![]() |
||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||
平成29年1月19日、九州産業大学 |
||||||||||||||||||||||||
PIFは電子情報通信学会通信方式研究会(CS研究会)に協賛し、平成29年1月19日には、PIF企画の特別招待講演として「光アクセスシステムの仮想化・部品化技術および標準化動向」について、NTTの浅香
航太 氏にご講演いただきました。 光アクセスシステム開発および標準化の状況、光アクセスシステムの仮想化・部品化技術に関する各種取り組み・最新標準化動向を分かり易くご説明いただき、大変有意義なご講演となりました。 |
||||||||||||||||||||||||
講演資料は、![]() ※会員のページをご覧になるにはIDとパスワードが必要です。 |
||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||
平成28年12月21日、東レ総合研修センター(静岡県三島市) |
||||||||||||||||||||||||
PIFは電子情報通信学会光通信システム研究専門委員会(OCS)シンポジウムに協賛し、平成28年12月21日には招待講演として「車載用ギガビット光通信の標準化動向」と題して矢崎総業の芹澤
直嗣 氏にご講演いただきました。 光通信による車載Ethernetの最新標準化動向を、車載ネットワーク(ボディ系、情報系)の標準規格制定の歴史や標準化の狙い等も交えて解説いただき、大変有意義なご講演となりました。 |
||||||||||||||||||||||||
講演資料は、![]() ※会員のページをご覧になるにはIDとパスワードが必要です。 |
||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||
平成28年5月20日、東京グリーンパレス |
||||||||||||||||||||||||
平成28年度定期総会を開催し、平成27年度の活動状況/会員異動状況/収支実績に関して報告するとともに、平成28年度の役員の選任/幹事の指名/活動計画/収支計画等に関する審議が行われ、全てが承認されました。 引き続き定期総会講演会を開催しました。PIF顧問北山研一氏には、PIFのこれまでの活動と今後の展望について基調講演を戴き、続いて韓国2018 PyeongChang冬季五輪組織委員会Project ManagerのKwang-Ho Yang 氏には、2018年冬季オリンピックに向けたICTサービスの取り組み・卓越性に関してご講演戴きました。また、総務省官房総括審議官の富永昌彦氏には、最近の情報通信をとりまく状況および総務省をはじめとする各省庁の社会全体のICT化に向けた施策・取り組みをまじえてご挨拶を戴きました。続いて、デンマーク工科大学教授の盛岡敏夫氏には、MCF/SDMの研究開発の立ち上げから最新技術動向・今後の展望に関して、また東京大学先端科学技術研究センター教授の森川博之氏には、新たなIoT/M2Mサービスの創造に向けた取り組み・最新動向に関してご講演戴きました。 学生を含む一般の皆様をはじめ79名の方々にご参加いただき、大変盛況で有意義な講演会となりました。 また、今年度も講演会にあわせてPIF会員(4機関)による最先端技術の紹介や展示(展示会)を開催しました。 |
||||||||||||||||||||||||
講演資料は、![]() ※会員のページをご覧になるにはIDとパスワードが必要です。 |
||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||
![]() ![]() |
||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
平成29年3月9日、慶應義塾大学 新川崎(K2)タウンキャンパス |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
PIFは、電子情報通信学会フォトニックネットワーク(PN)研究会との共催で「チュートリアル講演会 & ナショナルプロジェクト一般公開デモ」を開催いたしました。今回はNICT委託研究課題160(※1)の共同利用オープン研究室のある慶應義塾大学新川崎(K2)タウンキャンパスにおいて、「RoFの最新標準化動向」「IoTとスマートシティの標準化動向」に関するチュートリアル講演会を開催するとともに、「大規模マルチサービス収容をめざしたエラスティック光アグリゲーションネットワーク(NICT課題160)の研究開発成果」の説明会のあと、検証システムによる同成果の公開デモを見学いたしました。 チュートリアル講演会では、RoF関連・IoT関連の最新標準化動向をわかりやすく解説いただきました。また一般公開デモでは、実際にOLTの模擬障害を発生させて光経路・波長が円滑に切り替わるシステマティックな動態デモをつぶさに見学することができました。学生・一般の方々を含む計54名の参加者には貴重な機会となり、大変有意義で盛況なイベントとなりました。 (※1) NICT 委託研究課題 課題番号160
エラスティック光アグリゲーションネットワークの研究開発 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
講演資料は、![]() ※会員のページをご覧になるにはIDとパスワードが必要です。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
PIFでは、フォトニックネットワーク技術の専門家をめざす若手技術者の養成を目的として、平成14年度から継続的にチュートリアル講演会を開催しております。 電子情報通信学会フォトニックネットワーク研究会(PN研)との共催により、本年度は下記の講演会を開催しました。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
平成28年6月15日−17日、慶應義塾大学 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2016年6月15日−17日、慶應義塾大学(日吉キャンパス)において第12回IP+光ネットワークに関する国際会議iPOP2016が開催され、458名の参加、23機関の展示出展が行われました。 PIFは同会議に協賛し、多数のPIFメンバーが参画して「次世代光アグリゲーションネットワークとエッジコンピューティングの連携による産業用ロボットの日米間遠隔制御デモ」を実施するとともに、会議自体のオンライン登録サイトの開設・運営等の事務局支援を実施しました。あわせて、役員の派遣・TPC等の運営への協力・エクジビションの企画への参画等も実施しました。 また、PIF標準化推進部会として展示会に出展し、ポスター掲示やパンフレット/リーフレットの配布、標準化ポータルサイトの案内等により、標準化推進部会の活動内容を紹介しました。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||
平成29年2月8日、SCAT会議室 |
||||||||||||||||||
標準化推進部会では、ITU-T、IEEE、OIF、IETF、ONF等の標準化活動に携わっている皆様に最新標準化動向をご講演いただくとともに、参加者全員で将来の技術の方向性等を討議する「標準化動向意見交換会」を開催しております。この標準化動向意見交換会は、現在の各機関での活動状況や今後の方向性などの技術的な内容、標準化団体間での協調や連携における課題等に関して、実際に標準化をご担当されている方々の生のご意見をうかがい、また講演者・参加者の全員で今後の国策等を討議する貴重な機会となっております。 今回は、光通信分野の最新標準化動向のピックアップにくわえ、ITU-T新研究会期のSG構成や検討課題に関してもご講演いただき(計4講演)、また講演者との質疑応答やパネルセッションにおいて活発な意見交換が行われました。 |
||||||||||||||||||
講演資料は、![]() ※会員のページをご覧になるにはIDとパスワードが必要です。 |
||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||
過去の活動状況はこちら
平成27年度版 ・ 平成26年度版 ・ 平成25年度版
平成24年度版 ・ 平成23年度版 ・ 平成22年度版
平成21年度版 ・ 平成20年度版 ・ 平成19年度版
平成18年度版 ・ 平成17年度版 ・ 平成16年度版
平成15年度版 ・ 平成14年度版 ・ 平成13年度版