No.25040 2025年10月15日 (水)
=====【SCATからのお知らせ】==========================================
SCAT研究助成応募受付中(~10/31、奨学金は~11/28) https://www.scat.or.jp/josei/boshu/
0.国際会議のお知らせ
SCAT国際会議助成対象の10月後半、11月開催分は次の通りです。
〇光メモリ・画像・計測国際シンポジウム 2025
開催期間 2025年10月19日~10月22日
主催団体 一般社団法人 日本光学会
開催場所 宇都宮ライトキューブ
ホームページ < https://isom.jp >
〇2025年アンテナ伝搬国際シンポジウム
開催期間 2025年10月27日~10月31日
主催団体 電子情報通信学会 通信ソサイエティ
開催場所 アクロス福岡
ホームページ < https://www.isap2025.org/ >
〇2025年非線形理論とその応用に関する国際シンポジウム
開催期間 2025年10月27日~10月31日
主催団体 電子情報通信学会 NOLTAソサイエティ
開催場所 沖縄県市町村自治会館
ホームページ < https://nolta2025.org/index.html >
〇2025年フォトニクス・電磁波工学研究に関するシンポジウム
開催期間 2025年11月5日~11月9日
主催団体 電子情報通信学会
開催場所 幕張メッセ
ホームページ < https://www.piers2025chiba.jp >
〇第20回セキュリティ国際ワークショップ
開催期間 2025年11月25日~11月27日
主催団体 電子情報通信学会 情報セキュリティ研究会/
情報処理学会 コンピュータセキュリティ研究会
開催場所 アクロス福岡
ホームページ < https://www.iwsec.org/2025/ >
〇第30回情報通信に関するアジア太平洋会議
開催期間 2025年11月26日~11月28日
主催団体 電子情報通信学会 通信ソサイエティ
開催場所 大阪公立大学 I-siteなんば
ホームページ < https://www.ieice.org/cs/apcc/ >
=====【官公庁】======================================================
1.フィッシングメール対策等に関する事業者団体等との意見交換会の結果
令和7年9月22日、総務省は、通信事業者団体及び通信事業者との間で、
フィッシングメール対策等に関して意見交換会を実施しました。
発表日:令和7年10月9日
問合先:総務省 総合通信基盤局 電気通信事業部 利用環境課
出 典:総務省ホームページ
https://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01kiban18_01000272.html
2.空の利用拡大に伴う電波利用政策の在り方についての意見募集の実施
-みんなが空を使う時代の電波利用の在り方-
情報通信審議会 情報通信技術分科会 電波有効利用委員会 電波上空利用
作業班では、今後の議論の参考にするため、空の利用拡大に伴う電波利用政策
の在り方や優先して対応すべき政策課題について、令和7年10月10日(金)から
同年11月10日(月)までの間、意見募集を行います。
発表日:令和7年10月9日
問合先:総務省 総合通信基盤局 電波部 基幹・衛星移動通信課 振興係
出 典:総務省ホームページ
https://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01kiban15_02000305.html
3.「GENIAC-PRIZE」安全性領域トライアル審査の受賞者を決定
経済産業省と国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構
(NEDO)は、NEDO懸賞金活用型プログラム「GENIAC-PRIZE」における
「生成AIの安全性確保に向けたリスク探索及びリスク低減技術の開発」
においてトライアル審査を行い、令和7年10月9日、67件の応募の中から
8件の受賞者を決定しました。
発表日:令和7年10月9日
問合先:経済産業省 商務情報政策局 情報産業課 AI産業戦略室
出 典:経済産業省ホームページ
https://www.meti.go.jp/press/2025/10/20251009001/20251009001.html
4.「電波有効利用委員会報告(案)」に対する意見募集
-「社会環境の変化に対応した電波有効利用の推進の在り方」のうち
「周波数割当の在り方」(価額競争の実施方法)―
情報通信審議会 情報通信技術分科会 電波有効利用委員会は、
令和7年3月から、令和7年2月3日付け諮問第30号「社会環境の変化に
対応した電波有効利用の推進の在り方」のうち「周波数割当の在り方」
(価額競争の実施方法)について検討を行ってきました。
この度、電波有効利用委員会報告(案)を取りまとめましたので、
令和7年10月11日(土)から同年11月10日(月)までの間、意見を募集します。
発表日:令和7年10月10日
問合先:総務省 総合通信基盤局 電波部 移動通信課
出 典:総務省ホームページ
https://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01kiban14_02000735.html
5.衛星通信システム委員会報告(案)に対する意見募集
-「非静止衛星を利用する移動衛星通信システムの技術的条件」のうち
「高度600kmの軌道を利用する衛星コンステレーションによるKa帯非静止
衛星通信システムの技術的条件」-
情報通信審議会 情報通信技術分科会 衛星通信システム委員会は、
「非静止衛星を利用する移動衛星通信システムの技術的条件」のうち
「高度600kmの軌道を利用する衛星コンステレーションによるKa帯非静止
衛星通信システムの技術的条件」について衛星通信システム委員会報告(案)と
して取りまとめましたので、令和7年10月11日(土)から同年11月10日(月)まで
の間、意見を募集します。
発表日:令和7年10月10日
問合先:総務省 総合通信基盤局 電波部 基幹・衛星移動通信課
出 典:総務省ホームページ
https://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01kiban15_02000306.html
6.電波法施行規則等の一部を改正する省令案等に係る意見募集
-26GHz帯における5Gの導入等に係る制度改正-
総務省は、電波法施行規則等の一部を改正する省令案等について、
令和7年10月11日(土)から同年11月10日(月)までの間、意見を募集します。
発表日:令和7年10月10日
問合先:総務省 総合通信基盤局 電波部 移動通信課/電波政策課
出 典:総務省ホームページ
https://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01kiban14_02000737.html
7.令和7年度 情報通信分野の国際標準化会議への参加者募集
総務省は、令和7年度における情報通信分野の国際標準化会議への参加者を、
請負主体を通じて募集します。(採択された参加者へは旅費等が支給されます。)
発表日:令和7年10月10日
問合先:総務省 国際戦略局 通信規格課
出 典:総務省ホームページ
https://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01tsushin04_02000174.html
8.国内最大級のオープンデータプラットフォームである
地域経済分析システム(RESAS)をアップデート
経済産業省は、多様なユーザーがデータを容易に利活用できる環境を
実現するため、地域経済分析システム(RESAS:リーサス)の使いやすさを
向上させつつ、アップデートしました。
発表日:令和7年10月10日
問合先:経済産業省 中小企業庁 事業環境部 企画課 調査室
出 典:経済産業省ホームページ
https://www.meti.go.jp/press/2025/10/20251010001/20251010001.html
9.「消費者保護ルール実施状況のモニタリング2025年度調査計画」(案)に対する
意見募集の結果及び「消費者保護ルール実施状況のモニタリング2025年度調査
計画」の公表
総務省は、電気通信事業法に基づく消費者保護ルールの遵守状況について
調査等を行うため、2025年度の定期調査の調査計画案を作成し、
令和7年8月27日(水)から同年9月25日(木)までの間、意見募集を実施しました。
当該意見募集の結果を踏まえ、「消費者保護ルール実施状況のモニタリング
2025年度調査計画」を取りまとめましたので、公表します。
発表日:令和7年10月14日
問合先:総務省 総合通信基盤局 電気通信事業部 料金サービス課
消費者契約適正化推進室
出 典:総務省ホームページ
https://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01kiban08_03000448.html
10.India Mobile Congress 2025(IMC 2025)及び第8回日印政策対話の開催結果
総務省は、2025年10月8日(水)~同年10月11日(土)にインド・ニューデリーで
開催されたIndia Mobile Congress 2025(IMC 2025)に初めてジャパンパビリオン
を出展しました。また、同コングレス開催期間中の10月10日(金)には、同じく
ニューデリーで、2014年に締結された日印ICT協力枠組みに基づき、第8回日印
政策対話を開催しました。両国対面での開催は、2018年開催の第5回以来と
なりました。
発表日:令和7年10月14日
問合先:総務省 国際戦略局 国際協力課
出 典:総務省ホームページ
https://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01tsushin09_02000187.html
11.大阪・関西万博における「高精度な気象予測情報」提供の実証実験の結果
2025年大阪・関西万博において、会場における大雨を高精度に観測・予測
するため、総務省・NICT等が開発した次世代気象レーダ等による「高精度な
気象予測情報」提供の実証実験を行いました。雨雲の状態等の情報を、
スマートフォンアプリのプッシュ通知等により、博覧会協会や来場者等に
配信することに成功しました。
発表日:令和7年10月14日
問合先:総務省 国際戦略局 技術政策課 研究推進室
出 典:総務省ホームページ
https://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01tsushin03_02000434.html
=====【国立研究開発法人・独立行政法人等】============================
a)単一光子間の和周波発生を利用した量子もつれ交換(量子通信プロトコルの一つ)
に世界で初めて成功
発表日:2025年10月8日
出 典:国立研究開発法人情報通信研究機構
https://www.nict.go.jp/press/2025/10/08-1.html
b)「ポスト5G情報通信システム基盤強化研究開発事業/量子コンピュータの産業化
に向けた開発の加速(クライオ電子回路システムの開発)」に係る再公募について
発表日:2025年10月8日
出 典:NEDO(国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構)
https://www.nedo.go.jp/koubo/CD2_100411.html
c)GDC協議会 第4回公開シンポジウム開催について
-大規模AIの課題と解決に向けた次世代グリーンデータセンター技術-
発表日:2025年10月8日
出 典:NEDO(国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構)
https://www.nedo.go.jp/events/IT_100118.html
d)電子の「自転」と「公転」がもつれ合う姿を可視化
~物性起源の解明から量子材料設計へ~
発表日:2025年10月8日
出 典:国立研究開発法人科学技術振興機構
https://www.jst.go.jp/pr/announce/20251008/index.html
e)YouTube「理研チャンネル」新着動画(量子計算科学の新たな地平)
発表日:2025年10月8日
出 典:国立研究開発法人理化学研究所
https://www.riken.jp/pr/news/2025/20251008_1/index.html
f)「DX動向2025-AI時代のデジタル人材育成」を公開
発表日:2025年10月9日
出 典:独立行政法人情報処理推進機構
https://www.ipa.go.jp/digital/chousa/discussion-paper/dx2025_digital_talent_ai_era.html
g)企業向け「OSPOレベル1構築ワークショップ」エントリーのための
事前説明会のアーカイブ動画、資料を公開
発表日:2025年10月9日
出 典:独立行政法人情報処理推進機構
https://www.ipa.go.jp/event/2025/briefing-ospo-workshop20251002.html
h)「多言語同時通訳とマルチスポット再生技術」がCEATEC AWARD 2025
イノベーション部門賞を受賞しました!
発表日:2025年10月10日
出 典:国立研究開発法人情報通信研究機構
https://www.nict.go.jp/publicity/topics/2025/10/10-1.html
i)「経済安全保障重要技術育成プログラム」で自律制御・分散制御技術が可能な
小型無人機の機体開発に着手 -インフラ点検や緊急時などで自律的に任務を
遂行する小型無人機の実現を目指します-
発表日:2025年10月10日
出 典:NEDO(国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構)
https://www.nedo.go.jp/news/press/AA5_101893.html
j)スパッタリングにより成膜された磁性絶縁体の電流誘起磁化反転に成功
~情報機器を大幅に省エネルギー化する技術開発を加速~
発表日:2025年10月10日
出 典:国立研究開発法人科学技術振興機構
https://www.jst.go.jp/pr/announce/20251010/index.html
k)量子コンピュータとスーパーコンピュータの連携で未来を開く
発表日:2025年10月10日
出 典:国立研究開発法人理化学研究所
https://www.riken.jp/pr/closeup/2025/20251010_1/index.html
l)上白石萌音さんをナレーションに起用したブランド広告
『日本のICT共創拠点』を公開
発表日:2025年10月14日
出 典:国立研究開発法人情報通信研究機構
https://www.nict.go.jp/publicity/topics/2025/10/14-1.html
m)産総研の技術と企業の事業課題をつなぐ生成AI「Bibbidi」を開発
-ストックマークとAIST Solutionsが産学連携のオープンイノベーション支援
を開始-
発表日:2025年10月14日
出 典:国立研究開発法人産業技術総合研究所
https://www.aist.go.jp/aist_j/news/pr20251014.html
n)イオンゲルとグラフェンで、機械学習の計算を劇的に省力化できる
AIデバイスを実現 ~エッジAI向け省エネ技術として期待~
発表日:2025年10月14日
出 典:国立研究開発法人科学技術振興機構
https://www.jst.go.jp/pr/announce/20251014/index.html
o)理研とNVIDIAが連携・協力に関する覚書を締結
発表日:2025年10月14日
出 典:国立研究開発法人理化学研究所
https://www.riken.jp/pr/news/2025/20251014_1/index.html
p)JHPC-quantum、テストユーザプログラム始動
-量子HPC連携アプリケーションの実用化を推進、21件を採択-
発表日:2025年10月14日
出 典:国立研究開発法人理化学研究所
https://www.riken.jp/pr/news/2025/20251014_2/index.html