![]() |
||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||
2019年9月11日、大阪大学(豊中キャンパス) |
||||||||||||||||||||
PIF標準化推進部会は、電子情報通信学会 規格調査会ならびに光通信インフラの飛躍的な高度化に関する特別研究専門委員会(EXAT)との共催で企画シンポジウムを開催し、「将来ネットワークインフラを支える技術革新と標準化戦略」のテーマに対して以下の2講演を企画して各分野のエキスパートにご講演いただきました。 超高速光伝送技術についてはデジコヒを中心とした超高速伝送技術とその標準化動向を、データセンタールーティングデータプレーンについてはデータセンターでのルーティングデータプレーンの技術動向を解説いただきました。また、セッションの最後には講演者全員によるパネル討論が行われ、新しい技術の標準化への課題や戦略について5Gの現状を踏まえた議論がなされ、有意義な企画シンポジウムとなりました。 |
||||||||||||||||||||
講演資料は、![]() ※会員のページをご覧になるにはIDとパスワードが必要です。 |
||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||
2019年7月7日−11日、福岡国際会議場(福岡市) |
||||||||||||||||||||
2019年7月7日−11日、福岡国際会議場(福岡県福岡市博多区)においてOECC/PSC 2019(24th OptoElectronics
and Communications Conference/International Conference on Photonics in
Switching and Computing 2019)が開催されました。 PIFは同国際会議を後援するとともに、標準化推進部会として7月7日に開催されたワークショップへの協賛(招待講演の企画)ならびに展示会への出展を行いました。 (詳細は、標準化推進活動をご覧ください) |
||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||
2019年6月20日、MALIOS(岩手県盛岡市) |
||||||||||||||||||||
PIFは電子情報通信学会フォトニックネットワーク(PN)研究会の2019年6月研究会に協賛して招待講演の1枠を企画し、2019年6月20日には名古屋工業大学の各務 学 氏に車載イーサネットに関する最新の技術開発動向や標準化動向についてご講演いただきました。会場からは多くの質疑もあり、大変有意義な講演となりました。 | ||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||
2019年6月7日、ホテルルポール麹町 |
||||||||||||||||||||
2019年度定期総会を開催し、2018年度の活動状況/会員異動状況/収支実績を報告するとともに、2019年度の役員の選任/幹事の指名/活動計画/収支計画の審議が行われ、全てが承認されました。 引き続き定期総会講演会を開催しました。PIF会長 佐藤健一氏の主催者挨拶ならびにPIF標準化推進部会長代理 高原智夫氏の「標準化ポータルサイトの紹介」に続いて、東京大学の香取秀俊氏に「光格子時計 −時計の18桁目を読む−」と題してご講演いただきました。続いて、韓国KAISTのProf. Yun C. Chungには韓国における5Gの現況について、またNTTコミュニケーションズの飯田健一郎氏にはNTTComグローバルデータセンタビジネスの取り組みについて分かりやすくご講演いただきました。 本講演会は、フォトニックネットワーク技術およびその関連領域に関する国内外の最新動向を把握するうえでまたとない機会となりました。学生を含む一般の方々をはじめ計70名の皆様にご参加いただき、盛況で有意義な講演会となりました。 また、今年度も講演会にあわせてPIF会員(4機関)が最先端技術の紹介や展示(展示会)を行いました。 |
||||||||||||||||||||
講演資料は、![]() ※会員のページをご覧になるにはIDとパスワードが必要です。 |
||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||
2019年5月30日−31日、NEC(玉川事業場) |
||||||||||||||||||||
2019年5月30日‐31日、NEC玉川事業場(神奈川県川崎市中原区)において第15回IP+光ネットワークに関する国際会議iPOP2019が開催されました(参加者:293名、発表数:28件、パネル討論:1件、展示会出展:15機関)。 PIFは同国際会議に協賛し、役員の派遣、TPC等の運営への協力、展示会の企画への参画等を実施するとともに、多くのPIFメンバーが協働してインターオペラビリティ実証動態デモを実施しました。あわせて、会議自体のオンライン登録サイトの開設・運営等の事務局業務を支援しました。 また、PIF標準化推進部会として展示会に出展し、ポスター掲示やパンフレット/リーフレットの配布、標準化ポータルサイトの案内等により、標準化推進部会の活動内容を紹介しました。 |
||||||||||||||||||||
![]() ![]() ![]() |
||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2019年11月14日、慶應義塾大学(矢上キャンパス) |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
PIFは、電子情報通信学会フォトニックネットワーク(PN)研究会との共催で「基礎チュートリアル講演会&慶應義塾大学キャンパスツアー」を開催いたしました。 今回の基礎チュートリアル講演会は、大学の講義のように1講演120分間とし、この分野の研究を始めた学生や企業の若手の方々に理解いただけるように基礎に重点をおいたチュートリアルとして開催したものです。 このチュートリアルでは、「光ファイバ技術」をテーマとして、光ファイバの基礎から空間多重光ファイバの最新動向までを分かりやすく講演いただきました。光ファイバの基礎理論から今後の進化の方向性までを把握できる貴重な機会となり、学生を含む計87名の参加者には有意義なチュートリアル講演会となりました。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
PIFでは、フォトニックネットワーク技術の専門家をめざす若手技術者の養成を目的として、2002年度から継続的にチュートリアル講演会を開催しております。 電子情報通信学会フォトニックネットワーク研究会(PN研)との共催により、本年度は下記の講演会を開催しました。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2020年2月21日、SCAT会議室 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
標準化推進部会では、ITU-T、IEEE、OIF、IETF、ONF等の標準化活動に携わっている皆様に最新標準化動向をご講演いただくとともに、参加者全員で将来の技術の方向性等を討議する「標準化動向意見交換会」を開催しております。この標準化動向意見交換会は、現在の各機関での活動状況や今後の方向性などの技術的な内容、標準化団体間での協調や連携における課題等に関して、実際に標準化をご担当されている方々の生のご意見をうかがい、また講演者・参加者の全員で今後の国策等を討議する貴重な機会となっております。 今回は、光・無線通信分野の最新標準化動向のピックアップにくわえ、アプリケーション・サービス分野としてP4に関する標準化動向ならびに車載光イーサネットの標準化動向に関してもご講演いただき(計5講演)、また講演者との質疑応答やパネル討論において活発な意見交換が行われました。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
講演資料は、![]() ※会員のページをご覧になるにはIDとパスワードが必要です。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2019年10月24日、SCAT会議室 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
PIF標準化推進部会は、企画部会と連携して「特別ワークショップ」を開催いたしました。このワークショップはポスト5Gに焦点をあて、ポスト5G時代に我が国が主導的役割を果たすための技術戦略を議論するための機会として開催したものです。 講演としては、総務省からポスト5G時代のネットワークインフラへの期待(要求条件等の検討状況、諸外国の動向等)について、またKDDI総合研究所ならびにNTTからポスト5Gに向けた各社の取り組み状況や将来構想等について講演いただきました。 パネル討論では、講演者・参加者の全員でポスト5G時代に向けて我が国が切り拓くべき技術の方向性を討議いたしました。 参加者をPIF会員またはPIF会員からの紹介者に限定して開催したため、率直かつ活発な討論が行われ、将来の技術開発にむけた動機付けとしても大変有意義なワークショップとなりました。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
講演資料は、![]() ※会員のページをご覧になるにはIDとパスワードが必要です。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2019年7月7日−11日、福岡国際会議場(福岡市) |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2019年7月7日−11日、福岡国際会議場(福岡県福岡市博多区)においてOECC/PSC 2019(24th OptoElectronics
and Communications Conference/International Conference on Photonics in
Switching and Computing 2019)が開催されました。 標準化推進部会は、7月7日(日)に開催された下記のワークショップに協賛し、標準化推進部会からオーガナイザーが参画するとともに招待講演(1件)を企画いたしました。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
また、7月8日−10日に開催された展示会に出展し、ポスター掲示やパンフレット/リーフレットの配布、標準化ポータルサイトの案内等により、標準化推進部会の活動内容を紹介いたしました。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() ![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
過去の活動状況はこちら
平成30年度版 ・ 平成29年度版 ・ 平成28年度版
平成27年度版 ・ 平成26年度版 ・ 平成25年度版
平成24年度版 ・ 平成23年度版 ・ 平成22年度版
平成21年度版 ・ 平成20年度版 ・ 平成19年度版
平成18年度版 ・ 平成17年度版 ・ 平成16年度版
平成15年度版 ・ 平成14年度版 ・ 平成13年度版