![]() |
||||||
![]() |
||||||
2021年12月15日、オンライン開催 |
||||||
PIFは電子情報通信学会光通信システム(OCS)研究会 第35回光通信システムシンポジウムに協賛し、12月15日に開催された招待講演の一枠を標準化推進部会が企画いたしました。PIFからの招待講演では「量子暗号の標準化状況」と題して、NICTの釼吉
薫 氏にご講演いただきました。 講演では、量子技術の動向、国際標準化動向、アプリケーションとしての量子セキュアクラウド等についてわかりやすく解説いただくとともに、聴講者との活発な議論がなされ、大変有意義なご講演となりました。 |
||||||
講演資料は、![]() ※会員のページをご覧になるにはIDとパスワードが必要です。 |
||||||
|
||||||
![]() |
||||||
2021年9月30日-10月1日、オンライン開催 |
||||||
2021年9月30日-10月1日、オンライン方式(EventInを使用)としてiPOP 2021(第17回IP/IoT & Processing
+ 光ネットワークに関する国際会議)が開催されました(参加者:200名超、発表数:16件、展示会出展:18機関)。 PIFは同国際会議に協賛し、ステアリングコミッティでの調整、TPC(Technical Program Committee)等の運営への協力、仮想展示会の企画への参画等を実施するとともに、多くのPIFメンバーが協働して仮想インターオペラビリティ実証デモを実施しました。あわせて、会議自体のオンライン登録サイトの開設等の事務局業務を支援しました。 また、PIF標準化推進部会として仮想展示会に出展し、標準化推進部会のポスター掲載や標準化ポータルサイトの案内等により、標準化推進部会の活動内容を紹介しました。 |
||||||
![]() ![]() |
||||||
![]() |
||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
PIFでは、フォトニックネットワーク技術の専門家をめざす若手技術者の養成を目的として、2002年度から継続的にチュートリアル講演会を開催しております。 2021年度は、電子情報通信学会フォトニックネットワーク(PN)研究会との共催により、オンライン方式にて以下のチュートリアル講演会を開催しました。 |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
2021年11月30日、オンライン開催 |
||||||||||||||
第1回チュートリアル講演会では、「革新光電子デバイス技術の最新動向」をテーマとして、集積ナノフォトニクス技術について基礎から最新の研究開発動向までを分かりやすくご講演いただきました。 集積ナノフォトニクス技術に関する最新の動向を把握できる貴重な機会となり、学生を含む計58名の参加者には有意義なチュートリアル講演会となりました。 |
||||||||||||||
| ||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
2022年2月18日、オンライン開催 |
||||||||||||||
第2回チュートリアル講演会では、「通信ネットワークを支援するAI(機械学習)技術」をテーマとして、AI技術を活用した電波伝搬推定ならびに光ファイバ伝送路における光学非線形波形歪み補償について、基礎から最新の研究開発状況・応用事例までを分かりやすくご講演いただきました。 今回のチュートリアル講演会では、ニューラルネットワークの原理など基礎に重点をおいてこの分野の研究を始めた学生や企業の若手の方々にも理解いただきやすくご講演いただき、学生23名を含む計72名の参加者には有意義なチュートリアル講演会となりました。 |
||||||||||||||
|
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||
2022年2月14日、オンライン開催 |
||||||||||||||||
標準化推進部会では、ITU-T、IEEE、OIF、TIP、ONF等の標準化活動に携わっている皆様に最新標準化動向をご講演いただくとともに、参加者全員で将来の技術の方向性等を討議する「標準化動向意見交換会」を毎年度開催しております。この標準化動向意見交換会は、現在の各機関での活動状況や今後の方向性などの技術的な内容、標準化団体間での協調や連携における課題等に関して、実際に標準化をご担当されている方々の生のご意見をうかがい、また講演者・参加者の全員で今後の施策等を討議する貴重な機会となっております。 今回は、最新標準化動向のピックアップにくわえ、社会情勢に係わるホットな内容や光・無線通信の最新技術を適用したアプリケーション例等もご講演いただき(計5講演)、また講演時の質疑応答や講演後のブレイクアウトセッションにおいて活発な意見交換が行われました。 |
||||||||||||||||
講演資料は、![]() ※会員のページをご覧になるにはIDとパスワードが必要です。 |
||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
過去の活動状況はこちら
2020(令和2)年度版 ・2019(令和元)年度版 ・ 平成30年度版 ・ 平成29年度版
平成28年度版 ・ 平成27年度版 ・ 平成26年度版 ・ 平成25年度版
平成24年度版 ・ 平成23年度版 ・ 平成22年度版 ・ 平成21年度版
平成20年度版 ・ 平成19年度版 ・ 平成18年度版 ・ 平成17年度版
平成16年度版 ・ 平成15年度版 ・ 平成14年度版 ・ 平成13年度版