の一部を改正する訓令案に係る意見募集
-伝搬障害防止区域の水上指定に関する審査基準の改正-
総務省は、水上における重要無線通信の保護のため、電波法関係審査基準の
一部を改正する訓令案を作成しました。つきましては、当該改正案について、
令和7年9月13日(土)から同年10月14日(火)までの間、意見を募集します。
発表日:令和7年9月12日
問合先:総務省 総合通信基盤局 電波部 基幹・衛星移動通信課 基幹通信室
出 典:総務省ホームページ
https://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01kiban12_02000174.html
14.2025年電磁界の健康影響に関する国際コーディネート会合の開催
総務省は、令和7年10月16日に、「電磁界の健康影響に関する
国際コーディネート会合」(以下「GLORE会合」という。)を開催します。
GLORE会合は、各国の専門家・行政官が電波の生体影響に関する最新の研究状況
及び各国政府の施策動向等について紹介するとともに、今後の研究及び施策の
方向性等について意見交換を行うことにより、本分野における国際協調の推進
を図ることを目的として、平成9年から毎年開催されています。
発表日:令和7年9月16日
問合先:総務省 総合通信基盤局 電波部 電波環境課 生体電磁環境係
出 典:総務省ホームページ
https://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01kiban16_02000372.html
15.通信履歴の保存の在り方に関する要請の実施
総務省は、令和7年9月16日、関係団体に対して、通信履歴の保存の在り方
について、文書により要請を実施しました。
発表日:令和7年9月16日
問合先:総務省 情報流通行政局 情報流通振興課 情報流通適正化推進室
出 典:総務省ホームページ
https://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01kiban18_01000270.html
16.令和7年度「未来を先導する世界トップレベル大学院教育拠点創出事業」
の選定結果について
令和7年度「未来を先導する世界トップレベル大学院教育拠点創出事業」
について、独立行政法人日本学術振興会に設置された「未来を先導する
世界トップレベル大学院教育拠点創出事業委員会」における審査を踏まえ、
本年度の採択事業を決定しました。
発表日:令和7年9月16日
問合先:文部科学省 高等教育局 大学振興課
出 典:文部科学省ホームページ
https://www.mext.go.jp/a_menu/koutou/kaikaku/mext_00015.html
=====【国立研究開発法人・独立行政法人等】============================
a)強誘電体酸化物の巨大抵抗変化を利用して脳型素子を実現
~強誘電体の電気分極を用いてシナプスの機能を模倣する~
発表日:2025年9月9日
出 典:国立研究開発法人科学技術振興機構
https://www.jst.go.jp/pr/announce/20250909/index.html
b)NICT認定技術移転スタートアップとして2社を認定
発表日:2025年9月10日
出 典:国立研究開発法人情報通信研究機構
https://www.nict.go.jp/publicity/topics/2025/09/10-1.html
c)「情報セキュリティ白書2025」PDF版の公開
発表日:2025年9月10日
出 典:独立行政法人情報処理推進機構
https://www.ipa.go.jp/pressrelease/2025/press20250910.html
d)第7回RD20国際会議 参加登録受付中
「エネルギー向けAI技術の最前線、つくばから世界へ」
テクニカルセッション概要、リーダーズセッションの注目講演を紹介
発表日:2025年9月10日
出 典:国立研究開発法人産業技術総合研究所
https://www.aist.go.jp/aist_j/news/au20250910.html
e)YouTube「理研チャンネル」新着動画(「富岳」成果集2025年版、「Fugaku-LLM」)
発表日:2025年9月10日
出 典:国立研究開発法人理化学研究所
https://www.riken.jp/pr/news/2025/20250910_1/index.html
f)サイボーグAIによる人並みの実時間運動性能を達成
-ヒューマノイドロボットが行うスケートボードの技の紹介-
発表日:2025年9月11日
出 典:NEDO(国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構)
https://www.nedo.go.jp/news/press/AA5_101886.html
g)戦略的創造研究推進事業CRONOSにおける2025年度新規研究開発課題の決定について
発表日:2025年9月11日
出 典:国立研究開発法人科学技術振興機構
https://www.jst.go.jp/pr/info/info1792/index.html
h)「ポスト5G情報通信システム基盤強化研究開発事業/
ポスト5G情報通信システムの開発(助成)」に係る公募について
発表日:2025年9月12日
出 典:NEDO(国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構)
https://www.nedo.go.jp/koubo/IT2_100368.html
i)技術研究組合 最先端半導体技術センターがNEDO事業に採択
発表日:2025年9月12日
出 典:国立研究開発法人産業技術総合研究所
https://www.aist.go.jp/aist_j/news/au20250912.html
j)情報通信研究機構 新技術説明会(2025年10月2日)
発表日:2025年9月16日
出 典:国立研究開発法人情報通信研究機構
https://www.nict.go.jp/publicity/event/2025/10/02-1.html
k)AIセーフティ評価のための評価ツールをOSSとして公開
発表日:2025年9月16日
出 典:独立行政法人情報処理推進機構
https://www.ipa.go.jp/pressrelease/2025/press20250916.html
l)「(NEDO特別講座)AI品質マネジメント講座 第6期」の開催(受講者募集)
発表日:2025年9月16日
出 典:NEDO(国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構)
https://www.nedo.go.jp/events/CD_100220.html