![]() |
![]() |
平成23年12月 |
技術調査部会にPIF会員への公募に基づくメンバーで、新たに分科会を発足させた。エラスティックな光パスを用いて故障や需要変動に対する耐力の高い適応型光パスネットワークを構築することで、災害等による回線障害にもフレキシブルに対応できる将来のフォトニックネットワークの要素技術に関する調査である。今年度は4回の会合を開いて調査検討し、必要な研究開発課題を抽出した。来年度以降は各技術課題について深耕していくことになる。 |
![]() |
平成23年10月 |
アドホックにタスクフォースを立ち上げた。光通信技術によるICT分野における省エネ効果が期待されている。そこで、フォトニックネットワークの消費電力を機器、装置毎に分析し、通信ネットワーク全体の消費電力の中で、フォトニックネットワークの占める割合を定量化することにした。都合4回の会合を開いて検討し、2020年時点での省電力効果を見積もった。これらの成果は今後の調査研究活動に活用する。 |
![]() |
|||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||
平成24年3月21日、岡山大学 |
|||||||||||||||||||||
信学総合大会 特別企画委員会企画において2人の方にご講演頂いた。 | |||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||
平成23年12月16日、東レ総合研修センター(静岡県三島市) |
|||||||||||||||||||||
OCS研究会第25回光通信システムシンポジウムに協賛し、招待講演の一枠にてご講演頂いた。 | |||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||
平成23年9月14、北海道大学 |
|||||||||||||||||||||
震災で中止になった3月の2011年信学総合大会での企画をソサイエティ大会で再実施。2人の方にご講演頂いた。 |
|||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||
平成23年9月1日-2日、東北大学 |
|||||||||||||||||||||
電子情報通信学会通信方式研究会(CS研究会)へ協賛し、招待講演の一枠をPIFが企画し、(株)トヨタIT開発センター代表取締役会長、社団法人情報通信技術委員会(TTC)顧問・井上友二様に講演頂いた。 | |||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||
平成23年7月15日、大手町サンケイプラザ |
|||||||||||||||||||||
7月15日に平成23年度定期総会を開催し、平成22年度の活動状況報告、収支報告、並びに平成23年度役員の選任及び活動計画、収支計画等につき決議しました。 今回は設立以来会長を努めて来られた青山会長が退任し顧問に就任、新会長には北山副会長が、また新副会長には萩本標準化推進部会長が就任しました。 また今年は2001年2月PIFが設立されてから10周年ということで、総会終了後設立10周年記念講演会を開催しました。 今回は招聘講演として中国、韓国並びにEU(英国)からの講演者による講演、そして東日本大地震を受けて東北大学・中沢教授の講演を行ない、多数の参加者を得、好評を博しました。 |
|||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
PIFではフォトニックネットワーク技術の専門家を目指す若手技術者の養成を目的として平成14年度よりチュートリアル講演会を開催しております。 今年度は電子情報通信学会PN研究会との共催により、講演会を開催しました。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
平成23年6月2日-3日、NEC 玉川事業所 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
6月2、3日NEC 玉川事業所にて開催のIP+光ネットワークに関する国際会議iPOP2011に協賛し、運営事務局支援とPRを推進した。 この会議は、IPと光ネットワークに関する最新技術情報を共有することを目的としており、そのため産業界と学術コミュニティによる基調講演と論文発表が行なわれると共に、世界各国のベンダによる最新のGMPLS機器等の展示が行なわれ盛況となりました。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() ![]() ![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||
平成24年2月22日、SCAT会議室 |
||||||||||||||||||||||||
標準化推進部会の活動の一環として、ITU-T、IEEE、OIF、IETF等の光通信関係の標準化団体での活動に深く関わられていらっしゃる方を講演者としてお招きし、意見交換会を開催した。 各機関での活動状況、今後の方向性、標準化機関間の協調・連携などについて、6件の講演を行うとともに、講演者による討議を行った。 |
||||||||||||||||||||||||
講演資料は、![]() ※会員のページをご覧になるにはIDとパスワードが必要です。 |
||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||
![]() ![]() |
||||||||||||||||||||||||
過去の活動状況はこちら
平成22年度版
平成21年度版 ・ 平成20年度版 ・ 平成19年度版
平成18年度版 ・ 平成17年度版 ・ 平成16年度版
平成15年度版 ・ 平成14年度版 ・ 平成13年度版