トップページ情報提供・知識普及事業SCATフォーラム > SCATフォーラム情報提供サービス

SCATフォーラム

SCATフォーラム情報提供サービス

No.25042 2025年10月29日 (水)

=====【SCATからのお知らせ】==========================================

 SCAT研究助成応募受付中(~10/31、奨学金は~11/28) https://www.scat.or.jp/josei/boshu/
 SCATセミナー(11/21)受付中 https://www.scat.or.jp/seminar/
 
=====【官公庁】======================================================

1.グローバル・サイバーセキュリティ・ラベリング・イニシアティブ(GCLI)
  に関して共同声明を発表

   10月23日(木)、経済産業省はシンガポール共和国等の関係国と共に、
  グローバル・サイバーセキュリティ・ラベリング・イニシアティブ(GCLI)に
  関する共同声明(以下「本件文書」という。)を、世界的なサイバー
  セキュリティ分野の会議であるシンガポール・サイバーセキュリティ・
  ウィーク(SICW)の開催にあわせて発表しました。本件文書は、これまでの
  関係国とのIoT製品のサイバーセキュリティ・ラベリング制度に関する議論を
  踏まえ、IoT製品のサイバーセキュリティ・ラベリング制度推進及び協力の
  世界的な枠組みの立ち上げを発表するものです。

  発表日:令和7年10月23日
  問合先:経済産業省 商務情報政策局 サイバーセキュリティ課
  出 典:経済産業省ホームページ
  https://www.meti.go.jp/press/2025/10/20251023003/20251023003.html

2.「電気通信事業法の消費者保護ルールに関するガイドライン」の改正案
  に対する意見募集の結果及び改正ガイドラインの公表

   総務省は、「消費者保護ルールの在り方に関する検討会」での議論等を
  踏まえて作成した、「電気通信事業法の消費者保護ルールに関する
  ガイドライン」の改正案に対する意見募集を行いました。
   その結果、計8件の意見の提出がありましたので、総務省の考え方と
  併せて公表するとともに、改正したガイドラインを公表します。

  発表日:令和7年10月24日
  問合先:総務省 総合通信基盤局 電気通信事業部 料金サービス課
      消費者契約適正化推進室
  出 典:総務省ホームページ
  https://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01kiban08_03000450.html

3.半導体デバイス工場におけるOTセキュリティガイドラインの
  日本語版・英語版を策定

   経済産業省は、半導体産業における国際的な各種セキュリティ規格と
  整合する形で、我が国の半導体産業向けの工場セキュリティ対策指針を
  「半導体デバイス工場におけるOTセキュリティガイドライン」として
  日本語版・英語版ともに策定しました。今後、経済産業省の投資促進関連
  施策の要件等に対する本ガイドラインで示すセキュリティ対策基準の
  紐付け等について検討していく予定です。

  発表日:令和7年10月24日
  問合先:経済産業省 商務情報政策局 サイバーセキュリティ課/情報産業課
  出 典:経済産業省ホームページ
  https://www.meti.go.jp/press/2025/10/20251024002/20251024002.html

4.日本から量子技術の国際標準化の作業部会主査が選出されました
  量子技術の国際的なルールづくりを日本がリードします

   経済産業省に設置されている日本産業標準調査会(JISC)から、
  量子技術の国際的なルールづくりを進める国際組織「IEC/ISO JTC3」に
  新たに設置された、日本として最も重要と認識している作業部会(WG)を
  リードする主査が選出されました。

  発表日:令和7年10月24日
  問合先:経済産業省 イノベーション・環境局 国際電気標準課
  出 典:経済産業省ホームページ
  https://www.meti.go.jp/press/2025/10/20251024005/20251024005.html

=====【国立研究開発法人・独立行政法人等】============================

a)地上-衛星間光通信における大気ゆらぎの影響を克服する次世代誤り訂正符号の
 伝送に世界で初めて成功

  発表日:2025年10月22日
  出 典:国立研究開発法人情報通信研究機構
  https://www.nict.go.jp/press/2025/10/22-1.html

b)タンパク質の機能予測を省力化 -分子シミュレーションと
 タンパク質言語モデルを組み合わせて教師データを拡張-

  発表日:2025年10月22日
  出 典:国立研究開発法人産業技術総合研究所
  https://www.aist.go.jp/aist_j/press_release/pr2025/pr20251022/pr20251022.html

c)第2回サイバーセキュリティ企画演習(CyberSPEX)の申込み受付を開始

  発表日:2025年10月23日
  出 典:独立行政法人情報処理推進機構
  https://www.ipa.go.jp/jinzai/ics/short-pgm/cyberspex/2025-2.html

d)実務者向けプログラム ERABサイバーセキュリティトレーニング 2025年度
 の申込み受付を開始

  発表日:2025年10月23日
  出 典:独立行政法人情報処理推進機構
  https://www.ipa.go.jp/jinzai/ics/short-pgm/erab/2025.html

e)セキュリティセンター「AIの動作・分析・利用方法の説明に関する
 アンケート調査レポート」を公開

  発表日:2025年10月23日
  出 典:独立行政法人情報処理推進機構
  https://www.ipa.go.jp/security/reports/technicalwatch/20251023.html

f)ICSCoEの活動を紹介する「ICSCoE REPORT」第24号を公開

  発表日:2025年10月24日
  出 典:独立行政法人情報処理推進機構
  https://www.ipa.go.jp/jinzai/ics/icscoereport.html

g)4次元時空間情報基盤アーキテクチャ検討会情報を公開

  発表日:2025年10月24日
  出 典:独立行政法人情報処理推進機構
  https://www.ipa.go.jp/digital/architecture/conferences/4dspatio-temporal/info.html

h)空間IDの活用事例を公開

  発表日:2025年10月24日
  出 典:独立行政法人情報処理推進機構
  https://www.ipa.go.jp/digital/architecture/guidelines/4dspatio-temporal-id-guideline-appendix-3.html

i)スペインとの「AI搭載協働ロボット」ワークショップへの参加者募集

  発表日:2025年10月24日
  出 典:NEDO(国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構)
  https://www.nedo.go.jp/events/NA_100078.html

j)NEDOと北陸先端科学技術大学院大学は産学連携に関する覚書を締結
 -研究者の活動支援と大学のイノベーション促進を後押しします-

  発表日:2025年10月27日
  出 典:NEDO(国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構)
  https://www.nedo.go.jp/news/press/AA5_101896.html

k)産総研、G7及び豪州の国家計量標準機関と、量子技術の開発と
 普及の加速を支える測定技術の連携に関する覚書を締結

  発表日:2025年10月27日
  出 典:国立研究開発法人産業技術総合研究所
  https://www.aist.go.jp/aist_j/news/au20251027.html

l)戦略的国際共同研究プログラム(SICORP)日本-韓国(NRF)
 「物理世界におけるAI技術」領域における新規課題の決定について

  発表日:2025年10月28日
  出 典:国立研究開発法人科学技術振興機構
  https://www.jst.go.jp/pr/info/info1808/index.html

m)スピン歳差運動をテラヘルツ光で読み出す技術を開発
 ~スピンとテラヘルツがつなぐ磁気インターフェースの構築~

  発表日:2025年10月28日
  出 典:国立研究開発法人科学技術振興機構
  https://www.jst.go.jp/pr/announce/20251028/index.html

n)腸内環境モニタリング機能付きデジタル錠剤に向けた
 胃酸充電半導体集積回路の開発に成功
 ~65ナノメートル CMOSで実証、消化器官内の温度・pHモニタリングに目途~

  発表日:2025年10月28日
  出 典:国立研究開発法人科学技術振興機構
  https://www.jst.go.jp/pr/announce/20251028-2/index.html