No.25039 2025年10月8日 (水)
=====【SCATからのお知らせ】==========================================
SCAT研究助成応募受付中(~10/31、奨学金は~11/28) https://www.scat.or.jp/josei/boshu/
=====【官公庁】======================================================
1.地域DXに向けた計画の策定等の伴走支援を受ける地方公共団体等の
三次公募の開始及び公募説明会の開催
総務省は、デジタル技術を活用した地域課題解決の取組を総合的に支援する
「地域社会DX推進パッケージ事業」の一環として、デジタル技術を活用した
地域課題の解決のため、地域課題の整理、導入・運用計画の策定等を専門家が
支援を行う『計画策定支援』の三次公募を実施します。
発表日:令和7年10月1日
問合先:総務省 情報流通行政局 地域通信振興課 デジタル経済推進室
出 典:総務省ホームページ
https://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01ryutsu06_02000461.html
2.「電気通信事業法に基づく端末機器の基準認証に関するガイドライン
(第3版)」(案)に関する意見募集の結果及びガイドラインの公表
総務省は、「電気通信事業法に基づく端末機器の基準認証に関する
ガイドライン(第3版)」(案)について、令和7年7月1日(火)から
同年7月30日(水)までの間、意見募集を行いました。その結果とともに
ガイドラインを公表します。
発表日:令和7年10月1日
問合先:総務省 総合通信基盤局 電気通信事業部 電気通信技術システム課
出 典:総務省ホームページ
https://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01kiban05_02000380.html
3.「全国型CTFコンテスト」の開催
総務省では、学生や若手社会人のサイバーセキュリティへの関心を
高めることを目的として、令和7年11月8日(土)に全国7会場で全国型CTF(※)
コンテストを開催します。
※CTF(Capture The Flag)とは、専門知識や技術を駆使して隠された答え(Flag)
を見つけ出す、サイバーセキュリティ分野におけるクイズ形式の競技です。
発表日:令和7年10月1日
問合先:総務省 サイバーセキュリティ統括官室
出 典:総務省ホームページ
https://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/02cyber01_04000001_00323.html
4.大洋州島しょ国・地域向けサイバーセキュリティ能力構築演習
(令和7年度第1回)の実施
総務省は、令和7年9月27日(土)から10月2日(木)までの間、フィジーに
おいて、大洋州島しょ国・地域を対象としたサイバーセキュリティ能力
構築演習(令和7年度第1回)を実施しました。総務省では、本年度中には
第2回演習の実施も予定しており、今後も、大洋州島しょ国・地域における
サイバーセキュリティの現状やニーズを踏まえた演習プログラムの提供を
通じて、サイバーセキュリティの能力構築に貢献します。
発表日:令和7年10月3日
問合先:総務省 サイバーセキュリティ統括官室
出 典:総務省ホームページ
https://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01cyber01_02000001_00259.html
5.「固定電話サービスの円滑な移行の在り方」の情報通信審議会への諮問
総務省は、情報通信審議会に対し、「固定電話サービスの円滑な移行の
在り方」について、諮問します。
発表日:令和7年10月3日
問合先:総務省 総合通信基盤局 電気通信事業部 事業政策課
出 典:総務省ホームページ
https://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01kiban02_02000569.html
6.G20デジタル経済大臣会合及びAIタスクフォース大臣会合の開催結果
令和7年9月29日(月)から同月30日(火)まで、南アフリカ(ケープタウン)に
おいてG20デジタル経済大臣会合及びAIタスクフォース大臣会合が開催され、
総務省からは今川総務審議官が出席しました。同会合では、G20構成国・
地域のほか、招待国及び国際機関が参加し、デジタル及びAI分野に係る
政策の諸課題等について議論を行い、成果として議長声明が発出されました。
発表日:令和7年10月3日
問合先:総務省 国際戦略局 国際戦略課 AI政策推進室
出 典:総務省ホームページ
https://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01tsushin06_02000328.html
7.IPネットワーク設備委員会報告(案)に対する意見募集
-「ネットワークのIP化に対応した電気通信設備に係る技術的条件」のうち
「端末機器の技術基準等への適合性に係るセキュリティ基準の見直し」-
情報通信審議会 情報通信技術分科会 IPネットワーク設備委員会は、
令和7年5月から、平成17年10月31日付け諮問第2020号「ネットワークの
IP化に対応した電気通信設備に係る技術的条件」のうち「端末機器の
技術基準等への適合性に係るセキュリティ基準の見直し」について検討を
行ってきました。
この度、IPネットワーク設備委員会 報告(案)を取りまとめましたので、
令和7年10月4日(土)から同年11月4日(火)までの間、以下のとおり意見を
募集します。
発表日:令和7年10月3日
問合先:総務省 総合通信基盤局 電気通信事業部 電気通信技術システム課
出 典:総務省ホームページ
https://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01kiban05_02000381.html
8.「電話番号の犯罪利用対策等に係る電気通信番号制度の在り方」に係る
一次答申(案)に対する意見募集
情報通信審議会 電気通信事業政策部会は、令和7年6月17 日付け諮問
第1241号「電話番号の犯罪利用対策等に係る電気通信番号制度の在り方」に
ついて審議を行ってきました。この度、「電話番号の犯罪利用対策等に係る
電気通信番号制度の在り方」に係る一次答申(案)を取りまとめましたので、
令和7年10月4日(土)から同年11月4日(火)までの間、意見募集を行います。
発表日:令和7年10月3日
問合先:総務省 総合通信基盤局 電気通信事業部 電気通信技術システム課
番号企画室
出 典:総務省ホームページ
https://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01kiban06_02000130.html
9.令和6年度の字幕放送等の実績
総務省では、テレビジョン放送における視聴覚障害者や高齢者に配慮した
字幕放送等の普及促進に取り組んでいます。その一環として、令和6年度の
字幕放送、解説放送及び手話放送の実績を取りまとめましたので公表します。
発表日:令和7年10月6日
問合先:総務省 情報流通行政局 放送業務課
出 典:総務省ホームページ
https://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01ryutsu09_02000370.html
10.基幹放送用周波数使用計画の一部を変更する告示案及び基幹放送普及計画の
一部を変更する告示案に係る意見募集
総務省は、基幹放送用周波数使用計画の一部を変更する告示案及び
基幹放送普及計画の一部を変更する告示案を作成しました。つきましては、
当該告示案について、令和7年10月7日(火)から同年11月5日(水)までの間、
広く意見を募集します。
発表日:令和7年10月6日
問合先:総務省 情報流通行政局 放送技術課/放送政策課
出 典:総務省ホームページ
https://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01ryutsu08_02000328.html
11.「SX銘柄2026」の募集を本日(令和7年10月6日)より開始
経済産業省は、東京証券取引所と共同で、SX(サステナビリティ・
トランスフォーメーション)を通じて持続的に成長原資を生み出す力を高め、
企業価値向上を実現する先進的企業群を、「SX銘柄」として選定しています。
本日(令和7年10月6日)より、第3回となる「SX銘柄2026」の募集を開始します。
発表日:令和7年10月6日
問合先:経済産業省 経済産業政策局 企業会計室
出 典:経済産業省ホームページ
https://www.meti.go.jp/press/2025/10/20251006001/20251006001.html
12.「株式会社海外通信・放送・郵便事業支援機構(JICT)の在り方に関する
検討会」の開催
総務省は、株式会社海外通信・放送・郵便事業支援機構の設立から
約10年が経過した今般、株式会社海外通信・放送・郵便事業支援機構の
今後の在り方について検討を行うため、「株式会社海外通信・放送・
郵便事業支援機構(JICT)の在り方に関する検討会」を開催します。
発表日:令和7年10月7日
問合先:総務省 国際戦略局 国際戦略課
出 典:総務省ホームページ
https://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01tsushin06_02000327.html
13.電波利用環境委員会報告(案)に対する意見募集
-「国際無線障害特別委員会(CISPR)の諸規格について」のうち
「工業、科学及び医療用装置からの妨害波の許容値及び測定法」及び
「無線周波妨害波及びイミュニティ測定法の技術的条件」-
情報通信審議会 情報通信技術分科会 電波利用環境委員会は、「国際無線
障害特別委員会(CISPR)の諸規格について」のうち「工業、科学及び医療用装置
からの妨害波の許容値及び測定法」並びに「無線周波妨害波及びイミュニティ
測定装置の技術的条件 測定用受信機」、「無線周波妨害波及びイミュニティ
測定装置の技術的条件 放射妨害波測定用のアンテナと試験場」、「無線周波
妨害波及びイミュニティ測定装置の技術的条件 放射妨害波の測定法」及び
「無線周波妨害波及びイミュニティ測定装置の技術的条件不確かさ、統計及び
許容値のモデル-測定装置に関する不確かさ」について電波利用環境委員会
報告(案)を取りまとめましたので、令和7年10月8日(水)から同年11月6日(木)
までの間、意見を募集します。
発表日:令和7年10月7日
問合先:総務省 総合通信基盤局 電波部 電波環境課 電磁障害係
出 典:総務省ホームページ
https://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01kiban16_02000374.html
=====【国立研究開発法人・独立行政法人等】============================
a)「CEATEC 2025」に出展
発表日:2025年10月1日
出 典:国立研究開発法人情報通信研究機構
https://www.nict.go.jp/publicity/event/2025/10/01-1.html
b)「レジリエントICT研究シンポジウム2025」開催案内
発表日:2025年10月1日
出 典:国立研究開発法人情報通信研究機構
https://www.nict.go.jp/resil/symposium2025/index.html
c)DX認定制度 認定事業者の公表(2025年10月1日認定適用)
発表日:2025年10月1日
出 典:独立行政法人情報処理推進機構
https://disclosure.dx-portal.ipa.go.jp/p/dxcp/top
d)2025年度 第3回 制御システム向けサイバーセキュリティ演習の申込み受付を開始
発表日:2025年10月1日
出 典:独立行政法人情報処理推進機構
https://www.ipa.go.jp/jinzai/ics/short-pgm/cyberstix/2025-3.html
e)第3回AI共生型社会実現促進ワークショップの講演資料と開催報告を公開
発表日:2025年10月1日
出 典:独立行政法人情報処理推進機構
https://www.ipa.go.jp/digital/chousa/ai-ws-top.html
f)「AI・人工知能EXPO 2025秋(RX Japan:NexTech Week 2025秋)」への出展
発表日:2025年10月1日
出 典:NEDO(国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構)
https://www.nedo.go.jp/events/CD_100221.html
g)衛星×5Gネットワークにおける柔軟な経路選択・品質制御等を活用した実証実験
に成功 ~宇宙と地上を結ぶ柔軟なネットワークで、つながる社会を目指す~
発表日:2025年10月2日
出 典:国立研究開発法人情報通信研究機構
https://www.nict.go.jp/press/2025/10/02-1.html
h)万博で約7万人が来場した展示を代表する没入体験「LIFE 2050」CEATECに登場
発表日:2025年10月2日
出 典:独立行政法人情報処理推進機構
https://www.ipa.go.jp/pressrelease/2025/press20251001.html
i)AISI事業実証WG上期報告会を開催
発表日:2025年10月3日
出 典:独立行政法人情報処理推進機構
https://www.ipa.go.jp/pressrelease/2025/press20251003.html
j)「サイバーセキュリティお助け隊サービス」にサービスを追加
発表日:2025年10月3日
出 典:独立行政法人情報処理推進機構
https://www.ipa.go.jp/security/sme/otasuketai/servicelist/index.html
k)日々の感謝を記録することでワーク・エンゲイジメントが向上
発表日:2025年10月6日
出 典:国立研究開発法人情報通信研究機構
https://www.nict.go.jp/press/2025/10/06-1.html
l)成長する企業はもうやっている!今知っておきたいサイバーリスクマネジメント
の申込み受付を開始
発表日:2025年10月6日
出 典:独立行政法人情報処理推進機構
https://www.ipa.go.jp/jinzai/ics/event/event-20251212.html
m)「経済安全保障重要技術育成プログラム」で無人機の成層圏長期航行を
可能にする動力源の開発・実証に着手
-高高度プラットフォームによるセンシングの実現を目指します-
発表日:2025年10月6日
出 典:NEDO(国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構)
https://www.nedo.go.jp/news/press/AA5_101890.html
n)量子・古典融合計算基盤『ABCI-Q』の一般提供を開始
発表日:2025年10月6日
出 典:国立研究開発法人産業技術総合研究所
https://www.aist.go.jp/aist_j/news/au20251006.html
o)ムーンショット型研究開発事業(ムーンショット目標10)における
プロジェクトマネージャーの決定について
発表日:2025年10月6日
出 典:国立研究開発法人科学技術振興機構
https://www.jst.go.jp/pr/info/info1803/index.html
p)【CEATEC2025】IPA講演情報詳細を公開
発表日:2025年10月7日
出 典:独立行政法人情報処理推進機構
https://www.ipa.go.jp/event/2025/event20251014.html
q)ヤマハロボティクスが研究開発に取り組むNEDOプロジェクトの成果が
「CEATEC AWARD 2025」でイノベーション部門賞を受賞
-ポスト5G社会に必要な先端半導体デバイス製造のための
「チップオンウェハダイレクト接合技術」を実現-
発表日:2025年10月7日
出 典:NEDO(国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構)
https://www.nedo.go.jp/news/press/AA5_101891.html